2021-09-28 / 最終更新日時 : 2021-10-05 welfare0622 研修会等講義資料 SDGs 目標5「ジェンダー(社会的性差)平等を実現しよう」 現代社会においては特に、ジェンダーの平等は、すべての人が自分自身の能力を最大限発揮するための機会を得るために必要不可欠です。またこれが持続可能な社会を築くために必要な基盤にもなります。 しかし、教育や経済的資源へのアクセ […]
2021-09-27 / 最終更新日時 : 2021-10-05 welfare0622 研修会等講義資料 SDGs 目標4「質の高い教育をみんなに」 教育は持続可能な開発にとっては最も有効的で効果的な手段であると認識されています。 すべての人々が等しく教育を受けられれば、貧困状態から脱却し、自立した人生を送ることができると考えられています。この目標では「すべての人に包 […]
2021-09-24 / 最終更新日時 : 2021-10-05 welfare0622 研修会等講義資料 SDGs 目標3「すべての人に健康と福祉を」 すべての人が生涯に渡り健康的な生活を営めるよう定められたのが、この目標3です。「あらゆる年齢の全ての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する」を目指しており、妊産婦や乳幼児の健康、HIV/AIDS、マラリア、結核といっ […]
2021-09-23 / 最終更新日時 : 2021-10-05 welfare0622 研修会等講義資料 SDGs 目標2「飢餓をゼロに」 貧困をなくすという大きな目標のなかには、食糧や農業生産に焦点を置いたものがあります。それがこの目標2になります。 「飢餓を終わらせ、食糧安全保障及び栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する」ことを目標としていますが、M […]
2021-09-22 / 最終更新日時 : 2021-09-22 welfare0622 研修会等講義資料 米国日本産食品(福島県産食品)の輸入停止措置撤廃 アメリカは、福島第一原発の事故を受けて実施していた県産のコメなど、日本産食品の輸入停止措置を21日撤廃しました。福島第一原発の事故を受けて、アメリカは福島県産のコメや原木シイタケなど14県のべ100品目の輸入を停止してい […]
2021-09-22 / 最終更新日時 : 2021-10-05 welfare0622 研修会等講義資料 SDGs 目標1「貧困をなくそう」 今日から、各目標について、どの様なことが示されているのかを一つひとつ見て言います。 貧困をなくすというのは、SDGsにおいて最も根源的かつ主要な目標の一つです。 2030年には、あらゆる形態の貧困を終わらせるべく行動しな […]
2021-09-22 / 最終更新日時 : 2021-09-21 welfare0622 専門誌寄稿・新聞投稿 慈眼寺住職の言う高齢者の役割 9月20日の河北新報朝刊に、大峯千日回峰業及び四無行の荒行を満行した塩沼亮潤慈眼寺住職が執筆した「高齢者の有り様」についての興味深い寄稿が掲載されていました。「次代を担う若者の肥やしに」と題したもので、大変心に残る内容が […]
2021-09-21 / 最終更新日時 : 2021-09-23 welfare0622 研修会等講義資料 持続可能な開発目標・SDGsとは? 最近、よく耳にする言葉にSDGsというのがあります。丸い輪っかのカラフルなバッチもよく目にします。持続可能な開発目標等と言われると開発途上国の問題で私たちには縁の無いお話しのように聞こえてしまうのですが、どうもそうではな […]
2021-09-20 / 最終更新日時 : 2021-09-19 welfare0622 研究・地域活動 原発漂流-福島第一原発事故から10年-を読んでいます 「原発事故の虚実を東北からあぶり出した」(国会事故調査委員長黒川清)と帯に書かれた『原発漂流』(2021.07.21河北新報社編集局編)を読んでいます。2020(令和2)年9月28日から2021(令和3)年4月9日迄、河 […]
2021-09-06 / 最終更新日時 : 2021-09-06 welfare0622 研究・地域活動 ボールは私たちに返された(東京2020パラリンピック閉幕) 第16回夏期パラリンピック東京大会は、8月5日閉会式が行われ、13日の戦いに幕を下ろしました。この間、数々の熱戦を繰り広げ、多くの感動と様々な学びを私たちに与えてくれました。 162ヵ国・地域から集まった4,400人の選 […]