2021-12-14 / 最終更新日時 : 2021-12-15 welfare0622 研究・地域活動 自主上映映画『人生フルーツ』(主催:富谷ユネスコ協会) 「こつこつ ゆっくり ・・ 人生フルーツ」樹木希林さんの語りとBGMのピアノが心地よい、映画『人生フルーツ』が、富谷ユネスコ協会の主催で上映されました(12月11日)。富谷ユネスコ協会は、その目的を「より良い社会づくりに […]
2021-12-10 / 最終更新日時 : 2021-12-08 welfare0622 研究・地域活動 このような訴訟が続いている「障害者というだけで命の値段は低いのか」 河北新報の社説(2021/12/02)に、「交通事故で亡くなった聴覚障害者の逸出利益を巡り、加害者側が障害者の尊厳を傷つける主張を展開する訴訟が続いている」と、ありました。歩道にショベルカーが突っ込み、聴覚障害者(11歳 […]
2021-12-08 / 最終更新日時 : 2021-12-07 welfare0622 研究・地域活動 地域住民と共に学ぶ地域福祉フォーラム(富谷市社協) 富谷市社会福祉協議会が主催し行政が後援する第4回地域福祉フォーラム2021が開催されました。昨年はコロナ禍にあってやむを得ず中止となりましたが、今年は、社会福祉協議会の英断と万全の態勢を整え実施され、約300名の参加があ […]
2021-12-03 / 最終更新日時 : 2021-12-01 welfare0622 研究・地域活動 お寺さんが行う「カフェ・デ・モンク」(栗原市「通大寺」) 栗原市築館にある古刹曹洞宗通大寺では、お寺でおしゃべりを!ごちゃまぜの居場所「みんなのおうち」として、心をほぐしたり洗ったりしましょうと呼びかけ行っています。この事業を主宰しているのは通大寺住職金田諦應(かねた・たいおう […]
2021-12-02 / 最終更新日時 : 2021-12-02 welfare0622 研究・地域活動 このような素敵なProjectを知りました〜未来への種まきプロジェクト〜 その方は、「自分が暮らす地域の中で、地域のつながり創出と、子どもの居場所づくりを目指している」と、いいます。頂いたメールの全文を引用してご紹介致します。 【昭和のある雪の朝の景色】冷んやりキリッとする朝の空気。カーテン越 […]
2021-12-01 / 最終更新日時 : 2021-11-28 welfare0622 研究・地域活動 100㎞先から朗報届く 日本音楽健康協会「音健アワード 2021」で南三陸町社会福祉協議会が入賞の栄を受けました。「音健アワード」は、「うたと音楽のチカラで、社会課題の解決と豊かな未来の想像を目指します!日本音楽健康協会は、これからの未来のため […]
2021-11-26 / 最終更新日時 : 2021-11-25 welfare0622 研究・地域活動 干柿のお福わけ 「満80歳、栗駒山頂に立つ」(8月29日)で紹介したちよのさんから「お福わけ」を頂きました。東北学院大学で主催するCSWスキルアップ講座に講師をお願いした、大通寺(栗原市築館)金田諦応住職の所に用事(後日記載予定)があり […]
2021-11-25 / 最終更新日時 : 2021-11-25 welfare0622 研究・地域活動 珈琲の香りがただようマルシェCafé 富谷市成田五丁目会館がCaféに変身しました。入り口には『マルシェCafé』の看板が立て掛けられ、様々な情報を伝える掲示物はベージュのカーテンに隠れ、白壁は打ちっ放しコンクリートの壁紙で珈琲が似合う雰囲気を醸し出していま […]
2021-11-16 / 最終更新日時 : 2021-11-16 welfare0622 研究・地域活動 中学生は地域の鎹(かすがい) 建築の時に使う、材木と材木とをつなぎとめるために打ち込む、両端の曲がった大釘の名称です。人と人とをつなぎとめるものの意味でも用いられ、「子は夫婦のかすがい」等と使われます。私たちは、こちらの意味で聞いたり使ったりしている […]
2021-11-09 / 最終更新日時 : 2021-11-08 welfare0622 研究・地域活動 原発事故、現在進行形の双葉町 東日本大震災・原子力災害『伝承館』が主催する「復興状況・まちの未来をみてもらう現地ツアー」に参加してきました(11月6日)。主たる被害が津波を原因としている宮城県・岩手県沿岸部被災地は、震災から10年が経ち先の読める状況 […]