コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

地域福祉研究所

  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校安心安全の地域社会を築くプラットホーム
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館執筆記録
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)

つれづれ草

  1. HOME
  2. 日々是好日
  3. つれづれ草
2021-05-29 / 最終更新日時 : 2021-05-29 welfare0622 つれづれ草

キャッチボールの練習

小学学校1年生の孫は、お父さんの特訓の甲斐あって自転車の乗れるようになりました。お父さんは単身赴任をしているので、週末しか家にいないので、その間を私がサポートしました。お陰様で、自分の子育ての時には十分してあげられなかっ […]

2021-05-28 / 最終更新日時 : 2021-05-28 welfare0622 つれづれ草

2年前に自宅改築の上棟式

2019(令和元)年5月27日(月) 明日の棟上げに先立ち、簡単な上棟式を行った。塩竈神社から頂いた清めの塩、お米及び御神酒を建物の四隅に供え、邪気のお祓いと工事の無事をお願いした。今日の段階では、基礎の上に大引きを置く […]

2021-05-20 / 最終更新日時 : 2021-05-20 welfare0622 つれづれ草

身近に感じた環境問題

毎朝の作務にオープンデッキの雑巾がけがあります。我が家のオープンデッキは、軒先が短いために、雨が降ると雨が吹き込んでしまい濡れてしまいます。板張りのデッキなので、土埃などで汚れるのではないかと思い、永平寺の長い廊下の雑巾 […]

2021-05-19 / 最終更新日時 : 2021-05-19 welfare0622 つれづれ草

名刺から離れられない愚かな私

今年の春から仕事を卒業し「市井の人」になりました。何処にも所属していないので、「お仕事は?」って聞かれたら「無職です」って答えなければいけない状況になりました。これまでに経験のない新たな世界です。 これまでは、何らかの組 […]

2021-05-18 / 最終更新日時 : 2021-05-18 welfare0622 つれづれ草

毎朝の作務

毎朝の作務。猫の額ほどの庭や自宅周りの雑草取りをする。毎朝とっても翌朝にはまた葉を出しているのがドクダミだ。雑草と一括りにしていたが、「ドクダミ」は、何と薬草としても用いられてきたとのこと、知らなかった。 ドクダミは、多 […]

2021-05-17 / 最終更新日時 : 2021-05-17 welfare0622 つれづれ草

身近にあった新型コロナ感染症対策費用負担

診療所の待合室で、「お知らせ」を何気なく読んでみた。そこには、「4月から『医科外来等感染症対策実施加算』8点を加算させて頂いています」。とあった。これは調剤薬局でも同じで『調剤感染症対策実施加算』4点が加算されていた。知 […]

2021-05-16 / 最終更新日時 : 2021-05-16 welfare0622 つれづれ草

孫の自転車練習

今年の春、小学校1年生になった初孫の自転車練習に立ち会いました。何度か、練習に付き合ってきましたが、ようやくペダルを付けて、一人でこぎ始める段階に来ました。 昨日(土曜日)と今日(日曜日)は、近くの公園で、安定して前に進 […]

2021-05-08 / 最終更新日時 : 2021-05-08 welfare0622 つれづれ草

母の日(五月九日)

母の日は、これまで殆ど意識して来なかった親不孝息子です。母が生きていたとき、母の日に何か贈ったりした記憶は殆どありません。母が介護施設で暮らしていたとき、南三陸町から戻ってきて可愛いショールを贈ったくらいかも知れません。 […]

2021-05-06 / 最終更新日時 : 2021-05-06 welfare0622 つれづれ草

山菜をいただきました

お世話になっている方から、こしあぶらやふきのとう等の山菜をいただきました。新鮮な内に食べようと、早速天ぷらにして頂きました。ほろ苦い味がして春の恵みを感じながら食べました。とても有り難く幸せな時間でした。 口に運び、ほろ […]

2021-05-02 / 最終更新日時 : 2021-05-02 welfare0622 つれづれ草

家庭菜園づくり

我が家にも猫の額程度の畑があります。四国に行く前に肥料などを入れて少しだけ土を肥やしておきました。今日は、雨上がりで土が適度に湿っていることから丁度良いと思い立ち、畝を起こして野菜の苗を植え付けてみました。 車で少し走ら […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 24
  • 固定ページ 25
  • 固定ページ 26
  • »

最近の投稿

Index(索引)

2024-07-08

山河自然図書館

2024-05-10

おせっかい(2024年度)

2024-04-24

四国八十八ヶ寺歩きお遍路紀行(土佐の国「修行の道場」編)

2024-04-01

おせっかいの扉(2025年度版)

2025-05-13

民生委員児童委員試論第2講『一般的な活動内容』

2025-05-12

無事に自宅に戻る

2025-05-06

かじってみよう社会学Ⅱ「親の顔がみたい」

2025-05-05

かじってみよう社会学Ⅱ 第1講 『親の顔が見たい』

2025-05-05

結願記念日

2025-05-01

わくわく熟年わんぱく塾「塾友歌」公開

2025-04-28

みんなの学校『保健体育』-「健康」とは-

2025-04-21

みんなの学校 講座名『保健体育』

2025-04-21

講座『民生委員児童委員私論』

2025-04-14

カテゴリー

  • OOCの世界ver.2
    • タイムカプセル
      • OOC第一回世界大会
      • 大人の絵本
    • はじめに2
    • 事務局からのお知らせ2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
      • おせっかいの扉(2025(R7)年)
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • みんなの資料室
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • 民生委員児童委員私論
  • 刻苦勉励
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研修会等講義資料
    • 研究・地域活動
  • 山河自然図書館
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 随筆・旅行記(索引)
  • 山河自然工房
    • JH7VCH(アマチュア無線)
    • Out Door・随筆・旅行記
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

地域福祉研究所

地域福祉研究所 主宰
主任研究員 本間照雄(HONMA Teruo)
研究分野:福祉社会学
設置:2021(令和3)年4月1日
所在地:宮城県仙台市
E-mail : welfare0622@yahoo.co.jp
HP:https://welfare0622.org

山河自然工房

八幡平

JH7VCH(JCC#060105)
Out Door 随筆・旅行記 日々是好日

座右の銘

刻苦勉励

『刻苦勉励』(こっくべんれい)
北上町十三浜から東北学院大学に通っていた頃に知った言葉で、それ以来自分の振る舞いの基盤に据えています。何らかの大変さの判断基準は、この時と比べてどうなのかという所に置き、困難や苦労という状況の受け止め方を考えています。

Copyright © 地域福祉研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)
{title}NewPAGE TOP