OOC活動事例をお寄せ下さい(1月10日~1月16日迄の分)

仕事始めに出て直ぐにお休みなって、今週から本格的な仕事に入られている方も多いかと思います。本年も仕事や地域活動がつつがなく行われますようにお祈りしております。

年明け早々、石川県では大きな地震、そして航空機事故があり、被災した皆様、亡くなったご家族の皆様は、さぞかし大変な中で新しい年を迎えていることと思います。心からお悔やみお見舞い申し上げます。災害が起きると、直ぐに東日本大震災を思い出し、13年前の大震災で甚大な且つ尊い犠牲を払って得た教訓が生かされているのだろうかと、報道に逐一反応してしまいます。

皆さんから寄せられた東日本大震災の際の振る舞いには、一言一句頷きながら拝読いたしました。どなたが書いておりましたが、その時の様子、体験を共有することは、減災に繋がるとても大切なことだと私も思います。

さてさて、恒例の「おせっかい」を頂きたいと思います。七草粥のお話が場外で盛り上がっておりましたが、こちらでも展開して頂くと嬉しいです。「おせっかい」の共有だけはなく、思いを同じくする方々の交流の意味合いもあるようなので、映画の感想なども含めて何でもありのお話も楽しいかも知れません。宜しくお願いいたします。

私は、お正月は息子家族と秋保温泉で過ごし、夕食、朝食共に美味しさに負けていっぱいいただき、帰りには「さいちのおはぎ」を沢山買い求め、渋めのお茶で全種類をしっかりいただき大満足でした。お陰様で、体重が一挙に増えてしまい、只今その解消に苦慮しています。毎朝のウオーキングもしていないので体重が落ちる要因がありません。何とかしないと言いつつ「干し芋」に手を出している懲りない私です。

さいちのおはぎ

皆様からの感想・ご意見などをお待ちしています。

OOC活動事例をお寄せ下さい(1月10日~1月16日迄の分)” に対して5件のコメントがあります。

  1. スマイル より:

    OOCの方達とメールのやりとりをするようになって、私の日常はとても豊かになりました。「おせっかい」って、「困っている人に手を差し伸べる」ということだけではないように思います。目の前にいる人が「幸せであるように」と思う気持ちから自然と出る行為なのではないかな、って。だから「嬉しいこと」があったり「美味しい出会い」があったりしたら「教えてあげたい」「知ってもらいたい」と思って伝えたり、またそういう素敵な出来事を伝えてもらったら共に喜んだり。哀しい時や悩んでいる時も「聞いて」と伝えて分かち合っていただいたり、こちらも受け止めたり。日常の中で出会う人、縁があった人と少しでも良い関係を築く、温かな交流をしていく、という行為がイコール「おせっかい」であると結び付けられたらいいなあ、と。

    人は自分が放ったエネルギーが結局自分に戻ってくるらしい。そうだとすれば、「周りの人も幸せであるように」と思う行為は、結局自分を幸せにする。

    だけどやっぱり、離れた場所で今この瞬間に苦しみ悲しみ不安の真っただ中にいる人のために今ここでできることをすることは本当にとってもとっても大事。いろいろ考えて、いくこさんや鈴虫さんが書いてくださったように、心を寄せながら自分の暮らしを丁寧に営む、ということが大事だと私も思います。穏やかなエネルギーがどうかいろんなものを鎮めてくれますようにと祈りながら・・・

  2. 栗原市住民 より:

    久々の書き込みです。
    もう10日ですが、皆様あけましておめでとうごさいます。
    さてさて、コロナ5類い移行後、初の正月は久々に帰省した息子、娘や、姪、叔父、両親、そして、犬と賑やかな正月を迎えました。 

    昨年1月に実弟が病で死去 お年賀のご挨拶を控えておりましたが、穏やかに、和やかに、賑やかに過ごすことを、弟も望んでいたと思います。 こちらも 美味しいお正月三昧でした。年末は塩釜市場での買い物と、山形最上に牛肉直売所への買い出し、年明けは南三陸観洋へと
    西から東へと。そして4日より仕事始め 今年スタートしています。

