コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

地域福祉研究所

  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校安心安全の地域社会を築くプラットホーム
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館執筆記録
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)

つれづれ草

  1. HOME
  2. 日々是好日
  3. つれづれ草
2023-12-15 / 最終更新日時 : 2023-12-13 welfare0622 つれづれ草

お福分け(深まりゆく秋を愛でる)

この頃は紅葉づいています。もう終わりかと思いつつも立ち寄ってみたところ、意外や意外で、私好みの落ち葉が敷き詰められた境内に時の経つのを忘れるほどでした。由緒あるお寺のようで、以前に奥州三十三観音の御朱印を頂きに来たことが […]

2023-12-08 / 最終更新日時 : 2023-12-07 welfare0622 つれづれ草

今週の1枚(福島県大内宿のネギそば)

福島県須賀川市の松明あかしのあとに島県南会津にある「大内宿」に行ったときのことです。藩政時代には、会津若松市と日光今市を結ぶ重要な道の宿場町として栄えた場所です。現在も江戸時代の面影そのままに茅葺屋根の民家が街道沿いに建 […]

2023-11-24 / 最終更新日時 : 2023-11-24 welfare0622 つれづれ草

今週の1枚(巣に帰るがん)

宮城県栗原市と登米市にまたがるラムサール条約登録湿地(国内2番目の指定)の伊豆沼・内沼では、渡り鳥のガン類の飛来がピークを迎えています。ロシア極東から飛来するガン類は国内の約9割が宮城県で越冬し、冬季もほとんど凍らない伊 […]

2023-11-10 / 最終更新日時 : 2023-11-09 welfare0622 つれづれ草

七ヶ浜町の菖蒲田海水浴場でBBQ

我が家を建てて頂いた建築会社「無添加計画(株)」のご招待で、七ヶ浜町の菖蒲田海水浴場にあるレストランでBBQを楽しんできました。 快晴の中モーターハングライダーが上空を舞い、潮風は心地よく頬をなで通り過ぎていきます。昨年 […]

2023-10-27 / 最終更新日時 : 2023-10-26 welfare0622 つれづれ草

パソコン未だ回復せず!

パソコンが突然動かなくなり、困り果てています。修理にだせばデータが消えてしまうので、何とかならないものかと、未熟な知識で試行錯誤しています。そんな訳で、今回もお休み状態です。日曜日まで何とか必死に回復を図ります。 今日も […]

2023-10-20 / 最終更新日時 : 2023-10-19 welfare0622 つれづれ草

わらアート

せんだい農業園芸センターで行われている恒例の「わらアート」が、今年も9月24日(日)から、始まっています。孫を連れて、今年も行ってきました。 わらアートとは、藁を使った巨大アート作品のことです。仙台市農業センター周辺は、 […]

2023-10-06 / 最終更新日時 : 2023-10-05 welfare0622 つれづれ草

牧野富太郎 理学博士学位記授与記念講演の場で!

2023(令和5)年9月29日、NHK連続テレビ小説『らんまん』が最終回を迎えました。主人公は、高知県出身の植物学者・牧野富太郎さんをモデルにした槙野万太郎で、幕末から明治、大正、昭和と激動の時代に、植物を愛し、その研究 […]

2023-09-25 / 最終更新日時 : 2023-09-26 welfare0622 つれづれ草

原発被災地での若者の活動(「シーサイドシネマin請戸漁港」)

社会貢献等という大それたことではありませんが、この週末はボランティア活動で過ごしました。東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所事故という二重の惨禍を乗り越えようとしている、福島県浪江町で行われている野外映画「シーサ […]

2023-09-22 / 最終更新日時 : 2023-09-21 welfare0622 つれづれ草

1年前は「惨敗だった!」

不定期で書き留めているファイルを開いたら、歩きお遍路実施6ヶ月前の9月21日に、丸々8時間30㎞を歩き続ける歩き遍路の最終関門に向けた挑戦の様子が書いてありました。そこには、「15㎞歩いたところでガクンと歩くスピードが低 […]

2023-09-18 / 最終更新日時 : 2023-09-17 welfare0622 つれづれ草

敬老の日によせて

総務省は、9月18日の敬老の日にちなみ高齢者人口を17日公表しました。それによると、65歳以上の高齢者は3,623万人でした。総人口に占める割合は、前年から0.1ポイント増の29.1%で、過去最高を更新し世界一の高齢化率 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • …
  • 固定ページ 26
  • »

最近の投稿

Index(索引)

2024-07-08

山河自然図書館

2024-05-10

おせっかい(2024年度)

2024-04-24

四国八十八ヶ寺歩きお遍路紀行(土佐の国「修行の道場」編)

2024-04-01

『みんなの学校』は、1ヶ月休講します

2025-05-24

保健体育 第2講『高齢者うつ・フレイル』

2025-05-19

おせっかいの扉(2025年度版)

2025-05-13

民生委員児童委員試論第2講『一般的な活動内容』

2025-05-12

無事に自宅に戻る

2025-05-06

かじってみよう社会学Ⅱ「親の顔がみたい」

2025-05-05

かじってみよう社会学Ⅱ 第1講 『親の顔が見たい』

2025-05-05

結願記念日

2025-05-01

わくわく熟年わんぱく塾「塾友歌」公開

2025-04-28

みんなの学校『保健体育』-「健康」とは-

2025-04-21

カテゴリー

  • OOCの世界ver.2
    • タイムカプセル
      • OOC第一回世界大会
      • 大人の絵本
    • はじめに2
    • 事務局からのお知らせ2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
      • おせっかいの扉(2025(R7)年)
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • みんなの資料室
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • 民生委員児童委員私論
  • 刻苦勉励
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研修会等講義資料
    • 研究・地域活動
  • 山河自然図書館
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 随筆・旅行記(索引)
  • 山河自然工房
    • JH7VCH(アマチュア無線)
    • Out Door・随筆・旅行記
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

地域福祉研究所

地域福祉研究所 主宰
主任研究員 本間照雄(HONMA Teruo)
研究分野:福祉社会学
設置:2021(令和3)年4月1日
所在地:宮城県仙台市
E-mail : welfare0622@yahoo.co.jp
HP:https://welfare0622.org

山河自然工房

八幡平

JH7VCH(JCC#060105)
Out Door 随筆・旅行記 日々是好日

座右の銘

刻苦勉励

『刻苦勉励』(こっくべんれい)
北上町十三浜から東北学院大学に通っていた頃に知った言葉で、それ以来自分の振る舞いの基盤に据えています。何らかの大変さの判断基準は、この時と比べてどうなのかという所に置き、困難や苦労という状況の受け止め方を考えています。

Copyright © 地域福祉研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)
{title}NewPAGE TOP