敬老の日と老人の日?

「老人の日」?え~・・・!っと思う方が多くいらっしゃると思います。意外にも、法律では、「老人の日」という表現が現在でもまだ残っています。9月15日(木曜日)は「老人の日」。そして、9月15日(木曜日)から21日(水曜日)までの七日間は「老人週間」です。これは「老人福祉法」に定められています。

適用する法律によって、実は9月15日は二つの呼び名があります。国民の祝日に関する法律では「敬老の日」、老人福祉法では「老人の日」です。老人福祉法で定められる前の9月15日は「としよりの日」として様々な高齢者を敬う行事が行われていました。え~そんな~って言う感じですよね。

敬老の日のことの始まりは、1947(昭和22)年に、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)の村長が、「老人を大切にし、お年寄りの知恵を借りて村づくりをしよう」と農閑期にあたり気候も良い、9月15日を「としよりの日」に提唱したのが、敬老の日のはじまりです。

「敬老の日」が9月15日となったのは、二つの説があると言われています。一つは、「聖徳太子が、悲田院(現在の養護老人ホーム)を建立した日が9月15日だから」という説。そしてもう一つは、「元正天皇が717年9月15日に養老の滝へ御幸し、同年に年号を「養老」と改元して、全国の高齢者に贈り物をした日」にちなんで制定されたという説です。

敬老の日が9月15日になった理由には諸説ありますが、いずれにしても、お年寄りを大切に敬う心が「敬老の日」の起源となっているようです。

9月15日の「敬老の日」は、その後、祝日法改正(いわゆるハッピーマンデー法)によって、2003(平成15)年からが9月の第3月曜日に変更されました(2022年は9月19日)。しかし、「敬老の日」を9月の第3月曜日に移すにあたり、「せっかく歴史のある日にちが変わってしまうのは辛い」「慣れ親しんだ日にちだから変えないでほしい!」等々、反対の声も多かったそうです。そこで、老人福祉法を改正し、もともと敬老の日があった9月15日を「老人の日」として新たに制定し、9月15日から9月21日までの1週間を「老人週間」にしました。

みんなで、高齢者の方を敬いお祝いする「敬老の日」(国民の祝日に関する法律)に対して、「老人の日」(老人福祉法)は、高齢者自らの生活の向上に努める意欲を促し、助け合う日。それぞれ違う意味を持ちますが、高齢者を大切にする日という点では同じということです。

高齢者の一般的な年齢は65歳です。国連の世界保健機関(WHO)の定義では、65歳以上の人のことを高齢者としています。日本の行政制度でも、これにならい65歳以上の人のことを高齢者としています。

高齢者を敬い大切にする節目の年齢として以下のようなものがあります。この様な習慣も大切にしたいですね。さてさて、私は、どこまでお祝いしもらえるのかな。

○還暦(かんれき)60歳(数え年61歳) 還暦で生まれた年の干支にかえってくるため、生まれ直すととらえて祝福し、赤ちゃんや産着にちなんで赤いちゃんちゃんこと頭巾を贈り、長寿や無病息災を祈る風習となりました。赤は魔除けにも通じます。昔は人生50年と言われるほど短命だったので、還暦は大変めでたいことで、還暦で隠居をする人も多かったのです。

○古希(こき)70歳 杜甫の詩句「人生七十古来稀(希)なり」(じんせいしちじゅうこらいまれなり)に由来。

○喜寿(きじゅ)77歳 喜の草書体が七十七と見えることに由来。

○傘寿(さんじゅ)80歳 傘の略字は八十と書くことに由来。

○米寿(べいじゅ)88歳 米の字は八十八と書くことに由来。

○卒寿(そつじゅ)90歳 卒の略字は九十と書くことに由来。

○白寿(はくじゅ)99歳 百から一を引くと白になることに由来。

○百寿(ひゃくじゅ、ももじゅ)/紀寿(きじゅ)100歳 100歳は1世紀になることに由来。

蓮(栗林公園)

皆様からの感想・ご意見などをお待ちしています。

敬老の日と老人の日?” に対して1件のコメントがあります。

  1. L.K より:

    ずっと敬老の日は9月15日で祝日と、頭にこびりついていました。

    そっか、ハッピーマンデー法というので、9月の第3月曜日に変更されたのですね。しかも 2003(平成15)年から(^_^;)
    だから今年は9月19日が敬老の日で祝日。
    「どうして9月15日が敬老の日じゃないんだろうと」ずっと思っていました。

    そして、もともと敬老の日だった9月15日を「老人の日」として新たに制定し、9月15日から9月21日までの1週間が「老人週間」となっていたなんて・・
    そうだったんだ~

    本間先生、教えてもらいありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です