コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

地域福祉研究所

  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校安心安全の地域社会を築くプラットホーム
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館執筆記録
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)
  • 新着記事(投稿・返信・コメント)

日々是好日

  1. HOME
  2. 日々是好日
2023-01-13 / 最終更新日時 : 2023-01-11 welfare0622 つれづれ草

今週の一枚(息子家族で見せてもらう景色)

東京に住む息子家族三人が帰省してくれた。四歳の孫はそり滑りをしたいというので、仙台駅から直接、みやぎ蔵王えぼしリゾートに向かいました。我が家からは、泉が岳(スプリングバレー仙台泉スキー場)が近くて良いのですが、気を遣わず […]

2023-01-12 / 最終更新日時 : 2023-01-11 welfare0622 地域社会の四季

鏡開き

隣の孫に日本の伝統的な行事を教えたくて「鏡開き」をしました。 鏡餅は新年に訪れる「年神様」を迎えるためにお供えするもので、丸く平たい餅は神が宿るとされた鏡を模しています。飾り始めるのは、「正月事始め」である12月13日以 […]

2023-01-06 / 最終更新日時 : 2023-01-05 welfare0622 つれづれ草

今週のいちまい(きみも恐竜博士だ!)

隣に住む娘の子ども、我が孫は、年齢と共に「旬」が変わるようです。小学校に上がる前は、「扇風機」が大好き。何処に行っても扇風機を探しだし喜んでいました。その内に、広告やカタログなどから扇風機を見つけ出し切り取るようになり、 […]

2023-01-05 / 最終更新日時 : 2023-01-04 welfare0622 つれづれ草

少しは本を読まないと

市井の人になったら、だいぶ前に購入していた「日本の名著」と「世界の名著」に取りかかる計画でした。しkし、こちらは正に「積ん読」ならぬ、本棚に並べておくだけで、一番、結果の出せない「そのうちに」の典型です。 毎年、年頭に当 […]

2023-01-01 / 最終更新日時 : 2023-01-01 welfare0622 地域社会の四季

2023(令和5)年 明けましておめでとうございます

昨年は、大変お世話になりました。今年も宜しくお願い致します。 今朝、七時に家を出て朝日を浴びながら初詣に行ってきました。新春という気持ちがあるからなのか、外気温はまだ冷たいからなのか、気持ちが引き締まる感じがします。 初 […]

2022-12-31 / 最終更新日時 : 2022-12-31 welfare0622 つれづれ草

2022(令和4)年を振り返る(『刻』)

今年も最後の一日となりました。少し前になりますが、自分としては、結構な時間を投下して書いているが、HP地域福祉研究所は意味があるのだろうと、親しくして頂いている知人に尋ねたことがあります。私は、人様の役に立ってこそ自分の […]

2022-12-28 / 最終更新日時 : 2022-12-28 welfare0622 つれづれ草

OOC活動に寄せて

皆さま、OOC活動には多大なる関心を寄せていただき有り難うございます。今回は、2022/11/03に第1回世界大会開催もありましたことから、私なりにOOC活動について、少しだけ整理をさせていだだき、今後の参考になればと考 […]

2022-12-23 / 最終更新日時 : 2022-12-22 welfare0622 つれづれ草

今週の一枚(登校を見守る巨人)

小学生が連れ立って登校する姿は、なかなか目にすることが少なくなってきました。何か、校区内で事件が起きた時などだけ、「集団登校、集団下校」等の言葉を聞くだけです。たまに、他県に行ったときなどに、子ども達が列を成して歩いてい […]

2022-12-16 / 最終更新日時 : 2022-12-12 welfare0622 つれづれ草

今週の一枚(お正月飾りに挑戦)

栗原市若柳地区で行われている「わくわく熟年わんぱく塾」の一環で行われている、お正月飾りづくりに参加しました。チョット自宅でバタバタしているので、挨拶程度の参加の予定でしたが、完成までの約2時間、しっかり参加してしまいまし […]

2022-12-09 / 最終更新日時 : 2022-12-05 welfare0622 つれづれ草

今週の一枚(実家に帰ると持たせてくれる野菜のようだ!)

先日、栗原市若柳で行われている「わんぱく塾」という高齢者の地域デビューを促す事業の閉講式があり参加してきました。会場に入ろうとしたら見慣れた二人連れ。80歳で栗駒山に登頂した方とその竹馬の友の二人です。トランクを開け、家 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 11
  • 固定ページ 12
  • 固定ページ 13
  • …
  • 固定ページ 30
  • »

最近の投稿

新着記事(投稿・返信・コメント)

2025-08-26

Index(索引)

2024-07-08

山河自然図書館

2024-05-10

おせっかい(2024年度)

2024-04-24

四国八十八ヶ寺歩きお遍路紀行(土佐の国「修行の道場」編)

2024-04-01

民生委員児童委員試論』第4講『2.生活に関する相談に応じ、助言その他の援助を行うこと』

2025-09-08

物語るケア Gift

2025-09-05

かじってみよう社会学Ⅱ「席を譲るあれこれ」

2025-09-01

投稿(Test)

2025-08-26

課外活動『永平寺への未知・みち』の動機・意図が分からないへ

2025-08-25

札所の絵

2025-08-23

ホントスカヤ(紀伊國屋書店新宿本店)

2025-08-19

保健体育 第3講『私たちの脳は1万2000年前と同じ』

2025-08-18

考えてみます

2025-08-17

カテゴリー

  • OOCの世界ver.2
    • タイムカプセル
      • OOC第一回世界大会
      • 大人の絵本
    • はじめに2
    • 事務局からのお知らせ2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
      • おせっかいの扉(2025(R7)年)
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • みんなの資料室
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • 民生委員児童委員私論
  • 刻苦勉励
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研修会等講義資料
    • 研究・地域活動
  • 山河自然図書館
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 随筆・旅行記(索引)
  • 山河自然工房
    • JH7VCH(アマチュア無線)
    • Out Door・随筆・旅行記
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

地域福祉研究所

地域福祉研究所 主宰
主任研究員 本間照雄(HONMA Teruo)
研究分野:福祉社会学
設置:2021(令和3)年4月1日
所在地:宮城県仙台市
E-mail : welfare0622@yahoo.co.jp
HP:https://welfare0622.org

山河自然工房

八幡平

JH7VCH(JCC#060105)
Out Door 随筆・旅行記 日々是好日

座右の銘

刻苦勉励

『刻苦勉励』(こっくべんれい)
北上町十三浜から東北学院大学に通っていた頃に知った言葉で、それ以来自分の振る舞いの基盤に据えています。何らかの大変さの判断基準は、この時と比べてどうなのかという所に置き、困難や苦労という状況の受け止め方を考えています。

Copyright © 地域福祉研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)
  • 新着記事(投稿・返信・コメント)

Close

PAGE TOP