2023-01-31 / 最終更新日時 : 2023-01-30 welfare0622 つれづれ草 あと10年 アマチュア無線では恒例のお正月行事「QSO Party」があります。これは、お正月の1週間の間に、新年の挨拶を兼ねて20局以上と交信しようというものです。20局以上と交信すると干支のステッカーを頂けます。このステッカーを […]
2023-01-26 / 最終更新日時 : 2023-01-25 welfare0622 地域社会の四季 二十四節気の最終節「大寒」 大寒は二十四節気の最終節で、最も寒い時期という意味。一年の最低気温もこの時期に記録されることが多いようです。2023(令和5)年の大寒は、1月20日から2月3日となります(私は1月20日の一日を大寒と思っていました)。二 […]
2023-01-20 / 最終更新日時 : 2023-01-15 welfare0622 つれづれ草 今週の一枚(孫とスキー場に行きました) 娘の冬山での運転が心配なので、孫が参加するスキー教室に私の車でお供しました。勝手知った泉が岳にある「スプリングバレー仙台泉スキー場」です。ここは、北斜面なので、比較的積雪量の多いスキー場です。お陰様で、本当に久しぶりでス […]
2023-01-13 / 最終更新日時 : 2023-01-11 welfare0622 つれづれ草 今週の一枚(息子家族で見せてもらう景色) 東京に住む息子家族三人が帰省してくれた。四歳の孫はそり滑りをしたいというので、仙台駅から直接、みやぎ蔵王えぼしリゾートに向かいました。我が家からは、泉が岳(スプリングバレー仙台泉スキー場)が近くて良いのですが、気を遣わず […]
2023-01-12 / 最終更新日時 : 2023-01-11 welfare0622 地域社会の四季 鏡開き 隣の孫に日本の伝統的な行事を教えたくて「鏡開き」をしました。 鏡餅は新年に訪れる「年神様」を迎えるためにお供えするもので、丸く平たい餅は神が宿るとされた鏡を模しています。飾り始めるのは、「正月事始め」である12月13日以 […]
2023-01-06 / 最終更新日時 : 2023-01-05 welfare0622 つれづれ草 今週のいちまい(きみも恐竜博士だ!) 隣に住む娘の子ども、我が孫は、年齢と共に「旬」が変わるようです。小学校に上がる前は、「扇風機」が大好き。何処に行っても扇風機を探しだし喜んでいました。その内に、広告やカタログなどから扇風機を見つけ出し切り取るようになり、 […]
2023-01-05 / 最終更新日時 : 2023-01-04 welfare0622 つれづれ草 少しは本を読まないと 市井の人になったら、だいぶ前に購入していた「日本の名著」と「世界の名著」に取りかかる計画でした。しkし、こちらは正に「積ん読」ならぬ、本棚に並べておくだけで、一番、結果の出せない「そのうちに」の典型です。 毎年、年頭に当 […]
2023-01-01 / 最終更新日時 : 2023-01-01 welfare0622 地域社会の四季 2023(令和5)年 明けましておめでとうございます 昨年は、大変お世話になりました。今年も宜しくお願い致します。 今朝、七時に家を出て朝日を浴びながら初詣に行ってきました。新春という気持ちがあるからなのか、外気温はまだ冷たいからなのか、気持ちが引き締まる感じがします。 初 […]
2022-12-31 / 最終更新日時 : 2022-12-31 welfare0622 つれづれ草 2022(令和4)年を振り返る(『刻』) 今年も最後の一日となりました。少し前になりますが、自分としては、結構な時間を投下して書いているが、HP地域福祉研究所は意味があるのだろうと、親しくして頂いている知人に尋ねたことがあります。私は、人様の役に立ってこそ自分の […]
2022-12-28 / 最終更新日時 : 2022-12-28 welfare0622 つれづれ草 OOC活動に寄せて 皆さま、OOC活動には多大なる関心を寄せていただき有り難うございます。今回は、2022/11/03に第1回世界大会開催もありましたことから、私なりにOOC活動について、少しだけ整理をさせていだだき、今後の参考になればと考 […]