2022-07-11 / 最終更新日時 : 2022-07-10 welfare0622 研修会等講義資料 全国から駆けつけてくれたボランティア 発災直後から、全国の方々が被災地に駆けつけてくれました。南三陸町の町長は、防災対策庁舎から生還したその日から毎日記者会見を行いました。この為、どの被災地よりも早く、そして具体的に東日本大震災の惨状を全国に伝えることが出来 […]
2022-07-07 / 最終更新日時 : 2022-07-06 welfare0622 研修会等講義資料 健康の定義(目的から手段へ) そもそも「健康」って何でしょう?国連システムの中にあって保健について指示を与え、調整する機関であるWHO(World Health Organization)は、WHO憲章で次のように定義しています。「健康とは身体的、精 […]
2022-07-06 / 最終更新日時 : 2022-07-04 welfare0622 研究・地域活動 OOC活動事例をお寄せ下さい(7月6日Version) 1週間経つのが早いですね、今週もまた丸かじりの時がやって来ました。皆さまの新たなOOC活動に触れる日です。皆さまからOOC活動に関するエピソードを投稿して頂き、みんなでかじりたい(共有したい)と思っています。今週もまた宜 […]
2022-07-05 / 最終更新日時 : 2022-07-04 welfare0622 研究・地域活動 子どもの味方(元大阪市立大空小学校長) 大阪市立大空小学校の初代校長で2015(平成27)年まで務め「校則なし、先生の残業なし。発達障害児や不登校だった子もみんな一緒に学ぶ小学校」を築いた木村泰子先生。 木村泰子先生がいた大阪市立大空小学校は、映画『みんなの学 […]
2022-07-04 / 最終更新日時 : 2022-07-03 welfare0622 研修会等講義資料 日常のあたりまえが、一気に失われる被災地での生活 ここでは、被災地での私のことを書いています。町民の様子は別の機会に書きます。被災地、南三陸町に行った其の瞬間から、これまでの「あたりまえ」は、遙か先の姿になりました。被災で着の身着のままで避難した状況下では、「命が助かっ […]
2022-06-30 / 最終更新日時 : 2022-06-30 welfare0622 研究・地域活動 道なかばで病に倒れる(長純一56歳) 6月28日に長純一さんが56歳の若さで亡くなりました。今年の5月下旬にすい臓がん末期(ステージⅣ)の診断を受け療養していました。つい、一週化ほど前(6月26日)に動画配信で、ガン末期であることを公表し「石巻がこの先、光り […]
2022-06-29 / 最終更新日時 : 2022-06-28 welfare0622 活動の記録2 OOC活動事例をお寄せ下さい(6月29日Version) 今週もまた、丸かじりの時がやって来ました。皆さまのOOC活動に触れる日です。皆さまからOOC活動に関するエピソードを投稿して頂き、みんなでかじりたい(共有したい)と思っています。今週もまた宜しくお願いします。 6月22日 […]
2022-06-28 / 最終更新日時 : 2022-06-27 welfare0622 研究・地域活動 「利他」の扉を開く 東北学院大学で教鞭を執っていたときの学生から紹介して頂いた、中島岳志『思いがけず利他』を読んでいます。この本を紹介してくれた学生は、私が担当する授業の中で「地域の課題Ⅰ」、「地域の課題Ⅱ」及び「地域課題演習」の三科目を履 […]
2022-06-27 / 最終更新日時 : 2022-06-28 welfare0622 研修会等講義資料 避難所でプライバシーに配慮した工夫? 災害が発生すると、真っ先に設置される避難所。多くの場合、小・中学校の体育館や集会所が充てられます。災害救助法で、避難所は、発災から7日以内に設置すること、炊き出しなどの食品の供与は、発災から7日以内に行うこと、仮設住宅は […]
2022-06-24 / 最終更新日時 : 2022-06-23 welfare0622 専門誌寄稿・新聞投稿 「沖縄慰霊の日」(6月23日) 6月23日は、太平洋戦争末期に沖縄であった地上戦で犠牲になった人々らを悼む「沖縄慰霊の日」です。私たちは、こうした日をしっかり受け止めておく必要があるのではないかと思い、新聞記事を基にしてみなさんと共有したいと考え掲載し […]