SDGs 目標4「質の高い教育をみんなに」

教育は持続可能な開発にとっては最も有効的で効果的な手段であると認識されています。

すべての人々が等しく教育を受けられれば、貧困状態から脱却し、自立した人生を送ることができると考えられています。この目標では「すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯教育の機会を促進する」を目指しており、10項目のターゲットを策定しています。その中には質の高い就学前教育から高等教育までの享受、必要な技能を備えた若者と成人の割合の増加などが掲げられています。(出典:国連開発計画(UNDP)駐日代表事務所「目標4:質の高い教育をみんなに」)

4.1     2030年までに、すべての子どもが男女の区別なく、適切かつ有効な学習成果をもたらす、自由かつ公平で質の高い初等教育および中等教育を修了できるようにする。

4.2     2030年までに、すべての子どもが男女の区別なく、質の高い乳幼児の発達支援、ケアおよび就学前教育にアクセスすることにより、初等教育を受ける準備が整うようにする。

4.3     2030年までに、すべての人々が男女の区別なく、手頃な価格で質の高い技術教育、職業教育および大学を含む高等教育への平等なアクセスを得られるようにする。

4.4     2030年までに、技術的・職業的スキルなど、雇用、働きがいのある人間らしい仕事および起業に必要な技能を備えた若者と成人の割合を大幅に増加させる。

4.5     2030年までに、教育におけるジェンダー格差を無くし、障害者、先住民および脆弱な立場にある子どもなど、脆弱層があらゆるレベルの教育や職業訓練に平等にアクセスできるようにする。

4.6     2030年までに、すべての若者および成人の大多数(男女ともに)が、読み書き能力および基本的計算能力を身に付けられるようにする。

4.7     2030年までに、持続可能な開発と持続可能なライフスタイル、人権、ジェンダー平等、平和と非暴力の文化、グローバル市民および文化的多様性と文化が持続可能な開発にもたらす貢献の理解などの教育を通じて、すべての学習者が持続可能な開発を推進するための知識とスキルを習得できるようにする。

4.a     子ども、障害およびジェンダーに配慮した教育施設を構築・改良し、すべての人々に安全で非暴力的、包摂的、効果的な学習環境を提供できるようにする。

4.b     2020年までに、開発途上国、特に後発開発途上国および小島嶼開発途上国、ならびにアフリカ諸国を対象とした、職業訓練、情報通信技術(ICT)、技術・工学・科学プログラムなど、先進国およびその他の開発途上国における高等教育の奨学金の件数を全世界で大幅に増加させる。

4.c     2030年までに、開発途上国、特に後発開発途上国および小島嶼開発途上国における教員養成のための国際協力などを通じて、資格を持つ教員の数を大幅に増加させる。

日本においては「義務教育無償化」はもちろん、識字率も100%と、すでに質の高い教育が実行されているといえます。ただ、世界の状況を見てみると、貧困に苦しむ子どもたちが数百万人以上いて、被差別集団出身であること、性別による教育格差、慢性的な紛争に晒されている子どもたちの多くが教育機会を失っています。全世界の若者(15~24歳)の識字率は男性90%、女性88%。まだまだ100%に満たない国が多くあるとともに、女性の方が識字率が低いという現実もあります。

「読み書きと簡単な計算」が最低限できれば、重要な情報を得たり、危険を知らせる文字を読むことができます。計算ができれば金銭的に騙されてしまうリスクを減らして犯罪や詐欺から身を守ることができるでしょう。自ら書いて発信したり、選挙で投票することもでき、仕事の選択肢を増やすことも可能になります。

質の高い教育は、多くの命を守ることに直結しているのです参考:世界子供白書2016)。

文部科学省では「学校と地域でつくる学びの未来」として、学校と地域がお互いに連携して子どもたちを支えていくことを推進しています。文部科学省のHPでは「地域みんなの力で子ども達の未来を拓く」として、全国の取り組み事例が報告されていて、地域の人々による放課後学習支援や、部活動の支援、コミュニティスクール等、各地域によって様々な活動が根付いている様子を見ることができます。

学校や子どもたちにとって有益なだけではなく、地域の人々がお互いに活動を通じて結束力を高めることにもつながり、結果的に地域愛を高め、災害時の共助や犯罪の抑制など、地域の活性化につながっていきます。

成田中ささえ隊(宮城県富谷市)が仲立ちして学校、地域及び社会福祉施設並びに行政との協働で行う地域防災活動は、SDGz目標4の活動を既に行っていると言えます。地域社会が学校を支える。こんな社会活動が身近な地域にあります。この現実は、とても大切な事です。こうした現実を「我が地域でも」という志の高い人々の出現に期待しています。

皆様からの感想・ご意見などをお待ちしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です