コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

地域福祉研究所

  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校安心安全の地域社会を築くプラットホーム
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館執筆記録
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)

Out Door・随筆・旅行記

  1. HOME
  2. 山河自然工房
  3. Out Door・随筆・旅行記
2021-05-13 / 最終更新日時 : 2021-05-13 welfare0622 Out Door・随筆・旅行記

  お遍路(巡拝)の旅を終えて

2012(令和3)年4月18日から29日迄の11泊12日の四国八十八ヶ寺と高野山を巡るお遍路(巡拝)の旅は、無事結願を果たし退職前の願いを実現できました。今回の旅は、様々な点で恵まれておりとても有り難く思っています。大き […]

2021-05-12 / 最終更新日時 : 2021-05-12 welfare0622 Out Door・随筆・旅行記

十一日目(4月29日)和歌山県高野山奥の院

十一日目は、宿坊、高野山遍照尊院の朝のお勤めから始まりました。今日の天気は、四国八十八ヶ寺巡拝の中で唯一の本降りの雨でした。 宿坊の庭に咲いていたシャクナゲ(だと思う)が雨に濡れているのも風情を感じさせてくれます。食事前 […]

2021-05-11 / 最終更新日時 : 2021-05-11 welfare0622 Out Door・随筆・旅行記

十日目(4月28日)香川県高松市から和歌山県高野山まで

十日目は、最後の札所八十八番札所大窪寺だけを巡拝し、和歌山県高野山に登ります。 宿泊は高野山の遍照尊院で宿坊の役割も担っているお寺です。 小雨まじりの朝を迎えました。同じクルーの一員の尼僧は、「小雨は福」といい、喜ばしい […]

2021-05-10 / 最終更新日時 : 2021-05-10 welfare0622 Out Door・随筆・旅行記

九日目(4月27日)香川県丸亀市から高松市まで

九日目は、七十八番札所郷照寺から八十七番札所長尾寺までの10ヶ寺を巡拝しました。宿泊は、高松市のチョットリッチな高松国際ホテルです。 九日目は、香川県丸亀市から高松市にかけて、市内の隣り合った札所をトントンと巡拝する感じ […]

2021-05-09 / 最終更新日時 : 2021-05-10 welfare0622 Out Door・随筆・旅行記

八日目(4月26日)愛媛県新居浜市から香川県丸亀市まで

八日目は、六十六番札所雲辺寺から七十七番札所道隆寺までの12ヶ寺を巡拝しました。宿泊は、ここも立派なホテル、オークラホテル丸亀です。 八日目の始めは六十六番札所雲辺寺(うんぺんじ)です。讃岐香川「涅槃の道場」最初の札所で […]

2021-05-08 / 最終更新日時 : 2021-05-08 welfare0622 Out Door・随筆・旅行記

七日目(4月25日)愛媛県今治市から新居浜市まで

七日目は、五十五番札所南光坊から六十四番札所前神寺までの10ヶ寺を巡拝しました。宿泊は、昔は一流と呼ばれていただろうと感じるホテルです。 七日目は、比較的近い札所を巡拝した感じです。五十二番札所太山寺から五十三番札所圓明 […]

2021-05-07 / 最終更新日時 : 2021-05-07 welfare0622 Out Door・随筆・旅行記

六日目(4月24日)愛媛県松山市から今治市まで

六日目は、四十四番札所大宝寺から五十四番延命寺までの9ヶ寺を巡拝しました。この間、前半の半周巡りの方と後半半周巡りの方の交替もありました。宿泊は、今治市内のリッチなホテルでした。 四十五番札所岩屋寺(いわやじ)は、標高7 […]

2021-05-06 / 最終更新日時 : 2021-05-06 welfare0622 Out Door・随筆・旅行記

五日目(4月23日)高知県足摺岬から愛媛県松山市まで

五日目は、三十九番札所延光寺から四十七番札所八坂寺までの7ヶ寺を巡拝しました。宿泊は、道後温泉街のホテルです。 五日目からは、自らと向き合って苦悶する修行の地である400㎞にもわたる土佐高知の霊場巡りに別れを告げ、迷いか […]

2021-05-05 / 最終更新日時 : 2021-05-05 welfare0622 Out Door・随筆・旅行記

四日目(4月22日)高知県高知市から足摺岬まで

四日目は、三十一番札所竹林寺から三十八番札所金剛福寺までの8ヶ寺を巡拝しました。宿泊は、足摺岬に建つ眺望の良いホテル。ただ、お風呂までの通路が長く下っていくもので、チョット億劫になってしまう感じがありました。 四日目は、 […]

2021-05-04 / 最終更新日時 : 2021-05-04 welfare0622 Out Door・随筆・旅行記

三日目(4月21日)徳島県阿南市から高知県高知市まで

三日目は、二十三番札所薬王寺(やくおうじ)から三十番札所善楽寺(ぜんらくじ)までの8ヶ寺を巡拝しました。宿泊は、高知市にあるすこしばかりリッチなホテルです。 高知のお遍路道は、太平洋を左に見ながら海岸沿いを長い時間走りま […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 13
  • 固定ページ 14
  • 固定ページ 15
  • »

最近の投稿

Index(索引)

2024-07-08

山河自然図書館

2024-05-10

おせっかい(2024年度)

2024-04-24

四国八十八ヶ寺歩きお遍路紀行(土佐の国「修行の道場」編)

2024-04-01

おせっかいの扉(2025年度版)

2025-05-13

民生委員児童委員試論第2講『一般的な活動内容』

2025-05-12

無事に自宅に戻る

2025-05-06

かじってみよう社会学Ⅱ「親の顔がみたい」

2025-05-05

かじってみよう社会学Ⅱ 第1講 『親の顔が見たい』

2025-05-05

結願記念日

2025-05-01

わくわく熟年わんぱく塾「塾友歌」公開

2025-04-28

みんなの学校『保健体育』-「健康」とは-

2025-04-21

みんなの学校 講座名『保健体育』

2025-04-21

講座『民生委員児童委員私論』

2025-04-14

カテゴリー

  • OOCの世界ver.2
    • タイムカプセル
      • OOC第一回世界大会
      • 大人の絵本
    • はじめに2
    • 事務局からのお知らせ2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
      • おせっかいの扉(2025(R7)年)
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • みんなの資料室
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • 民生委員児童委員私論
  • 刻苦勉励
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研修会等講義資料
    • 研究・地域活動
  • 山河自然図書館
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 随筆・旅行記(索引)
  • 山河自然工房
    • JH7VCH(アマチュア無線)
    • Out Door・随筆・旅行記
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

地域福祉研究所

地域福祉研究所 主宰
主任研究員 本間照雄(HONMA Teruo)
研究分野:福祉社会学
設置:2021(令和3)年4月1日
所在地:宮城県仙台市
E-mail : welfare0622@yahoo.co.jp
HP:https://welfare0622.org

山河自然工房

八幡平

JH7VCH(JCC#060105)
Out Door 随筆・旅行記 日々是好日

座右の銘

刻苦勉励

『刻苦勉励』(こっくべんれい)
北上町十三浜から東北学院大学に通っていた頃に知った言葉で、それ以来自分の振る舞いの基盤に据えています。何らかの大変さの判断基準は、この時と比べてどうなのかという所に置き、困難や苦労という状況の受け止め方を考えています。

Copyright © 地域福祉研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)
{title}NewPAGE TOP