2021-05-30 / 最終更新日時 : 2021-05-30 welfare0622 研究・地域活動 縮小ニッポンの衝撃 其の四 【住民自治組織に委ねた地域の未来(島根県)】 島根県は、「過疎化が進んだ県」「全国で二番目に人口が少ない(最も少ないのは鳥取県)」等、人口減少にまつわる説明に、いつも取り上げられる「縮小ニッポンの未来図」です。島根県では […]
2021-05-29 / 最終更新日時 : 2021-05-29 welfare0622 研究・地域活動 縮小ニッポンの衝撃 其の三 【東京23区なのに消滅の危機(東京都豊島区)】 東京都は、2025年に人口のピークを迎えたのち減少に転じると予測しています。今回、消滅可能性都市と名指しされた豊島区は、毎年2万人もの転入があり、2,000人から6,000 […]
2021-05-28 / 最終更新日時 : 2021-05-28 welfare0622 研究・地域活動 縮小ニッポンの衝撃 其の二 【財政破綻した自治体の過酷な現状(北海道・夕張市)】 夕張市は、2006(平成18)、356億円の赤字を抱えて財政破綻し、全国で唯一の財政再生団体(当事は財政再建団体といわれた)に転落した。観光事業への無謀な投資や隠れ借 […]
2021-05-27 / 最終更新日時 : 2021-05-27 welfare0622 研究・地域活動 縮小ニッポンの衝撃 其の一 『縮小ニッポンの衝撃』(NHKスペシャル取材班,2017『縮小ニッポンの衝撃』(株)講談社.)というタイトルの本を読みました。とても大切で喫緊の課題だと思い、本の内容を抜粋して見ました。私たちは、この事実を直視しすること […]
2021-05-26 / 最終更新日時 : 2021-05-26 welfare0622 研究・地域活動 人生最後の願い 昨日、一通のメールは届きました。今、国が積極的に進めている地域包括ケアSYS構築の分野で様々な活動を積極的に進めている社会福祉協議会職員からのメールでした。内容はこうです。80歳の高齢者から、「人生最後のお願いで、毎朝遠 […]
2021-05-22 / 最終更新日時 : 2021-05-22 welfare0622 研究・地域活動 地域の課題に関心を持つ学生が増えている 東北学院大学で教壇に立っていたとき、地域教育科目「地域の課題Ⅱ」(地域課題版)の授業を担っていました。地域の課題Ⅱが開講した2016(平成28)年度の泉キャンパスは、履修生は1人でした。2017(平成29)年度は3人、2 […]
2021-05-15 / 最終更新日時 : 2021-05-15 welfare0622 研究・地域活動 東京電力福島第1原子力発電所事故の避難者 福島県原発事故にあった人々の現状は、東北県県民の一人として、決して見過ごしてはいけなと思っています。こんな気持ちがあり、被災者支援の勉強会へのお手伝いを続けてきています。市井の人となってあらゆる役割から卒業した現在におい […]
2021-05-14 / 最終更新日時 : 2021-05-14 welfare0622 研究・地域活動 縮小ニッポンの衝撃 ―2060年まで、日本の人口は約30%減少する― ここ数日、『縮小ニッポンの衝撃』(NHKスペシャル取材班、2017『縮小ニッポンの衝撃』(株)講談社.)を読んでいます。 「私たちが生きる日本、これから先、どんな未来が待 […]
2021-04-13 / 最終更新日時 : 2021-04-13 welfare0622 研究・地域活動 南海トラフ特別強化地域(139市町村)へ 南海トラフ巨大地震が高い確率で予測されています。こうしたことから、宮城県サポートセンター支援事務所からの依頼で、被災者支援システムに関する小論文を南海トラフ特別強化地域に指定されている139市町村に対して提供し、何らかの […]
2021-04-07 / 最終更新日時 : 2021-04-12 welfare0622 研究・地域活動 研究・地域活動 研究・地域活動の頁では、これまでの研究実績や現在の研究内容について掲載します。また、地域活動については、優れた地域活動を広く皆様に知ってもらうために、活動に参加観察などを行ってその様子を掲載したいと考えています。 他地域 […]