コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

地域福祉研究所

  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校安心安全の地域社会を築くプラットホーム
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館執筆記録
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)

2023年6月

  1. HOME
  2. 2023年6月
2023-06-30 / 最終更新日時 : 2023-06-29 welfare0622 つれづれ草

31番札所竹林寺と「らんまん」

毎朝、8時になるとテレビの前に座る日々です。連続テレビ小説「らんまん」を観ています。仙台を離れて「四国八十八ヶ寺歩きお遍路」に出かけたのは3月12日です。その時は「舞い上がれ」でした。空への憧れはパイロットになる夢へとふ […]

2023-06-29 / 最終更新日時 : 2023-06-29 welfare0622 事務局からのお知らせ2

「お遍路報告会」のお知らせ

OOC会員のみなさまへ「お遍路報告会」のお知らせ                                 2023年6月吉日                                 OOCおせわ係代表いく […]

2023-06-28 / 最終更新日時 : 2023-06-27 welfare0622 活動の記録2

OOC活動事例をお寄せ下さい(6月28日~7月04日迄の分)

もうすぐ7月に入りますね。蒸し蒸しした日が続きます。皆様、体調には気をつけて下さいね。食欲も落ちるかと思います。その際は、しその葉で包んだ味噌おにぎりがおすすめです(受け売りです。つい最近その美味しさを知りました)。 さ […]

2023-06-26 / 最終更新日時 : 2023-06-26 welfare0622 つれづれ草

プチ誕生秘話(南三陸病院)

南三陸町の生命線である公立志津川病院は、東日本大震災で4階まで波が上がり病院機能が停止しました。震災後直ぐに、緊急時の活動を得意とするイスラエル国防軍(IDF)の医療チームが南三陸町に入り、仮設診療所を設置し、およそ2週 […]

2023-06-23 / 最終更新日時 : 2023-06-21 welfare0622 つれづれ草

JA7BZU局長の遺品(鉱石ラジオ)

自宅を新築するのに合わせて、念願だったアマチュア無線局を再開しました。その際、送受信機の選定やアンテナタワーの設置について、JA7BZU局長に様々な助言を頂きました。 その方は東北学院大学在学中に「無線技術研究会」活動で […]

2023-06-21 / 最終更新日時 : 2023-06-21 welfare0622 活動の記録2

OOC活動事例をお寄せ下さい(6月21日~6月27日迄の分)

すいません、曜日感覚が飛んでいました。今日は水曜日なんですね、申し訳ない。皆さんの大切な活動を投稿していただく入り口である「水曜日」が今日だとは頭からすっかり抜けていました。 さてさて、たまりにたまった「おせっかい」。ど […]

2023-06-19 / 最終更新日時 : 2023-06-19 welfare0622 研究・地域活動

プチ誕生秘話(保健センター再建)

東日本大震災で八幡川沿いあった保健センターは被災して使えなくなり、健康診査(健診)事業の実施はなかなか難しい状況に有りました。それでも保健師や栄養士は何とか頑張って学校を間借りするなどして行っていました。しかし、学校が再 […]

2023-06-16 / 最終更新日時 : 2023-06-15 welfare0622 つれづれ草

顔を合わせて話してみると

民生委員児童委員として担当地区を廻っていたときのお話です。 奥様方は、お友達とお茶したり買い物を一緒にしたりしいて、結構他者との関わりがあるのですが、男はなかなかそのような機会は持てなくて、ついつい何することもなく家に居 […]

2023-06-14 / 最終更新日時 : 2023-06-13 welfare0622 活動の記録2

OOC活動事例をお寄せ下さい(6月14日~6月20日迄の分)

仙台管区気象台は、この先、湿った空気や前線の影響で曇りや雨の日が続くとして11日午前11時に、東北地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。東北南部(宮城県)では平年より1日早く、2022年より5日遅い梅雨入りです。な […]

2023-06-12 / 最終更新日時 : 2023-06-11 welfare0622 研修会等講義資料

なぜ南三陸町に行ったのか

特段の理由もなく、私はなぜ南三陸町に行ったのかを考えていました。ここ数日は、パソコンを新しくしたので様々なDataを移し替えたりしていました。技術が未熟で途中で消えてしまったりしたDataが沢山出たりして頭を抱えながら、 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

Index(索引)

2024-07-08

山河自然図書館

2024-05-10

おせっかい(2024年度)

2024-04-24

四国八十八ヶ寺歩きお遍路紀行(土佐の国「修行の道場」編)

2024-04-01

おせっかいの扉(2025年度版)

2025-05-13

民生委員児童委員試論第2講『一般的な活動内容』

2025-05-12

無事に自宅に戻る

2025-05-06

かじってみよう社会学Ⅱ「親の顔がみたい」

2025-05-05

かじってみよう社会学Ⅱ 第1講 『親の顔が見たい』

2025-05-05

結願記念日

2025-05-01

わくわく熟年わんぱく塾「塾友歌」公開

2025-04-28

みんなの学校『保健体育』-「健康」とは-

2025-04-21

みんなの学校 講座名『保健体育』

2025-04-21

講座『民生委員児童委員私論』

2025-04-14

カテゴリー

  • OOCの世界ver.2
    • タイムカプセル
      • OOC第一回世界大会
      • 大人の絵本
    • はじめに2
    • 事務局からのお知らせ2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
      • おせっかいの扉(2025(R7)年)
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • みんなの資料室
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • 民生委員児童委員私論
  • 刻苦勉励
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研修会等講義資料
    • 研究・地域活動
  • 山河自然図書館
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 随筆・旅行記(索引)
  • 山河自然工房
    • JH7VCH(アマチュア無線)
    • Out Door・随筆・旅行記
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

地域福祉研究所

地域福祉研究所 主宰
主任研究員 本間照雄(HONMA Teruo)
研究分野:福祉社会学
設置:2021(令和3)年4月1日
所在地:宮城県仙台市
E-mail : welfare0622@yahoo.co.jp
HP:https://welfare0622.org

山河自然工房

八幡平

JH7VCH(JCC#060105)
Out Door 随筆・旅行記 日々是好日

座右の銘

刻苦勉励

『刻苦勉励』(こっくべんれい)
北上町十三浜から東北学院大学に通っていた頃に知った言葉で、それ以来自分の振る舞いの基盤に据えています。何らかの大変さの判断基準は、この時と比べてどうなのかという所に置き、困難や苦労という状況の受け止め方を考えています。

Copyright © 地域福祉研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)
{title}NewPAGE TOP