コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

地域福祉研究所

  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校安心安全の地域社会を築くプラットホーム
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館執筆記録
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)

2024年4月

  1. HOME
  2. 2024年4月
2024-04-29 / 最終更新日時 : 2024-04-28 welfare0622 Out Door・随筆・旅行記

ブツブツから仏仏へ(4月11日30日目)

宿を取る場所を間違えて10km程ショートしたので、その分の距離を取り戻すべく3時起きの4時出立という、いつもより3時間も早い出だしで歯長峠(はながとうげ)越えをする行程となりました。41番札所龍光寺、42番札所佛木寺及び […]

2024-04-26 / 最終更新日時 : 2024-04-26 welfare0622 つれづれ草

朝15分のおせっかい

朝、7時45分頃から8時頃までの間に、我が家の前を隣の孫を含む小学児童6人と中学生と2人が通ります。お姉ちゃんと黄色帽の妹が手を繋いで登校していたり、双子の兄弟がバタバタ走り抜けていったりと、様々な朝です。 黄色帽の妹さ […]

2024-04-24 / 最終更新日時 : 2024-08-20 welfare0622 おせっかいの扉(2024(R6)年)

おせっかい(2024年度)

2024(令和6)年度のおせっかい事例は、ここに投稿して下さい。これまでは、毎週水曜日に投稿して頂いていましたが、今年度からは、曜日を限定することなく、気づいたときに、書きたくなったときに、いつでもこの頁を開いて投稿して […]

2024-04-22 / 最終更新日時 : 2024-04-21 welfare0622 Out Door・随筆・旅行記

間違いから生まれた「休足日」(4月10日29日目)

足を痛めているのを見た遍路の女将さんは、多くの人は松尾峠遍路道を避けてトンネルを歩くのだと、古いトンネル工事の写真を見せてくれながら、積極的に松尾トンネルを通る道を勧めて下さいました。この為、松尾峠遍路道は回避して、全長 […]

2024-04-19 / 最終更新日時 : 2024-04-18 welfare0622 つれづれ草

四国を中心に大きな地震

17日午後11時14分頃、愛媛県と高知県で震度6弱を観測する強い地震がありました。震源地は、豊後水道(四国愛媛県と九州大分県の間)で、震源の深さは39km、地震規模はM6.6と推定されています。 愛媛県愛南町と高知県宿毛 […]

2024-04-17 / 最終更新日時 : 2024-04-16 welfare0622 活動の記録2

OOC活動事例をお寄せ下さい(2024年4月17日~4月23日迄の分)

桜前線が、青森まで登ったようです。仙台は4月2日に開花し8日に満開となりました。我が家の近くにある公園でも、仙台市内からは少し遅れて満開になったようです。 そのような中で、私も人並みに家族とお花見をし、花を愛でる風流心や […]

2024-04-15 / 最終更新日時 : 2024-04-14 welfare0622 Out Door・随筆・旅行記

南国情緒溢れる風景(4月9日28日目)

昨日、お風呂に入った時に左足首を見たら、くるぶしが結構腫れていたので、無理は出来ないと思い、標高470mの柏坂遍路道は避けて、長いトンネルを歩きました。ほぼ国道56号線に沿って緩いアップダウンの繰り返しです。余裕があるわ […]

2024-04-12 / 最終更新日時 : 2024-04-11 welfare0622 つれづれ草

何か分からないけど忙しい

年のせいなのだろうか、何か理由も分かりませんが忙しい。あっという間に昼になり、あっという間に日が落ちています。「光陰矢の如し」の諺の如く、一日が瞬く間に過ぎて行く感じがしています。年齢を重ねるにつれ、同じ時間の長さでも短 […]

2024-04-10 / 最終更新日時 : 2024-04-09 welfare0622 活動の記録2

OOC活動事例をお寄せ下さい(2024年4月10日~4月16日迄の分)

新年度に入り、瞬く間に1週間が過ぎました。期待と緊張感の入り交じった様々な感情がわき起こる時期かなって思っています。同時に様々な出会いがあり、時には一生関わる人との出会いなどもあるかも知れません。自我は、大切な他者との関 […]

2024-04-08 / 最終更新日時 : 2024-04-07 welfare0622 Out Door・随筆・旅行記

峠を越えると別の世界(4月8日27日目)

39番札所延光寺を最後に高知県「修行の道場」に別れを告げ、今日から愛媛県「菩薩の道場」に入ります。宿を出てからほどなくして松尾峠(300m)があります。50mから100mの短い距離で急勾配のアップダウンを繰り返して峠を目 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

Index(索引)

2024-07-08

山河自然図書館

2024-05-10

おせっかい(2024年度)

2024-04-24

四国八十八ヶ寺歩きお遍路紀行(土佐の国「修行の道場」編)

2024-04-01

おせっかいの扉(2025年度版)

2025-05-13

民生委員児童委員試論第2講『一般的な活動内容』

2025-05-12

無事に自宅に戻る

2025-05-06

かじってみよう社会学Ⅱ「親の顔がみたい」

2025-05-05

かじってみよう社会学Ⅱ 第1講 『親の顔が見たい』

2025-05-05

結願記念日

2025-05-01

わくわく熟年わんぱく塾「塾友歌」公開

2025-04-28

みんなの学校『保健体育』-「健康」とは-

2025-04-21

みんなの学校 講座名『保健体育』

2025-04-21

講座『民生委員児童委員私論』

2025-04-14

カテゴリー

  • OOCの世界ver.2
    • タイムカプセル
      • OOC第一回世界大会
      • 大人の絵本
    • はじめに2
    • 事務局からのお知らせ2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
      • おせっかいの扉(2025(R7)年)
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • みんなの資料室
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • 民生委員児童委員私論
  • 刻苦勉励
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研修会等講義資料
    • 研究・地域活動
  • 山河自然図書館
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 随筆・旅行記(索引)
  • 山河自然工房
    • JH7VCH(アマチュア無線)
    • Out Door・随筆・旅行記
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

地域福祉研究所

地域福祉研究所 主宰
主任研究員 本間照雄(HONMA Teruo)
研究分野:福祉社会学
設置:2021(令和3)年4月1日
所在地:宮城県仙台市
E-mail : welfare0622@yahoo.co.jp
HP:https://welfare0622.org

山河自然工房

八幡平

JH7VCH(JCC#060105)
Out Door 随筆・旅行記 日々是好日

座右の銘

刻苦勉励

『刻苦勉励』(こっくべんれい)
北上町十三浜から東北学院大学に通っていた頃に知った言葉で、それ以来自分の振る舞いの基盤に据えています。何らかの大変さの判断基準は、この時と比べてどうなのかという所に置き、困難や苦労という状況の受け止め方を考えています。

Copyright © 地域福祉研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)
{title}NewPAGE TOP