コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

地域福祉研究所

  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校安心安全の地域社会を築くプラットホーム
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館執筆記録
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)

活動の記録2

  1. HOME
  2. OOCの世界ver.2
  3. 活動の記録2
2023-06-07 / 最終更新日時 : 2023-06-07 welfare0622 活動の記録2

OOC活動事例をお寄せ下さい(6月07日~6月13日迄の分)

昨日6月6日は季節の指標である「二十四節気」の9番目の節気「芒種」(ぼうしゅ)。「稲や麦など穂のなる穀物の種を蒔く頃」という意味で、稲作農家では繁忙期を迎えます。「芒」は訓読みで「のぎ」とよみ、稲穂や麦穂の先端にある尖っ […]

2023-05-31 / 最終更新日時 : 2023-05-31 welfare0622 活動の記録2

OOC活動事例をお寄せ下さい(5月31日~6月6日迄の分)

四季のある日本の自然がいかに豊であるかを感じる今日この頃です。雨さえも、うっとうしさではなく、樹木の緑を濃くし、草花を勢いづかせてくれる恵みと感じられます。 日本の四季は、海外よりも違いがはっきりしていると言われます。世 […]

2023-05-24 / 最終更新日時 : 2023-05-24 welfare0622 活動の記録2

OOC活動事例をお寄せ下さい(5月24日~5月30日迄の分)

四季のある日本を五感で楽しめる季節です。皆さん様々な場所で様々の方法でお楽しみのことともいます。身の回りで目にする木々も少しずつ緑を濃くし、その場から移動しないにもかかわらず、私たちに四季の変化を自分の身を変えながら語り […]

2023-05-17 / 最終更新日時 : 2023-05-16 welfare0622 活動の記録2

OOC活動事例をお寄せ下さい(5月17日~5月23日迄の分)

目に入る木々の緑が萌葱色から日増しに濃くなり、爽やかな微風が心地よく通り過ぎます。外に出るのが楽しい季節になっています。それぞれのお宅の庭には、色とりどりの草花が咲き誇り、ついつい立ち止まって見入ってしまうこともしばしば […]

2023-03-19 / 最終更新日時 : 2023-03-19 welfare0622 活動の記録2

「ふらっと南さんりく」始まる

華日和さんが主宰するがんサロンが昨日プレオープンしました。おめでとうございます。四国八十八箇寺21番札所大龍寺から、お祝い申し上げます。 「ふらっと南さんりく」は、地元新聞に大きく取り上げられています。これからの本格的活 […]

2023-03-17 / 最終更新日時 : 2023-03-18 welfare0622 活動の記録2

華日和さんデビューまぢか

OOCの仲間である華日和さんが企画している『がんサロン』(名前忘れたゴメン🙏)のプレオープンが明日に迫りました。 キット、ドキドキハラハラして居ると思いますです。鈴虫さんも応援に駆けつけているようですが、皆さんからも励ま […]

2023-03-08 / 最終更新日時 : 2023-03-07 welfare0622 活動の記録2

OOC活動事例をお寄せ下さい(03月08日~当分の分)

近頃、天気は春を思わせるような暖かな日が続いています。3月6は二十四節気の「啓蟄」(けいちつ)です。啓蟄とは虫が冬眠から目覚め活動を始める頃という意味。実際に虫が活動を始めるのは日平均気温が10℃を超えるようになってから […]

2023-03-01 / 最終更新日時 : 2023-02-28 welfare0622 活動の記録2

OOC活動事例をお寄せ下さい(03月01日~03月07日迄の分)

近頃、天気が良いときに強い風が吹くようになって来ました。春が近いのでしょうか。風が吹くと私はアマチュア無線のAntennaのことが気になり、外に出ては、青空の中で揺れているAntennaを見上げています。立春が過ぎる頃に […]

2023-02-22 / 最終更新日時 : 2023-02-21 welfare0622 活動の記録2

OOC活動事例をお寄せ下さい(02月22日~02月28日迄の分)

三寒四温という言葉があるようですが、近頃の天気は、春間近と思ったら次の日は吹雪になる。そんな繰り返しで、この様な変化に身体がついていくのが大変です。皆さん、体調管理に十分気をつけて下さいね。 民生児童員新聞に「バッケ味噌 […]

2023-02-15 / 最終更新日時 : 2023-02-14 welfare0622 活動の記録2

OOC活動事例をお寄せ下さい(02月15日~02月21日迄の分)

節分、立春と季節の上での事ではありますが「春」という言葉が話題になる中で仙台は記録的な大雪。我が家周辺は積雪20センチを超えました(2月11日)。お陰で、様々な計画がダメになり、書斎に籠もる週末でした。加えて、Café […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • …
  • 固定ページ 10
  • »

最近の投稿

Index(索引)

2024-07-08

山河自然図書館

2024-05-10

おせっかい(2024年度)

2024-04-24

四国八十八ヶ寺歩きお遍路紀行(土佐の国「修行の道場」編)

2024-04-01

おせっかいの扉(2025年度版)

2025-05-13

民生委員児童委員試論第2講『一般的な活動内容』

2025-05-12

無事に自宅に戻る

2025-05-06

かじってみよう社会学Ⅱ「親の顔がみたい」

2025-05-05

かじってみよう社会学Ⅱ 第1講 『親の顔が見たい』

2025-05-05

結願記念日

2025-05-01

わくわく熟年わんぱく塾「塾友歌」公開

2025-04-28

みんなの学校『保健体育』-「健康」とは-

2025-04-21

みんなの学校 講座名『保健体育』

2025-04-21

講座『民生委員児童委員私論』

2025-04-14

カテゴリー

  • OOCの世界ver.2
    • タイムカプセル
      • OOC第一回世界大会
      • 大人の絵本
    • はじめに2
    • 事務局からのお知らせ2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
      • おせっかいの扉(2025(R7)年)
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • みんなの資料室
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • 民生委員児童委員私論
  • 刻苦勉励
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研修会等講義資料
    • 研究・地域活動
  • 山河自然図書館
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 随筆・旅行記(索引)
  • 山河自然工房
    • JH7VCH(アマチュア無線)
    • Out Door・随筆・旅行記
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

地域福祉研究所

地域福祉研究所 主宰
主任研究員 本間照雄(HONMA Teruo)
研究分野:福祉社会学
設置:2021(令和3)年4月1日
所在地:宮城県仙台市
E-mail : welfare0622@yahoo.co.jp
HP:https://welfare0622.org

山河自然工房

八幡平

JH7VCH(JCC#060105)
Out Door 随筆・旅行記 日々是好日

座右の銘

刻苦勉励

『刻苦勉励』(こっくべんれい)
北上町十三浜から東北学院大学に通っていた頃に知った言葉で、それ以来自分の振る舞いの基盤に据えています。何らかの大変さの判断基準は、この時と比べてどうなのかという所に置き、困難や苦労という状況の受け止め方を考えています。

Copyright © 地域福祉研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)
{title}NewPAGE TOP