2023-01-12 / 最終更新日時 : 2023-01-11 welfare0622 地域社会の四季 鏡開き 隣の孫に日本の伝統的な行事を教えたくて「鏡開き」をしました。 鏡餅は新年に訪れる「年神様」を迎えるためにお供えするもので、丸く平たい餅は神が宿るとされた鏡を模しています。飾り始めるのは、「正月事始め」である12月13日以 […]
2023-01-06 / 最終更新日時 : 2023-01-05 welfare0622 つれづれ草 今週のいちまい(きみも恐竜博士だ!) 隣に住む娘の子ども、我が孫は、年齢と共に「旬」が変わるようです。小学校に上がる前は、「扇風機」が大好き。何処に行っても扇風機を探しだし喜んでいました。その内に、広告やカタログなどから扇風機を見つけ出し切り取るようになり、 […]
2023-01-05 / 最終更新日時 : 2023-01-04 welfare0622 つれづれ草 少しは本を読まないと 市井の人になったら、だいぶ前に購入していた「日本の名著」と「世界の名著」に取りかかる計画でした。しkし、こちらは正に「積ん読」ならぬ、本棚に並べておくだけで、一番、結果の出せない「そのうちに」の典型です。 毎年、年頭に当 […]
2023-01-01 / 最終更新日時 : 2023-01-01 welfare0622 地域社会の四季 2023(令和5)年 明けましておめでとうございます 昨年は、大変お世話になりました。今年も宜しくお願い致します。 今朝、七時に家を出て朝日を浴びながら初詣に行ってきました。新春という気持ちがあるからなのか、外気温はまだ冷たいからなのか、気持ちが引き締まる感じがします。 初 […]
2022-12-31 / 最終更新日時 : 2022-12-31 welfare0622 つれづれ草 2022(令和4)年を振り返る(『刻』) 今年も最後の一日となりました。少し前になりますが、自分としては、結構な時間を投下して書いているが、HP地域福祉研究所は意味があるのだろうと、親しくして頂いている知人に尋ねたことがあります。私は、人様の役に立ってこそ自分の […]
2022-12-28 / 最終更新日時 : 2022-12-28 welfare0622 つれづれ草 OOC活動に寄せて 皆さま、OOC活動には多大なる関心を寄せていただき有り難うございます。今回は、2022/11/03に第1回世界大会開催もありましたことから、私なりにOOC活動について、少しだけ整理をさせていだだき、今後の参考になればと考 […]
2022-12-23 / 最終更新日時 : 2022-12-22 welfare0622 つれづれ草 今週の一枚(登校を見守る巨人) 小学生が連れ立って登校する姿は、なかなか目にすることが少なくなってきました。何か、校区内で事件が起きた時などだけ、「集団登校、集団下校」等の言葉を聞くだけです。たまに、他県に行ったときなどに、子ども達が列を成して歩いてい […]
2022-12-16 / 最終更新日時 : 2022-12-12 welfare0622 つれづれ草 今週の一枚(お正月飾りに挑戦) 栗原市若柳地区で行われている「わくわく熟年わんぱく塾」の一環で行われている、お正月飾りづくりに参加しました。チョット自宅でバタバタしているので、挨拶程度の参加の予定でしたが、完成までの約2時間、しっかり参加してしまいまし […]
2022-12-09 / 最終更新日時 : 2022-12-05 welfare0622 つれづれ草 今週の一枚(実家に帰ると持たせてくれる野菜のようだ!) 先日、栗原市若柳で行われている「わんぱく塾」という高齢者の地域デビューを促す事業の閉講式があり参加してきました。会場に入ろうとしたら見慣れた二人連れ。80歳で栗駒山に登頂した方とその竹馬の友の二人です。トランクを開け、家 […]
2022-12-02 / 最終更新日時 : 2022-11-30 welfare0622 つれづれ草 今週の一枚(貴重な本『東日本大震災3.11生と死のはざまで』) 栗原市若柳で行われている「わくわく熟年わんぱく塾」の最終回に出席するための栗原市に行っていました。研修会が終わったら通大寺に寄るようにと言われ立ち寄ってきました。 特段の用事は無いのですが、様々なお話しで長い時間おじゃま […]