2023-08-21 / 最終更新日時 : 2023-08-19 welfare0622 つれづれ草 気になる地名(伊予の国(愛媛県)石鎚山) 先週のNHK朝ドラ「らんまん」(第99話)を観ていたら、聞き覚えのある地名が出てきました。伊予の国「石鎚山」です。失意の底にいた田邊教授(要潤)は、妻・聡子に背中を押され、植物の研究に本腰を入れるようになり、学生たちと植 […]
2023-08-18 / 最終更新日時 : 2023-08-18 welfare0622 つれづれ草 映画『658㎞、陽子の旅』 パソコンで紹介されていた映画に興味を感じて映画を観に行きました。引きこもり、社会から孤立していた主人公42歳の陽子が、父の死の葬儀に出るために、引きこもり生活から嫌々ながら出て、ヒッチハイクという形で他人と関わり、改めて […]
2023-08-11 / 最終更新日時 : 2023-08-10 welfare0622 つれづれ草 施食会法要 前回も書きましたが、8月は、広島長崎原爆の日、終戦の日、そしてお盆というあの世から一時的に戻ってきたご先祖様の霊を家族とともに迎え入れ、感謝の気持ちを伝えて供養する、祖霊信仰が結びついてできた行事が続き、現在の繁栄をもた […]
2023-08-04 / 最終更新日時 : 2023-08-03 welfare0622 つれづれ草 夏野菜のおすそわけ(お福分け) ジリジリする暑さの中、ご近所さんから夏野菜が届けられました。お二人暮らしのご高齢の方なのですが、家庭菜園でつくっているそうです。それほど近しくお付き合いしているというわけではありませんが、機会ある毎にお配りしている新聞の […]
2023-08-03 / 最終更新日時 : 2023-08-03 welfare0622 Out Door・随筆・旅行記 四国八十八ヶ寺歩きお遍路紀行 10年以上も前のお話しです。四国八十八ヶ寺お遍路への興味は、退職が現実のこととして実感できるようになった最後の一年の後半でした。特に仏教への関心からと言うことではなく、退職して時間が出来たら、何処かを旅しながら紀行文的な […]
2023-07-28 / 最終更新日時 : 2023-07-28 welfare0622 つれづれ草 ミョウガ(茗荷)の誤解 昨年の11月に行われた「OOC世界大会」の際にお福分けで頂いたミョウガ。七月中旬から下旬が収穫時と聞いていたので、葉が大きく育っていることもあり、一本引き抜いて根っこを見ました。移植してから1年も経たないので、もう少し時 […]
2023-07-21 / 最終更新日時 : 2023-07-20 welfare0622 つれづれ草 ガラスペンで、なんちゃって写経 資料づくりなどで飽きてしまったときや書き物の見直しをしている時に、少し時間を空けて読み直しをした方が間違いを見つけやすい等の理由から、隙間時間にガラスペンで、なんちゃって写経をしています。本格的な写経は敷居が高いので、ガ […]
2023-07-14 / 最終更新日時 : 2023-07-13 welfare0622 つれづれ草 紫陽花を求めて一関へ 梅雨には紫陽花が似合います。 一般的に言われるアジサイの原種は、日本に自生する「ガクアジサイ」です。ガクアジサイは、花序(かじょ/花の配列状態)の周辺部を縁取るように並び、園芸では「額咲き」と呼ばれます。よく見る花序が球 […]
2023-07-07 / 最終更新日時 : 2023-07-06 welfare0622 つれづれ草 青切符 先日、栗原市に出向いて「ワクワクわんぱく塾」の開校式に出席してきました。65歳以上の高齢者に地域デビューを促すという画期的な事業で、今年で2年目になります。開校式には、昨年の受講者である一期生も出席し、卒塾後の活動報告な […]
2023-06-30 / 最終更新日時 : 2023-06-29 welfare0622 つれづれ草 31番札所竹林寺と「らんまん」 毎朝、8時になるとテレビの前に座る日々です。連続テレビ小説「らんまん」を観ています。仙台を離れて「四国八十八ヶ寺歩きお遍路」に出かけたのは3月12日です。その時は「舞い上がれ」でした。空への憧れはパイロットになる夢へとふ […]