2021-11-03 / 最終更新日時 : 2021-11-01 welfare0622 研究・地域活動 宮城県の障害者福祉に大きな影響を与えた人が逝く(田島良昭) みなさんは、約18年前に知的障害者を大型施設ではなく地域で暮らせるようにしよう(知的障害者の地域移行)と、宮城県の障害者施策の方向を明確に打ち出した『みやぎ知的障害者施設解体宣言』を覚えているでしょうか。 この解体宣言を […]
2021-10-21 / 最終更新日時 : 2021-10-20 welfare0622 研究・地域活動 走らない大運動会(南三陸町社会福祉協議会) 10月19日(火)南三陸町社会福祉協議会イベント実行委員会が中心になり「走らない大運動会!」が開催されました。今年で5周年ということでミニ運動会を大運動会に変更しています。ちびっ子から高校生、地域の大人たちまで総勢187 […]
2021-10-15 / 最終更新日時 : 2021-10-14 welfare0622 研究・地域活動 震災後の課題 住民目線で! 見覚えのある方々が、今朝の河北新聞(10月14日)に掲載されていました。南三陸町社協ホットバンクに登録しているボランティアさんです。南三陸町社協は、震災後の早い段階で被災者支援センターを立ち上げ、多くの住民が被災者支援の […]
2021-09-29 / 最終更新日時 : 2021-09-28 welfare0622 研究・地域活動 養蜂体験(富谷ユネスコ) 富谷ユネスコ協会が主催し、地元の社会資源を見学すると共に、その社会資源の持つ社会的意義を学ぼうと企画された、養蜂体験及び学校給食センター施設見学に参加しました。ここでは、給食センター施設見学は割愛し、養蜂体験だけを取り上 […]
2021-09-20 / 最終更新日時 : 2021-09-19 welfare0622 研究・地域活動 原発漂流-福島第一原発事故から10年-を読んでいます 「原発事故の虚実を東北からあぶり出した」(国会事故調査委員長黒川清)と帯に書かれた『原発漂流』(2021.07.21河北新報社編集局編)を読んでいます。2020(令和2)年9月28日から2021(令和3)年4月9日迄、河 […]
2021-09-06 / 最終更新日時 : 2021-09-06 welfare0622 研究・地域活動 ボールは私たちに返された(東京2020パラリンピック閉幕) 第16回夏期パラリンピック東京大会は、8月5日閉会式が行われ、13日の戦いに幕を下ろしました。この間、数々の熱戦を繰り広げ、多くの感動と様々な学びを私たちに与えてくれました。 162ヵ国・地域から集まった4,400人の選 […]
2021-09-05 / 最終更新日時 : 2021-09-05 welfare0622 研究・地域活動 栗駒山登山の笑顔溢れる振り返り 1週間前の『栗駒山登山80歳の挑戦』(8月28日)の振り返りは、山岳ガイドを務めて頂いた博泰さんのお店「栗駒の里パン工房“おふくろさん”」(栗原市栗駒沼倉)で開催されました。 本題に入る前に会場となった「栗駒の里パン工房 […]
2021-08-31 / 最終更新日時 : 2021-08-31 welfare0622 研究・地域活動 パラリンピックを観て 現在、東京2020パラリンピック競技大会が、8月24日から9月9日の日程で開催されています。東京五輪の時よりも意識して見るようにしています。セミプロ化した競技を見るよりも、アマチュア感溢れるアスリートに共感を覚えるからで […]
2021-08-29 / 最終更新日時 : 2021-09-05 welfare0622 研究・地域活動 満80歳、栗駒山頂(標高1,626m)に立つ 2021(令和3)年8月28日午前9時37分、ちよのさんは栗駒山山頂に立ちました。長年、ちよのさんは、自宅から薄青くみえる栗駒山を朝な夕なに眺めていました。そうしているうちの5月25日、社協若柳支部が毎月開催している「に […]
2021-08-21 / 最終更新日時 : 2021-08-21 welfare0622 研究・地域活動 制服・体操着おさがり会(Naritaマルシェ:富谷市成田) 富谷市成田地区を拠点とする「Naritaマルシェ」の活動を参与観察してきました。コロナ禍で様々な事業が中止にせざるを得ない中、規模を縮小し工夫を凝らし「制服・体操着おさがり会」が8月20日(金)16時から17時迄の1時間 […]