2021-08-29 / 最終更新日時 : 2021-09-05 welfare0622 研究・地域活動 満80歳、栗駒山頂(標高1,626m)に立つ 2021(令和3)年8月28日午前9時37分、ちよのさんは栗駒山山頂に立ちました。長年、ちよのさんは、自宅から薄青くみえる栗駒山を朝な夕なに眺めていました。そうしているうちの5月25日、社協若柳支部が毎月開催している「に […]
2021-08-26 / 最終更新日時 : 2021-08-26 welfare0622 研修会等講義資料 河北新報記者との意見交換 8月25日に河北新報記者さんから電話があり、東日本大震災の対応諸施策をどの様に評価してるか考えを聞きたいとの申し出がありました。これまでなら、東北学院大学の研究室でお話しを伺う用にしていたのですが、今ではそれができないの […]
2021-08-24 / 最終更新日時 : 2021-08-24 welfare0622 研修会等講義資料 久しぶりの大学で講義 今日(8月24日)、東北学院大学の地域連携センターからご依頼を受けた地域課題演習(集中講義)の一コマを担ってきました。久しぶりの大学での講義、半年前の感覚が呼び起こされ、とても新鮮に感じました。学生のテーマは、「地域福祉 […]
2021-08-21 / 最終更新日時 : 2021-08-21 welfare0622 研究・地域活動 制服・体操着おさがり会(Naritaマルシェ:富谷市成田) 富谷市成田地区を拠点とする「Naritaマルシェ」の活動を参与観察してきました。コロナ禍で様々な事業が中止にせざるを得ない中、規模を縮小し工夫を凝らし「制服・体操着おさがり会」が8月20日(金)16時から17時迄の1時間 […]
2021-08-19 / 最終更新日時 : 2021-08-19 welfare0622 研究・地域活動 今朝の朝ドラ「なぜ、土地を離れないのか」 今朝の(8月19日)NHK朝ドラ「おかえりモネ」第69話で語られていたこと。 何度も大雨により土砂崩れが起き、そのたびに大きな被害を受けている。それでも、集落の人々はその土地を離れようとしない。 生命の危険にさらされなが […]
2021-08-17 / 最終更新日時 : 2021-08-17 welfare0622 研究・地域活動 大人の本気「みんなの学校」 大阪府立大空小学校の「自分の居場所のある学校」づくりのドキュメンタリー映画「みんなの学校」を観ました。そこには、一人ひとりの子どもと徹底的に向き合う教員の姿、それを支える地域住民の普段着の姿がありました。また、些細な言葉 […]
2021-08-16 / 最終更新日時 : 2021-08-15 welfare0622 研究・地域活動 老人デイサービスについて 2012-08-14「新盆でお線香をあげてきました」の投稿に、当時大変お世話になった保健師さんから懐かしいお返事がありました。それを読んで大変懐かしく、そして今に続く原点の学びがそこにあったのだと再確認する機会になりまし […]
2021-08-10 / 最終更新日時 : 2021-08-09 welfare0622 研究・地域活動 広島・長崎への原爆投下 第二次世界大戦末期の1945(昭和20)年8月に、アメリカ軍は日本に投下した2発の原子爆弾による空爆を行いました。人類史上初、なおかつ世界で唯一核兵器が実戦使用されました。 1945(昭和20)年8月6日(月曜日)午前8 […]
2021-08-04 / 最終更新日時 : 2021-08-03 welfare0622 研修会等講義資料 セミの命は短い? 近頃、仰向けになって動かなくなっているセミを良く目にします。青空と入道雲にセミの鳴き声は、真夏を最も感じさせてくれます。その主役のセミは、「セミの命は短い」とよくいわれ、成虫になってから1週間程度の命と、鳴子で湯治してい […]
2021-08-03 / 最終更新日時 : 2021-08-03 welfare0622 研究・地域活動 東京電力福島第一原子力発電所事故に関する書籍 TOKYO 2020 で日本の選手を応援するもの良いのですが、もうすぐ忘れてはいけない広島・長崎原爆投下の日を迎えます。東日本大震災では、岩手、宮城、福島県を中心とした太平洋沿岸部を巨大な津波が襲い、東京電力福島第一原子 […]