    では、本題のおせっかいの話に戻します。この先生のホームページに何度か紹介されております 80歳で栗駒山登頂を成し遂げた、
    現在82歳の鈴木ちよのさんの事です。この方こそ、究極のおせっかいの達人と言えるでしょう。そして、普通のお祖母ちゃんも極めると、なんと教壇に立つ機会が訪れました。

    今回は、地元の小学校からの依頼で、総合的な学習の特別講師を鈴木さんが務めました。テーマは「郷土料理」についてです。そこで、鈴木さんは干し柿について 84名の子供達に講話を行いました。 当日は校長室に招かれ、校長先生との記念撮影、そして画像を見せながらのプレゼンテーションを成し遂げました。日常の暮らしの中には、いつも誰かのことを気遣い、気にかけ、ほったらかしには出来ない、と行動をおこす。そうやって生き続け、82歳で教壇に立つ鈴木さんの姿はあっぱれです。

    そして、お正月開けに、目にした「若小だより」に載っていました。 校長先生が書いた鈴木さんのおせっかいの内容が。さて、どんなおせっかいかは、是非若小だよりをお読み頂きたい。

    先生、是非 画像を送りますので、アップし皆様にご紹介を願います。とても、大切な事を子供達に学び伝えていますから。寒い季節温かくなりますよ。

     

    1. いくこ より:

      栗原市民さん
      お久しぶりです、美味しい食材を求めての買い出しは年末の楽しみですが、西へ東へ私の10倍ほども移動をなさったようですね、人生を楽しむ旅気分が味わえそうで素敵です。
      集まる家族の笑顔を思い描きながらの買い出しはしみじみと喜びを感じます、今はなき家族にも想いを馳せる大切な時間のように思っています。
      ちよのさんの記事楽しみにお待ちしています、年を重ねて「あっぱれ」と言われること、あこがれです。

  3. 鈴虫 より:

    いくこさん
    悲しいニュースで始まった新年ですが、自粛ムードが長引くことは前向きになろうとする気持ちを抑制させるかもしれないと私も思います。
    東日本大震災の後、6月あたまに長い停電が復旧して見たTVでは震災復興関連が多くて娯楽ものは肩身が狭くなっていました。

    私はそんな時こそ、被災地以外ではあたりまえの日常をいつもの様に送って欲しいと願っていました。それはあたりまえの様でいて奇跡のようなしあわせな時間だから。

    私は今、被災地に心を寄せつつも日々の暮らしを一つひとつ味わいながら過ごす様にしています。

    年明けからインフルエンザで伏せっていましたが、得意の「なんちゃって五草粥」は作って食べました。毎年あるもので作るので六草粥だったり八草粥だったりしています。七草を刻む時の歌がありますよね、わが家ではそれは唄えない、、(笑)

    私の作るのはこんな感じできっちりとはしていないけれど、季節の食事は大事に子供達に伝えていきたいものですね。

    具材いっぱいの納豆汁、とっても美味しそうで画像が目に浮かびましたよ。ご馳走さまでした。

  4. いくこ より:

    おはようございます。
    6日のコメント欄に皆さんが書き込んでくださった体験を胸を熱くしながら読ませて頂きました。
    私が震災の時に辛さを感じていたことは自粛ムードでした、壊れたところだらけで悲しいニュースばかりで新聞を読んでは泣く日々に、テレビを見ると非日常の番組ばかりでした。
    悲しくたってふっと心が緩み口元がほころぶ瞬間を欲していました。

    映画の感想や七草の話題をとのことですので、美味しい話題でおせっかいしたいと思います。
    山形育ちの我が家の七草は「納豆汁」です。大根・人参・ごぼう・里芋・こんにゃく・芋がら・油揚げ・ぜんまい蕨筍茸などの山菜を煮て、これに納豆と味噌を合わせてすり鉢ですったものを入れて汁にします。お椀によそったら芹とネギを刻んで添えます。
    トロトロの汁は冷めにくく身体が温まります、春先に摘んで塩漬けにしておいた山菜をふんだんに入れて、雪に埋もれる冬を乗り切る昔の人の知恵を感じで、毎年ありがたい気持ちになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です