コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

地域福祉研究所

  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校安心安全の地域社会を築くプラットホーム
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館執筆記録
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)

つれづれ草

  1. HOME
  2. 日々是好日
  3. つれづれ草
2021-08-27 / 最終更新日時 : 2021-08-26 welfare0622 つれづれ草

山本潤子のCD「GOLDEN☆BEST」が届く

今更だが、山本潤子の“卒業写真”“竹田の子守歌”“翼をください”等を聴きたくて、2009年に発売されたCDを買った。赤い鳥やハイ・ファイ・セット時代の時よりも、透き通った声質に円熟味を増しメッセージ性が高まった感じで聴い […]

2021-08-22 / 最終更新日時 : 2021-08-22 welfare0622 つれづれ草

隣の孫が泊まりに来ました

小学校1年生の孫が、夏休みももうすぐ終わるので、ゆっくりできる今のうちに泊まりに来ると言うことで、いつもの怪獣とウルトラマンと一緒にやってきました。何が良いのかわかりませんが、何とも楽しそうです。 傷めた右上腕をビニール […]

2021-08-20 / 最終更新日時 : 2021-08-21 welfare0622 つれづれ草

夏の終わり

お盆を過ぎると、盛夏は一気に過ぎ去った日々と化します。残暑が厳しいとはいえ、朝夕はめっきり涼しくなります。夏の終わりは、何となくもの悲しさを漂わせます。『僕の贈りもの』というオフコース時代の小田和正の歌(1996年)その […]

2021-08-18 / 最終更新日時 : 2021-08-17 welfare0622 つれづれ草

雨降りのなかでみた風景

雨降りの中、自宅から車で10分ほどの距離にある県立図書館に行ってきました。 ここ数日のもやもや感を払拭したくて、本に囲まれた場所に身を投じる気分転換です。最近は、足を運ぶ機会が少なくなりましたが、講義資料をつくるときなど […]

2021-08-14 / 最終更新日時 : 2021-08-14 welfare0622 つれづれ草

新盆でお線香をあげてきました

私が社会人の第一歩を歩み始めたのは、1970(昭和45)年4月から始まった北上町(現石巻市)の地です。今から50年も前のことになります。今日(8月13日)は、その時に下宿していたお宅に伺い、昨年亡くなったお世話になったお […]

2021-08-11 / 最終更新日時 : 2024-05-11 welfare0622 つれづれ草

山本潤子の『卒業写真』を聴いて

6月の下旬、車から聞こえてきた『卒業写真』(歌:山本潤子(元赤い鳥メンバー))に鳥肌が立ちました。この楽曲は、1975(昭和50)年の作品で、作詞・作曲は荒井由実です。私が東北学院大学に通っていた25歳の時に発表されまし […]

2021-08-09 / 最終更新日時 : 2021-08-09 welfare0622 つれづれ草

孫の夏休み(プチ温泉旅行)

あるとき、何を思ったのか、孫が私たちと温泉に行きたいと言ってきた。「夏休みになったら行こうね」って適当に応えていました。その内に忘れるだろうと思っていたのですが、小学校が夏休みに入ると、「いついくの」と何度も聞いてくるよ […]

2021-08-06 / 最終更新日時 : 2021-08-05 welfare0622 つれづれ草

おもちゃ屋さんの発案か?「お盆玉」

隣に住む孫が、習い始めのひらがなとカタカナで、なにやら書いた小さな紙を持ってきました。そこには「おぼんだまおねがいします ウルトラマントリガースカイタイプ」と書いてありました。母親(娘)との共同作業の匂いがします。何処で […]

2021-08-05 / 最終更新日時 : 2021-08-05 welfare0622 つれづれ草

学生からお見舞いのLINEが届く

昨年、私が担当していた地域課題演習を履修した学生から「Blog拝見しました。骨折されたとのことですが、その後痛みはどうですか?お大事になさって下さいね」と、LINEが届きました。もの凄く嬉しい、飛び上がるほど嬉しいです。 […]

2021-07-29 / 最終更新日時 : 2021-07-31 welfare0622 つれづれ草

隣の孫が泊まりに来る

我が家と地続きの隣に居を構える娘の家から孫が泊まりに来ました。何が面白いのかわかりませんが、「隣に行きたい」と母親に話したようです。 夕方から遊びに来て、怪獣とウルトラマンによる「戦いごっこ」でひとしきり遊びました。怪獣 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 21
  • 固定ページ 22
  • 固定ページ 23
  • …
  • 固定ページ 26
  • »

最近の投稿

Index(索引)

2024-07-08

山河自然図書館

2024-05-10

おせっかい(2024年度)

2024-04-24

四国八十八ヶ寺歩きお遍路紀行(土佐の国「修行の道場」編)

2024-04-01

おせっかいの扉(2025年度版)

2025-05-13

民生委員児童委員試論第2講『一般的な活動内容』

2025-05-12

無事に自宅に戻る

2025-05-06

かじってみよう社会学Ⅱ「親の顔がみたい」

2025-05-05

かじってみよう社会学Ⅱ 第1講 『親の顔が見たい』

2025-05-05

結願記念日

2025-05-01

わくわく熟年わんぱく塾「塾友歌」公開

2025-04-28

みんなの学校『保健体育』-「健康」とは-

2025-04-21

みんなの学校 講座名『保健体育』

2025-04-21

講座『民生委員児童委員私論』

2025-04-14

カテゴリー

  • OOCの世界ver.2
    • タイムカプセル
      • OOC第一回世界大会
      • 大人の絵本
    • はじめに2
    • 事務局からのお知らせ2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
      • おせっかいの扉(2025(R7)年)
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • みんなの資料室
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • 民生委員児童委員私論
  • 刻苦勉励
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研修会等講義資料
    • 研究・地域活動
  • 山河自然図書館
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 随筆・旅行記(索引)
  • 山河自然工房
    • JH7VCH(アマチュア無線)
    • Out Door・随筆・旅行記
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

地域福祉研究所

地域福祉研究所 主宰
主任研究員 本間照雄(HONMA Teruo)
研究分野:福祉社会学
設置:2021(令和3)年4月1日
所在地:宮城県仙台市
E-mail : welfare0622@yahoo.co.jp
HP:https://welfare0622.org

山河自然工房

八幡平

JH7VCH(JCC#060105)
Out Door 随筆・旅行記 日々是好日

座右の銘

刻苦勉励

『刻苦勉励』(こっくべんれい)
北上町十三浜から東北学院大学に通っていた頃に知った言葉で、それ以来自分の振る舞いの基盤に据えています。何らかの大変さの判断基準は、この時と比べてどうなのかという所に置き、困難や苦労という状況の受け止め方を考えています。

Copyright © 地域福祉研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)
{title}NewPAGE TOP