コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

地域福祉研究所

  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校安心安全の地域社会を築くプラットホーム
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館執筆記録
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)
  • 新着記事(投稿・返信・コメント)

つれづれ草

  1. HOME
  2. 日々是好日
  3. つれづれ草
2022-10-28 / 最終更新日時 : 2022-10-27 welfare0622 つれづれ草

今週の一枚(幸せホルモン)

早朝の白々と夜が明ける時の陽の光は、別名「幸せホルモン」とも言われている脳内神経伝達物質セロトニンを促す働きがあるそうです。何気ない瞬間に「ふと、ああ幸せだな~」と感じるときがありますが、そのような感情をもたらす物質です […]

2022-10-14 / 最終更新日時 : 2022-10-13 welfare0622 つれづれ草

今週の一枚(「紙わざ大賞」入賞作品展)

泉パークタウンにあるTapioで開催されている、第30回「紙わざ大賞」入賞作品展に孫と行ってきました。アーティストの日比野克彦氏、画家の福田美蘭氏ら審査員によって、平面・立体問わず豊かな発想をカタチにした多数の作品から選 […]

2022-10-07 / 最終更新日時 : 2022-10-07 welfare0622 つれづれ草

金木犀、秋、寂しい、の連鎖は年のせい?

金木犀が咲く秋になると寂しさを感じるのは「年のせい?」とのコメントがありました。私も同じように、金木犀が咲く秋になると何となく人恋しさを感じ寂しくなることがあります。年齢的には、十分、年のせいを感じさせられる年齢なのです […]

2022-10-07 / 最終更新日時 : 2022-10-02 welfare0622 つれづれ草

今週の一枚(金木犀の香りに包まれる)

母が生前に住宅の新築祝いに贈ってくれた「金木犀」が今年も花を咲かせ、甘酸っぱい香りで我が家を包んでくれています。母はもう他界して我が家にはいませんが、金木犀が香ると、傍にいるようなそんな気持ちになります。 強い香りを放つ […]

2022-09-30 / 最終更新日時 : 2022-09-28 welfare0622 つれづれ草

果てしなく遠い四国八十八ヶ寺歩き遍路

四国八十八ヶ寺歩き遍路を思いたち、早朝の散歩は、長く歩けるようにその為のトレーニングと位置づけています。歩き遍路に関するhpを読むと、10㎞を何度重ねても効果は薄くて、丸々一日歩き続ける30㎞(8時間)を三日連続続けられ […]

2022-09-13 / 最終更新日時 : 2022-09-11 welfare0622 つれづれ草

終の棲家に改築して三年経つ

子ども達が巣立ち、二人だけの生活には大きすぎることから、スケールダウンして平屋の住宅に立て直し、新たな住宅で生活を始めたのが三年前の2019(令和元)年9月30日。その前から、少しずつ荷物を運び込んで、生活できるようにし […]

2022-09-09 / 最終更新日時 : 2022-09-08 welfare0622 つれづれ草

今週の一枚(過ぎゆく夏のおもいで)

空を見上げると、秋の雲をみるようになってきました。外気温は天候に左右され、台風が近づくと湿った生暖かい空気がまとわりつき、晴れると空が高く爽やかさが増します。秋が足早に近づいている感じがします。 我が家の庭からは、収穫期 […]

2022-09-08 / 最終更新日時 : 2022-09-07 welfare0622 つれづれ草

只今、修行中!

早朝、日の出前に自宅を出て、5㎞/1時間をノルマと課し修行に励んでいます。これまでは、団地内のバス路線及び小学校の周りを回っていました。このコースだと、少し気持ちが乗らなかったり身体が重く感じたときには、簡単に自宅に戻れ […]

2022-09-02 / 最終更新日時 : 2022-09-01 welfare0622 つれづれ草

今週の一枚(孫のお誕生日会)

東京で暮らす息子の一人娘が8月30日で四歳になりました。コロナ禍になって、三家族が一堂に会してのお誕生日会は難しいので、昨年に続きWeb(Skype)を使って遠隔でのお誕生日会が行われました。 コロナ禍で一気に一般化した […]

2022-08-26 / 最終更新日時 : 2022-08-23 welfare0622 つれづれ草

今週の一枚(夏休み、最後のお勉強「宮城の化石展」)

プール通いで明け暮れた孫の夏休みもいよいよ終わりです。2022(令和4)年の夏休みの最終は、近頃、孫は恐竜がマイブームになっているので、ぺルム紀~鮮新世(約2億5000万年前から1000万年前の間)を中心とした化石等があ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 13
  • 固定ページ 14
  • 固定ページ 15
  • …
  • 固定ページ 27
  • »

最近の投稿

新着記事(投稿・返信・コメント)

2025-08-26

Index(索引)

2024-07-08

山河自然図書館

2024-05-10

おせっかい(2024年度)

2024-04-24

四国八十八ヶ寺歩きお遍路紀行(土佐の国「修行の道場」編)

2024-04-01

永平寺迄の歩きで親鸞と出会う

2025-10-10

かじってみよう社会学Ⅱ第5講『地域活動を社会学の視点で見ると!』

2025-10-06

永平寺への歩きで知った親鸞

2025-09-29

倶楽部活動『チョイ足しボランティア』

2025-09-22

保健体育第4講『お薬手帳を持ちましょう』

2025-09-15

民生委員児童委員試論』第4講『2.生活に関する相談に応じ、助言その他の援助を行うこと』

2025-09-08

物語るケア Gift

2025-09-05

かじってみよう社会学Ⅱ「席を譲るあれこれ」

2025-09-01

投稿(Test)

2025-08-26

カテゴリー

  • OOCの世界ver.2
    • タイムカプセル
      • OOC第一回世界大会
      • 大人の絵本
    • はじめに2
    • 事務局からのお知らせ2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
      • おせっかいの扉(2025(R7)年)
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • みんなの資料室
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • 民生委員児童委員私論
  • 刻苦勉励
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研修会等講義資料
    • 研究・地域活動
  • 山河自然図書館
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 随筆・旅行記(索引)
  • 山河自然工房
    • JH7VCH(アマチュア無線)
    • Out Door・随筆・旅行記
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

地域福祉研究所

地域福祉研究所 主宰
主任研究員 本間照雄(HONMA Teruo)
研究分野:福祉社会学
設置:2021(令和3)年4月1日
所在地:宮城県仙台市
E-mail : welfare0622@yahoo.co.jp
HP:https://welfare0622.org

山河自然工房

八幡平

JH7VCH(JCC#060105)
Out Door 随筆・旅行記 日々是好日

座右の銘

刻苦勉励

『刻苦勉励』(こっくべんれい)
北上町十三浜から東北学院大学に通っていた頃に知った言葉で、それ以来自分の振る舞いの基盤に据えています。何らかの大変さの判断基準は、この時と比べてどうなのかという所に置き、困難や苦労という状況の受け止め方を考えています。

Copyright © 地域福祉研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)
  • 新着記事(投稿・返信・コメント)

Close

PAGE TOP