コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

地域福祉研究所

  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校安心安全の地域社会を築くプラットホーム
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館執筆記録
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)

2024年1月

  1. HOME
  2. 2024年1月
2024-01-29 / 最終更新日時 : 2024-01-27 welfare0622 Out Door・随筆・旅行記

鈴の音が遠くまで広がる遍路道(5年3月29日17日目)

ほとんどが平坦地で、行程の最後となる標高140mの清瀧山山頂近くに建つ35番札所青龍寺直近だけが登りです。天気も晴れており、遠くに見える清瀧山を目指しながら川沿いを歩くのどかな歩きお遍路です。34番札所種間寺と35番札所 […]

2024-01-22 / 最終更新日時 : 2024-01-22 welfare0622 つれづれ草

桜とみかん(3月28日16日目)

高知県に入ってからの感じなのですが、案内表示がとても少ないのです。今日は、結構道を間違いながらの歩きとなりました。今日は20km程の距離で天気もよくて気持ちよく余裕を持ってゆっくり歩けました。32番札所禅師峰寺と33番札 […]

2024-01-19 / 最終更新日時 : 2024-01-19 welfare0622 つれづれ草

漢字一字『習』(ならう)

今年も早坂師範のご厚意で漢字一文字をしたためて頂きました。今年の漢字は『習』(ならう)です。初心に返り基本を学び直したいと考えております。これまで惰性でやってきたことを、改めて基本に沿って「まねぶ」形で取り組んでみようと […]

2024-01-17 / 最終更新日時 : 2024-01-17 welfare0622 活動の記録2

OOC活動事例をお寄せ下さい(1月17日~1月23日迄の分)+被災体験

OOCお世話係代表いくこさんへのお願いです。 毎週水曜日は、多くの方々の「おせっかい」を投稿していただき、其れを下に交流していただく場です。それを承知でのお願いなのですが、当分の間、それに加えて「能登半島地震」について、 […]

2024-01-15 / 最終更新日時 : 2024-01-15 welfare0622 Out Door・随筆・旅行記

庭先の遍路道と欲張りすぎで自滅(3月27日15日目)

高低差のほとんどない中で、最後に竹林寺で120mの急な登りと帰り道が分からなくなる彷徨の歩きお遍路でした。昨日とは真逆で、一日中晴れの天候でした。ここ三日は、海岸に沿って、波の音を常に耳にしながら歩きましたが、今日は、海 […]

2024-01-12 / 最終更新日時 : 2024-01-11 welfare0622 つれづれ草

漢字一字で振り返る一年(「刻」から「挑」へ)

早坂師範にしたためていただいた漢字一字は、各年に何を目指そうとしていたのかを極めて端的に示してくれます。大変有り難く思っています。この様な機会を持てないと、なんともズルズルと馬齢を重ねることになってしまいます。 今、変化 […]

2024-01-11 / 最終更新日時 : 2024-01-11 welfare0622 活動の記録2

貢献寿命を延ばしている典型事例

昨日1月10日にアップしたOOC活動をお寄せ頂く定期のご連絡に、久しぶりに栗原市民さんから投稿が有り、80歳で栗駒山登頂を果たした方が、今度は地元の小学校で郷土料理に講師として教壇に立ったことをお知らせ頂きました。何とも […]

2024-01-10 / 最終更新日時 : 2024-01-09 welfare0622 活動の記録2

OOC活動事例をお寄せ下さい(1月10日~1月16日迄の分)

仕事始めに出て直ぐにお休みなって、今週から本格的な仕事に入られている方も多いかと思います。本年も仕事や地域活動がつつがなく行われますようにお祈りしております。 年明け早々、石川県では大きな地震、そして航空機事故があり、被 […]

2024-01-08 / 最終更新日時 : 2024-01-08 welfare0622 Out Door・随筆・旅行記

菅笠の雨音と金剛杖のコツコツ(3月26日14日目)

高低差のほとんどない海沿いを雨の中ひたすら歩く一日でした。午前中の雨は、天気予報と異なり本降りで、またしても靴は濡れてしまい靴下を交換して急場をしのぎました。午前中は、国道とほぼは並行して整備されている、防波上部や管理道 […]

2024-01-06 / 最終更新日時 : 2024-01-06 welfare0622 研究・地域活動

東日本大震災、その時私は(被災体験)

新年を迎えたその日1月1日午後4時ごろ、石川県志賀町で震度7の地震があり、大津波警報も出るなどして、多くの死亡者家屋の倒壊の被害をもたらし、現在懸命の救助救援活動が展開されています。 私たちは13年前に、石川県民と同様の […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

Index(索引)

2024-07-08

山河自然図書館

2024-05-10

おせっかい(2024年度)

2024-04-24

四国八十八ヶ寺歩きお遍路紀行(土佐の国「修行の道場」編)

2024-04-01

おせっかいの扉(2025年度版)

2025-05-13

民生委員児童委員試論第2講『一般的な活動内容』

2025-05-12

無事に自宅に戻る

2025-05-06

かじってみよう社会学Ⅱ「親の顔がみたい」

2025-05-05

かじってみよう社会学Ⅱ 第1講 『親の顔が見たい』

2025-05-05

結願記念日

2025-05-01

わくわく熟年わんぱく塾「塾友歌」公開

2025-04-28

みんなの学校『保健体育』-「健康」とは-

2025-04-21

みんなの学校 講座名『保健体育』

2025-04-21

講座『民生委員児童委員私論』

2025-04-14

カテゴリー

  • OOCの世界ver.2
    • タイムカプセル
      • OOC第一回世界大会
      • 大人の絵本
    • はじめに2
    • 事務局からのお知らせ2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
      • おせっかいの扉(2025(R7)年)
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • みんなの資料室
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • 民生委員児童委員私論
  • 刻苦勉励
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研修会等講義資料
    • 研究・地域活動
  • 山河自然図書館
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 随筆・旅行記(索引)
  • 山河自然工房
    • JH7VCH(アマチュア無線)
    • Out Door・随筆・旅行記
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

地域福祉研究所

地域福祉研究所 主宰
主任研究員 本間照雄(HONMA Teruo)
研究分野:福祉社会学
設置:2021(令和3)年4月1日
所在地:宮城県仙台市
E-mail : welfare0622@yahoo.co.jp
HP:https://welfare0622.org

山河自然工房

八幡平

JH7VCH(JCC#060105)
Out Door 随筆・旅行記 日々是好日

座右の銘

刻苦勉励

『刻苦勉励』(こっくべんれい)
北上町十三浜から東北学院大学に通っていた頃に知った言葉で、それ以来自分の振る舞いの基盤に据えています。何らかの大変さの判断基準は、この時と比べてどうなのかという所に置き、困難や苦労という状況の受け止め方を考えています。

Copyright © 地域福祉研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)
{title}NewPAGE TOP