2021-08-02 / 最終更新日時 : 2021-08-02 welfare0622 研修会等講義資料 嬉しいご連絡(「専門誌に掲載されました~!」) 認知症ケアの専門誌『認知症ケア事例ジャーナル』2021Vol.14(2021.06.20発行)に小論文が掲載されたと、嬉しい連絡を頂きました。タイトルは「過去の趣味活動を生かした認知症の行動・心理症状(BPSD)を軽減さ […]
2021-07-31 / 最終更新日時 : 2021-07-31 welfare0622 研究・地域活動 高齢社会化が加速する宮城県高齢者人口 宮城県の高齢者人口(R3.3月末)に関する統計が発表されました。高齢化率が40%を超えたのは市町村(七ヶ宿町・丸森町・山元町・栗原市)です。県全体の高齢化率は28.4%で、前年同期比で0.5%増加しています。高齢者一人暮 […]
2021-07-30 / 最終更新日時 : 2021-07-31 welfare0622 研究・地域活動 トヨタの五輪CM中止の意味 トヨタ「五輪CM取りやめ」で明らかになった、広告業界の「大きな変化」 難波功士(関西学院大学社会学部教授) このことが気になっていたので、HP等でその背景などを調べて見た。そしたら、CMにも新たな潮流が生まれていることを […]
2021-07-28 / 最終更新日時 : 2021-07-31 welfare0622 研修会等講義資料 東日本大震災で行われた南三陸町の集団避難 昨日、中山平温泉(大崎市鳴子)での湯治について書きました。それで思い出したのが、南三陸町の町外への集団避難(二次避難)です。県内では、大崎市鳴子、栗原市、登米市及び加美町に集団避難(二次避難)しました。その他、東北六県を […]
2021-07-16 / 最終更新日時 : 2021-07-15 welfare0622 研修会等講義資料 東北大学でゲストスピーカーを努めてきました 大学院の時に籍を置いていた、東北大学社会学研究室の先生からご依頼が有り、「社会学概論」の講義の一コマを担ってきました(7月15日)。今年度は「地域ケア・システムの社会学」というテーマで授業を構成しているようでした。先生か […]
2021-07-06 / 最終更新日時 : 2021-07-06 welfare0622 研修会等講義資料 認知症学びの講座(中学校編) 認知症学びの講座が地元中学校の3年生5クラス176人を対象に行われました。実施主体は富谷市(長寿福祉課保健福祉総合支援センター)で、地域包括支援センター「わかば」(社会福祉法人永楽会)及び地域福祉研究所がお手伝いする形で […]
2021-07-04 / 最終更新日時 : 2021-07-04 welfare0622 研究・地域活動 みやぎボイス2021に参加しました みやぎボイス連絡協議会(日本建築家協会宮城地域会・みやぎ連携復興センター・宮城県災害復興支援土業連絡会・東北圏域地域づくりコンソーシアム)が主催する「みやぎボイス2021」に参加しました。コロナ禍ということもあり、せんだ […]
2021-07-02 / 最終更新日時 : 2021-07-03 welfare0622 研究・地域活動 中学校の防災学習(避難及び避難所設営体験) コロナ禍にあっても何とかして子どもたちの学びの機会を絶やさない。このような想いを持った防災主任の先生やその想いを実現すべく全校生徒参加の授業を英断した教頭・校長。先生を信頼し学びの機会を生かした生徒たち。生徒及び先生を支 […]
2021-06-30 / 最終更新日時 : 2021-06-30 welfare0622 研修会等講義資料 認知症学びの講座(職域編) 今日(6月30日)、ファミリーマート店員さんを対象にした、認知症学びの講座(認知症サポーター養成講座)を行いました。 市の担当者に聞いたところ、市内のファミリーマートから相談があり、それを切っ掛けに今回の講座になったとい […]
2021-06-27 / 最終更新日時 : 2021-06-27 welfare0622 研修会等講義資料 市民CSWer研修会in福島 福島県郡山市で開催された「市民CSWer研修会in福島」に参加してきました(6月26日)。この研修会は、東北学院大学で行っているCSWスキルアップ講座の第一期生が、地元でも市民の学びの機会を設けたいと一念発起し、NPO法 […]