コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

地域福祉研究所

  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校安心安全の地域社会を築くプラットホーム
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館執筆記録
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)

2023年10月

  1. HOME
  2. 2023年10月
2023-10-30 / 最終更新日時 : 2023-10-30 welfare0622 Out Door・随筆・旅行記

息は切れないけど、足首や膝が軋む(3月16日/4日目)

四国八十八ヶ寺歩きお遍路の4日目です。焼山寺山の広い裾野から長いながい下り坂を歩き続けます。前日の疲れが抜けていない中での長い下り坂は、息を切らす登りとは異なり、足首や膝が軋むように感じ足腰にこたえます。今日は、13番札 […]

2023-10-27 / 最終更新日時 : 2023-10-26 welfare0622 つれづれ草

パソコン未だ回復せず!

パソコンが突然動かなくなり、困り果てています。修理にだせばデータが消えてしまうので、何とかならないものかと、未熟な知識で試行錯誤しています。そんな訳で、今回もお休み状態です。日曜日まで何とか必死に回復を図ります。 今日も […]

2023-10-25 / 最終更新日時 : 2023-10-25 welfare0622 活動の記録2

OOC活動をお待ちしております。(10月25日〜10月31日迄の分)

パソコンが故障してしまい起動しません。この為、スマホから最小限の書き込みを行い、皆さんの投稿窓口を設定します。投稿コメントは、ここの返信にお願いします。

2023-10-23 / 最終更新日時 : 2023-10-21 welfare0622 Out Door・随筆・旅行記

さすが歩きお遍路最大の難所(3月15日/3日目)

四国八十八ヶ寺歩きお遍路の3日目です。歩きお遍路3日目にして最初で最大の難所に挑みます。当初計画では、ここを越えることが目標です。 最大の難所であると同時に、それ故に「1200年の歴史を今の残す遍路道」とも言われています […]

2023-10-20 / 最終更新日時 : 2023-10-19 welfare0622 つれづれ草

わらアート

せんだい農業園芸センターで行われている恒例の「わらアート」が、今年も9月24日(日)から、始まっています。孫を連れて、今年も行ってきました。 わらアートとは、藁を使った巨大アート作品のことです。仙台市農業センター周辺は、 […]

2023-10-18 / 最終更新日時 : 2023-10-18 welfare0622 活動の記録2

OOC活動事例をお寄せ下さい(10月18日~10月24日迄の分)+田の浦🍊かふぇ『縁側日和』

抜けるような青い空が、どんどん高くなっている様な気がします。同時に、朝の爽やかな感じに少々腕をさするような仕草が加わってきました。日本の四季は二季になってきているというお話しを聴いたことがあります。春と秋が短くなっている […]

2023-10-16 / 最終更新日時 : 2023-10-20 welfare0622 Out Door・随筆・旅行記

長い距離歩くことに慣れていなくて疲労困憊(3月14日/2日目)

四国八十八ヶ寺歩きお遍路の2日目です。初日は、何が何だか分からないままに1日が終わりました。今回から、いよいよ20キロ越えの本格的な歩きお遍路になり、1日で7番札所十楽寺から11番札所藤井寺迄の5霊場を巡拝します。 8時 […]

2023-10-13 / 最終更新日時 : 2023-10-14 welfare0622 研究・地域活動

住民同士の交流と行政施策が好循環を築く『核は常に民』のまちづくり

―人口は減っても元気なまちづくり― 岡山県奈義町(なぎちょう)は、合計特殊出生率2.81の“奇跡の町”と言われています。宮城県の合計特殊出所率は、下から第2位の1.09です。最下位は東京の1.04です。宮城県は下から2番 […]

2023-10-12 / 最終更新日時 : 2023-10-12 welfare0622 活動の記録2

どこにいるんだ~・・・!

昨日(10月11日)、ハチドリさんからコメントがあり、マドンナさんと一緒に行ったサザンのコンサートの様子が、「23時にフジ系のテレビで放送されるみたいです。その中のどっかに私とマドンナちゃんもいるかもです(笑)」と、ウオ […]

2023-10-11 / 最終更新日時 : 2023-10-11 welfare0622 活動の記録2

OOC活動事例をお寄せ下さい(10月11日~10月17日迄の分)

爽やかな肌触りを感じながらの早朝ウオーキングでは、何処か懐かしさを感じる金木犀の香りが漂います。我が家の金木犀も咲き始め、心地よい香りを振りまいています。彼岸花から金木犀へと代わりながら秋は深まっていくのでしょうか。 皆 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

Index(索引)

2024-07-08

山河自然図書館

2024-05-10

おせっかい(2024年度)

2024-04-24

四国八十八ヶ寺歩きお遍路紀行(土佐の国「修行の道場」編)

2024-04-01

おせっかいの扉(2025年度版)

2025-05-13

民生委員児童委員試論第2講『一般的な活動内容』

2025-05-12

無事に自宅に戻る

2025-05-06

かじってみよう社会学Ⅱ「親の顔がみたい」

2025-05-05

かじってみよう社会学Ⅱ 第1講 『親の顔が見たい』

2025-05-05

結願記念日

2025-05-01

わくわく熟年わんぱく塾「塾友歌」公開

2025-04-28

みんなの学校『保健体育』-「健康」とは-

2025-04-21

みんなの学校 講座名『保健体育』

2025-04-21

講座『民生委員児童委員私論』

2025-04-14

カテゴリー

  • OOCの世界ver.2
    • タイムカプセル
      • OOC第一回世界大会
      • 大人の絵本
    • はじめに2
    • 事務局からのお知らせ2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
      • おせっかいの扉(2025(R7)年)
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • みんなの資料室
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • 民生委員児童委員私論
  • 刻苦勉励
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研修会等講義資料
    • 研究・地域活動
  • 山河自然図書館
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 随筆・旅行記(索引)
  • 山河自然工房
    • JH7VCH(アマチュア無線)
    • Out Door・随筆・旅行記
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

地域福祉研究所

地域福祉研究所 主宰
主任研究員 本間照雄(HONMA Teruo)
研究分野:福祉社会学
設置:2021(令和3)年4月1日
所在地:宮城県仙台市
E-mail : welfare0622@yahoo.co.jp
HP:https://welfare0622.org

山河自然工房

八幡平

JH7VCH(JCC#060105)
Out Door 随筆・旅行記 日々是好日

座右の銘

刻苦勉励

『刻苦勉励』(こっくべんれい)
北上町十三浜から東北学院大学に通っていた頃に知った言葉で、それ以来自分の振る舞いの基盤に据えています。何らかの大変さの判断基準は、この時と比べてどうなのかという所に置き、困難や苦労という状況の受け止め方を考えています。

Copyright © 地域福祉研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)
{title}NewPAGE TOP