コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

地域福祉研究所

  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館執筆記録
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆

2022年4月

  1. HOME
  2. 2022年4月
2022-04-29 / 最終更新日時 : 2022-04-26 welfare0622 つれづれ草

四国八十八ヶ寺お遍路から一年

昨年、10年越しに実現した四国八十八ヶ寺お遍路から一年が経ちました。一年前の昨日は、八十八番札所大窪寺のお参りを終えて「結願」し、その足で和歌山県高野山に登り、宿坊「遍照尊印」に泊まり、高野山奥の院に結願の報告をするのを […]

2022-04-28 / 最終更新日時 : 2022-04-27 welfare0622 つれづれ草

春が来た細やかな庭

ほんのわずかな庭にも春がやって来ました。住宅を改築して庭の草花も改めて植え直したので、子どもが書く絵日記にあるような、単品の草花があるだけの庭です。そんな庭にも、花が咲き目を楽しませてくれます。畑と同じくらいの面積を取っ […]

2022-04-27 / 最終更新日時 : 2022-04-26 welfare0622 研修会等講義資料

ミエナイチカラ(那須町立高久中学校の取り組み)

知人から小さな本が送られてきました。2014.3月発行『ミエナイチカラ』です。那須町立高久中学校(栃木県)が作成しています。ここには、南三陸町を訪れた中学生の思いが綴られています。那須町立高久中学校出身の方とお知り合いで […]

2022-04-26 / 最終更新日時 : 2022-04-21 welfare0622 つれづれ草

この時期になると思い出す母の笑顔

母と一緒に暮らすようになったのは、2005(平成17)年9月からです。2ヶ月前の7月に父が他界したので引き取りました。当時、宮城県庁地域福祉課に勤務していました。しかし、まもなく、高い確率で発生が予測されていた宮城県沖地 […]

2022-04-25 / 最終更新日時 : 2022-04-24 welfare0622 研修会等講義資料

東日本大震災との向き合い「現職最後の20日間」其の四

前回18日では、これまでに取り上げたことの他に、当時感じたことを四つほど取り上げました。①支援の資源(人・物)は、被災の現場だけではなく避難先にも行き渡るようにすべき、②日常的に医療依存度の高い方への支援(人工透析患者) […]

2022-04-22 / 最終更新日時 : 2022-04-22 welfare0622 地域社会の四季

うららかな空の下に広がる水芭蕉群生地(七が宿町蟹川地区)

朝、カーテンを開いたら、庭のチューリップやビオラそして芝桜が目に入り、空は雲一つ無い青空。これはドライブ日和かもと書斎の予定表を見ると、17時からWebで無料の公開講座があるのみ。だいぶ前になりますが、泉が岳山麓へ水芭蕉 […]

2022-04-21 / 最終更新日時 : 2022-04-19 welfare0622 研修会等講義資料

総務省発表「人口推計(2021年(令和3年)10月1日現在)結果の要約」

総人口は1億2550万2千人で、前年に比べ64万4千人(‐0.51%)の減少となり、減少幅は比較可能な1950年以降過去最大となっています。人口増加は沖縄県のみとなっています。沖縄県の人口増加率は0.07%となり、前年に […]

2022-04-20 / 最終更新日時 : 2022-04-19 welfare0622 つれづれ草

願いが一つ叶った日(東北学院大学教壇に立つ)

大学教員としての生活は、2015年(平成27)年度に、東北学院大学地域共生機構特任教授に迎えられ、新たに創設された「地域教育科目」の授業の準備から始まりました。初めての経験となるシラバスつくり、教材の作成、授業の進め方等 […]

2022-04-19 / 最終更新日時 : 2022-04-18 welfare0622 研究・地域活動

地域の課題Ⅱの延長線(Naritaマルシェ訪問)

2021(令和3)年3月迄、東北学院大学に在籍していた時の学生(4年生)とNaritaマルシェ(富谷市成田地区)の事業「マルシェCafé」で再会しました。一人は学生本人でもう一人は本人が就活等で忙しく参加出来なかったので […]

2022-04-18 / 最終更新日時 : 2022-04-17 welfare0622 研修会等講義資料

東日本大震災との向き合い「現職最後の20日間」其の三

前回11日は、沿岸地域で被災した特別養護老人ホーム等の入所施設で生活する方々の、内陸部市町村での受入について書きました。介護施設にも合理化の波が押し寄せており、様々な介護用品がアウトソーシング(部外からの調達)されていま […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

四国八十八ヶ寺歩きお遍路巡礼紀行(3月30日18日目)

2023-03-30

四国八十八ヶ寺歩きお遍路巡礼紀行(3月29日17日目)

2023-03-29

四国八十八ヶ寺歩きお遍路巡礼紀行(3月28日16日目)

2023-03-28

四国八十八ヶ寺歩きお遍路巡礼紀行(3月27日15日目)

2023-03-27

四国八十八ヶ寺歩きお遍路巡礼紀行(3月26日14日目)

2023-03-26

四国八十八ヶ寺歩きお遍路巡礼紀行(3月25日13日目)

2023-03-25

四国八十八ヶ寺歩きお遍路巡礼紀行(3月24日12日目)

2023-03-24

四国八十八ヶ寺歩きお遍路巡礼紀行(3月23日11日目)

2023-03-23

四国八十八ヶ寺歩きお遍路巡礼紀行(3月22日10日目)

2023-03-22

四国八十八ヶ寺歩きお遍路巡礼紀行(3月21日9日目)

2023-03-21

カテゴリー

  • OOCの世界ver.2
    • タイムカプセル
      • OOC第一回世界大会
      • 大人の絵本
    • はじめに2
    • 事務局からのお知らせ2
    • 活動の記録2
  • 刻苦勉励
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研修会等講義資料
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • JH7VCH(アマチュア無線)
    • Out Door・随筆・旅行記
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

地域福祉研究所

地域福祉研究所 主宰
主任研究員 本間照雄(HONMA Teruo)
研究分野:福祉社会学
設置:2021(令和3)年4月1日
所在地:宮城県仙台市
E-mail : welfare0622@yahoo.co.jp
HP:https://welfare0622.org

山河自然工房

八幡平

JH7VCH(JCC#060105)
Out Door 随筆・旅行記 日々是好日

座右の銘

刻苦勉励

『刻苦勉励』(こっくべんれい)
北上町十三浜から東北学院大学に通っていた頃に知った言葉で、それ以来自分の振る舞いの基盤に据えています。何らかの大変さの判断基準は、この時と比べてどうなのかという所に置き、困難や苦労という状況の受け止め方を考えています。

Copyright © 地域福祉研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
PAGE TOP