コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

地域福祉研究所

  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館執筆記録
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆

研修会等講義資料

  1. HOME
  2. 刻苦勉励
  3. 研修会等講義資料
2023-08-14 / 最終更新日時 : 2023-08-14 welfare0622 研修会等講義資料

地域福祉の実践(ダクルス久美さんの奮闘)

学び実践することに全身全霊を傾けている方がいます。それは、「よりあいコミュニティワークス」代表のダクルス久美さんです。ダクルスさんは、東北学院大学が行っているCSWスキルアップ講座の第一期修了生で、CSWの大切さを痛感し […]

2023-08-07 / 最終更新日時 : 2023-08-06 welfare0622 研修会等講義資料

原爆の日と原子力発電

広島の街に米軍が原爆を投下して78年となった8月6日、広島市は平和記念公園(中区)で原爆死没者慰霊式・平和祈念式(平和記念式典)が営まれました。広島市長は平和宣言で、各国の為政者に対し、「核による威嚇を直ちに停止し、信頼 […]

2023-07-10 / 最終更新日時 : 2023-07-09 welfare0622 研修会等講義資料

プチ誕生秘話(結の里)

東日本大震災で南三陸町は甚大な被害を受けました。介護施設等の社会資源も同様に被害は甚大でした。介護サービスの停滞は、施設入居者及び在宅で暮らす要援護高齢者を直撃し、日増しに身体的精神的社会的介護状態が低下して行き、待った […]

2023-07-03 / 最終更新日時 : 2023-07-03 welfare0622 研修会等講義資料

プチ誕生秘話(滞在型支援員制度)

東日本大震災に際して被災町民を支える為に、南三陸町は地元の南三陸町社会福祉協議会に事業委託をして「被災者生活支援センター」を2011(平成23)年7月19日に開設しています。そこでは、三形態の生活支援員が設置されています […]

2023-06-12 / 最終更新日時 : 2023-06-11 welfare0622 研修会等講義資料

なぜ南三陸町に行ったのか

特段の理由もなく、私はなぜ南三陸町に行ったのかを考えていました。ここ数日は、パソコンを新しくしたので様々なDataを移し替えたりしていました。技術が未熟で途中で消えてしまったりしたDataが沢山出たりして頭を抱えながら、 […]

2023-06-05 / 最終更新日時 : 2023-06-04 welfare0622 研修会等講義資料

南三陸町被災者支援でできなかったこと(南三陸町震災伝承)

先週金曜日(6月2日)は、理由は明確ではないのですが絶不調で前日から伏せっており、投稿をお休みしました。1200キロ走破した身体なのに、熱に弱い私は、いとも簡単に寝込んでしまいました。4日日曜日は、今一の体調でしたか、寝 […]

2023-05-29 / 最終更新日時 : 2023-05-28 welfare0622 研修会等講義資料

南三陸町被災者支援で出来なかったこと(「定点撮影」)

東日本大震災後の南三陸町は、震災直後こそ痛々しいまでにその爪痕を残しましが、がれき撤去や住宅の基礎の撤去が進むと、自分の住まいの場所さえも分からなくなるほど街の様子を変えていきました。 災害公営住宅の整備に合わせて、山は […]

2023-05-22 / 最終更新日時 : 2023-05-22 welfare0622 研修会等講義資料

南三陸町被災者支援で出来なかったこと(「弁当プロジェクト」)

2011(平成23)年3月11日に発生した東日本大震災で、南三陸町は甚大な被害を受けました。最大避難人員は、2011(平成23)年3月19日に、消防団などによる状況把握により、33の避難所に9,753人(全町民の55.2 […]

2023-05-15 / 最終更新日時 : 2023-05-14 welfare0622 研修会等講義資料

南三陸町で出来なかったこと(其の一)

東日本大震災で南三陸町に行くようになったのは、沿岸部被災地に手紙を出して受け入れの返事をくれたのが南三陸町だった。それだけで甚大な被害を受けた南三陸町に赴いたので、以前から特段の関係があったわけではありませんでした。この […]

2023-02-27 / 最終更新日時 : 2023-02-26 welfare0622 研修会等講義資料

あらゆる質問によどみなく応えるLSA

福島県で東京電力福島第1原子力発電所事故による被災者支援を行っている方及び地域福祉人財育成をおこなっているダクルス久美さんが主宰するCCSW(市民コミュニティー・ソーシャル・ワーク)研修会in福島の受講生が、南三陸町「結 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 14
  • »

最近の投稿

ことここに及んで少々弱気になっています

2023-09-29

OOC活動事例をお寄せ下さい(9月27日~10月3日迄の分)+中村哲

2023-09-27

原発被災地での若者の活動(「シーサイドシネマin請戸漁港」)

2023-09-25

1年前は「惨敗だった!」

2023-09-22

OOC活動事例をお寄せ下さい(9月20日~9月26日迄の分)

2023-09-20

敬老の日によせて

2023-09-18

介護予防は社会貢献

2023-09-15

OOC活動事例をお寄せ下さい(9月13日~9月19日迄の分)+群青から青の絆へ

2023-09-13

福祉って何かを考える機会になっています

2023-09-11

筆が重い

2023-09-08

カテゴリー

  • OOCの世界ver.2
    • タイムカプセル
      • OOC第一回世界大会
      • 大人の絵本
    • はじめに2
    • 事務局からのお知らせ2
    • 活動の記録2
  • 刻苦勉励
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研修会等講義資料
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • JH7VCH(アマチュア無線)
    • Out Door・随筆・旅行記
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

地域福祉研究所

地域福祉研究所 主宰
主任研究員 本間照雄(HONMA Teruo)
研究分野:福祉社会学
設置:2021(令和3)年4月1日
所在地:宮城県仙台市
E-mail : welfare0622@yahoo.co.jp
HP:https://welfare0622.org

山河自然工房

八幡平

JH7VCH(JCC#060105)
Out Door 随筆・旅行記 日々是好日

座右の銘

刻苦勉励

『刻苦勉励』(こっくべんれい)
北上町十三浜から東北学院大学に通っていた頃に知った言葉で、それ以来自分の振る舞いの基盤に据えています。何らかの大変さの判断基準は、この時と比べてどうなのかという所に置き、困難や苦労という状況の受け止め方を考えています。

Copyright © 地域福祉研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
PAGE TOP