コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

地域福祉研究所

  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校安心安全の地域社会を築くプラットホーム
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館執筆記録
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)

日々是好日

  1. HOME
  2. 日々是好日
2021-09-15 / 最終更新日時 : 2021-09-14 welfare0622 つれづれ草

ギブス取れました

鳴子で湯治していた時に転倒して骨折しました(7月20日)。1ヶ月程は骨折しているとは知らないで、強い打撲程度と理解して放置していました。この後、痛みが引かないので、再度整形外科を受診したところ、前腕骨の尺骨(橈骨かも?) […]

2021-09-14 / 最終更新日時 : 2021-09-14 welfare0622 つれづれ草

訃報が届く、ただただ悲しい

一枚のはがきに立ち尽くしてしまいました。長寿社会政策課で机を並べた最も若い同僚が急逝したのです。食道静脈瘤破裂で緊急搬送され、翌日(8月31日)には満四十九歳の生涯を閉じています。また、葬儀などは、コロナ禍にあることから […]

2021-09-09 / 最終更新日時 : 2021-09-09 welfare0622 つれづれ草

肺炎患者の4割が誤嚥性(河北新報)

今朝(9月9日)の新聞に、東北大学大学院医学系研究科の調査結果をまとめた「肺炎患者4割が誤嚥性」の見出しを見つけました。肺炎による入院治療を受けた患者1,800人の約4割(38.4%)が誤嚥性肺炎で、その内80代が半数近 […]

2021-09-07 / 最終更新日時 : 2021-09-07 welfare0622 地域社会の四季

草の葉に白い露が結ぶという「白露」

今朝の最低気温は14.4℃(4:47)。最低気温を記録した時間を過ぎた頃に日課のウォーキングをしていました。確かに半袖Tシャツ一枚では肌寒く、だいぶ歩いてからようやく身体が温まってくる感じで、いつものように汗ばむ状態では […]

2021-09-01 / 最終更新日時 : 2021-09-01 welfare0622 地域社会の四季

9月1日は『防災の日』

防災の日は、1982(昭和57)年5月11日の閣議了解で、次のように決められました。 1 政府、地方公共団体等防災関係諸機関をはじめ、広く国民が、台風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波等の災害についての認識を深めるとと […]

2021-08-30 / 最終更新日時 : 2021-08-29 welfare0622 つれづれ草

Webで孫のお誕生日会

東京に住む長男の一人娘が三歳の誕生日を迎えました。これまでは、上京してお祝いをして来ましたが、コロナ禍にあってそれもかなわず、今回のSkypeを使った遠隔でのお祝い会になりました。孫一人に、お父さん、お母さん、母方のご両 […]

2021-08-27 / 最終更新日時 : 2021-08-26 welfare0622 つれづれ草

山本潤子のCD「GOLDEN☆BEST」が届く

今更だが、山本潤子の“卒業写真”“竹田の子守歌”“翼をください”等を聴きたくて、2009年に発売されたCDを買った。赤い鳥やハイ・ファイ・セット時代の時よりも、透き通った声質に円熟味を増しメッセージ性が高まった感じで聴い […]

2021-08-23 / 最終更新日時 : 2021-08-23 welfare0622 地域社会の四季

二四節気の一つ「処暑」

「暦の上では、今日は〇〇です」等と使われる『暦』。暦(こよみ)は、日や月や季節の移り変わりを知るため、古くから暮らしに欠かせないものでした。それぞれの時代にはさまざまな暦があり、日々使われ、時には趣向をこらして楽しまれて […]

2021-08-22 / 最終更新日時 : 2021-08-22 welfare0622 つれづれ草

隣の孫が泊まりに来ました

小学校1年生の孫が、夏休みももうすぐ終わるので、ゆっくりできる今のうちに泊まりに来ると言うことで、いつもの怪獣とウルトラマンと一緒にやってきました。何が良いのかわかりませんが、何とも楽しそうです。 傷めた右上腕をビニール […]

2021-08-20 / 最終更新日時 : 2021-08-21 welfare0622 つれづれ草

夏の終わり

お盆を過ぎると、盛夏は一気に過ぎ去った日々と化します。残暑が厳しいとはいえ、朝夕はめっきり涼しくなります。夏の終わりは、何となくもの悲しさを漂わせます。『僕の贈りもの』というオフコース時代の小田和正の歌(1996年)その […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 23
  • 固定ページ 24
  • 固定ページ 25
  • …
  • 固定ページ 30
  • »

最近の投稿

Index(索引)

2024-07-08

山河自然図書館

2024-05-10

おせっかい(2024年度)

2024-04-24

四国八十八ヶ寺歩きお遍路紀行(土佐の国「修行の道場」編)

2024-04-01

おせっかいの扉(2025年度版)

2025-05-13

民生委員児童委員試論第2講『一般的な活動内容』

2025-05-12

無事に自宅に戻る

2025-05-06

かじってみよう社会学Ⅱ「親の顔がみたい」

2025-05-05

かじってみよう社会学Ⅱ 第1講 『親の顔が見たい』

2025-05-05

結願記念日

2025-05-01

わくわく熟年わんぱく塾「塾友歌」公開

2025-04-28

みんなの学校『保健体育』-「健康」とは-

2025-04-21

みんなの学校 講座名『保健体育』

2025-04-21

講座『民生委員児童委員私論』

2025-04-14

カテゴリー

  • OOCの世界ver.2
    • タイムカプセル
      • OOC第一回世界大会
      • 大人の絵本
    • はじめに2
    • 事務局からのお知らせ2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
      • おせっかいの扉(2025(R7)年)
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • みんなの資料室
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • 民生委員児童委員私論
  • 刻苦勉励
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研修会等講義資料
    • 研究・地域活動
  • 山河自然図書館
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 随筆・旅行記(索引)
  • 山河自然工房
    • JH7VCH(アマチュア無線)
    • Out Door・随筆・旅行記
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

地域福祉研究所

地域福祉研究所 主宰
主任研究員 本間照雄(HONMA Teruo)
研究分野:福祉社会学
設置:2021(令和3)年4月1日
所在地:宮城県仙台市
E-mail : welfare0622@yahoo.co.jp
HP:https://welfare0622.org

山河自然工房

八幡平

JH7VCH(JCC#060105)
Out Door 随筆・旅行記 日々是好日

座右の銘

刻苦勉励

『刻苦勉励』(こっくべんれい)
北上町十三浜から東北学院大学に通っていた頃に知った言葉で、それ以来自分の振る舞いの基盤に据えています。何らかの大変さの判断基準は、この時と比べてどうなのかという所に置き、困難や苦労という状況の受け止め方を考えています。

Copyright © 地域福祉研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)
{title}NewPAGE TOP