『なりたい自分』を夢見る高齢者とはどの様な姿か!

2月9日の記事の後段に次のようなことを書きました。『少なくとも高齢者が「早くお迎えが来て欲しい」と神仏にお願いする様な社会にはしたくない。何歳になっても、「なりたい自分」を夢見るそんな高齢者で溢れる社会になってもらいたいと思います』と。

民生委員児童員になって、これまで以上に直接間接に高齢者と関わる機会や彼らの生活を気にする機会が増えました。そのようなことも有り、「もし自分が民生委員や地域のみなさんに見守られる立場になったら、何をしてもらいたいのか?」を考えてみました。

今日は、休日(建国の日)。みなさん少し時間があるでしょうから、この様な話題もたまにはイイでしょう。

私は、以前、母の介護で苦い思いをした記憶が有ります。母が施設(特別養護老人ホーム)で暮らしていたときのことです。施設内だけにいるのは何か違う感じがしたので、良く施設の近くにある「イオンショッピングセンター」に連れ出しました。

その日は、母の日近くということもあり何かプレゼントしようと、衣料売り場をウロウロしていたら、マフラーのある場所で母の動きか止まりました。母の目の先には可愛い花柄のシルクのマフラーがありました。「え!80を過ぎた母がこれを選ぶの???」何かとても不思議な気持ちで、いまま見たこともない可愛らしい母を車いすで押しながら、スタバに向かいました。

私が飲みたかったので、いつものように「トール、ホットで!」と、慣れた感を出してオーダーし、母には「どんジュースが良いの?」と聴くと、なんと「珈琲!」というのです。ほんとかよ、「珈琲???」これまた驚きでした。席着くと、いつもの仕草のように手慣れた感じで、砂糖とミルクを入れて、それはそれは美味しそうに飲むのです。「え~・・・!」です。

ここで学んだことは二つあります。一つ目は、私は母の生活をよく見ていなかった、と言うことです。私の感覚や思考というフィルターを通してしか母を見ず、更には日々の機微に触れる機会を持っていなかったのではないかと猛省しました。二つ目は、80年の人生を持った「本間をり」という個人ではなく、統計などで平均化された「高齢者」として一括りにした高齢者像でした見ていなかったということです。

仕事でも大学院でも散々高齢者と関わって来たのですが、私の高齢者理解はこの程度でした。本当に恥ずかしい。一人の個性を持った個人を、「母」や「80歳の高齢者」への偏った地位・役割でしか見ていなかったのだと猛省しました。そんな親不孝な息子を持った母は、先日7日でもう9年間も西方浄土を生活の拠点にして暮しています。

この様なこともあって、「私だったら」と社会的想像力を持って考えています。

高齢になっても「小田和正」を聴きながら大好きな人に想いを寄せ、「Celine Dion」で体を揺すりながら人を愛する勇気に憧れる。左手には二重ステンボトルに入れたスタバの珈琲。これに岩谷堂の羊羹があれば文句なし。右手では、知っている人しか知らないhp「地域福祉研究所」の記事を一本指でなぞっている。大きな机には、新聞の切り抜きを張り込んだスクラップブックやいつ読むのかわからないほどの本が積まれている。早朝や天気の良い日中には、四国八十八ヶ寺歩きお遍路を想定したトレーニングとしてのウオーキング。飽きると、無線機の前に座りCQ CQ CQ This is JH7VCH と、無限に広がる電波に夢を託す。国内向けには、毎回月替わりで「仙台の四季」を撮りQSL Cardを作成する。

民生委員は定年が75歳なのでもうやっていないでしょう。別添、何号まで行くか楽しみ。

何の生産性のない、平凡な「当たり前の日常」。でも、この様な生活は「特別な一日」だと思える日々を送りたいです。感謝で眠りに就き、希望で目覚める。例え、身体が不自由になっても、例え認知症になって記憶が曖昧になっても、たまの休日には「スタバ」でお茶して、老眼鏡を掛けながら本をめくる。寒暖の差を感じにくくなった身体では、暦の二十四節気で季節を感じ、その時々の食事で身体に残されている元気を呼びさまし、日本、東北の精神世界と食文化の豊かさを感じる生活。こんな毎日の積み重ねの内に西方浄土で暮らす母と会える日を迎えたい。

これが、私、本間照雄の『なりたい自分』を夢見る高齢者の姿です。こんな姿を夢見ながら、役割のある毎日を淡々と過ごす。きっと、生きることに身体がキツくなってきたとき、立ち止まって後ろを振り返った時に見える景色なのかも知れません。それまでは、今を精一杯、時を「刻」みながら、一歩一歩を踏みしめながら歩みたいです。

皆様からの感想・ご意見などをお待ちしています。

『なりたい自分』を夢見る高齢者とはどの様な姿か!” に対して8件のコメントがあります。

  1. ハチドリ より:

    2月11日にUpされた記事に添付されていたPDF拝見しました~。
    担当民生委員から住民さんへのお手紙ですか?季節の節目の行事のことや二十四節季のことがわかりやすく書かれていました。私はこういうのには疎いので、「へ~、そうなんだ」と思いながら目を通すと思います。

    「小さなお節介」もありがたいかと!そして『気がかりなことがありましたら遠慮なくいつでもご連絡ください』と常に書かれていたら、人見知りの私でも、ハードルが低くなって、何かあったら連絡してみようかと思うかもしれません。

    今、こちらの地域でも日々の出来事などを綴って避難している町民の方に送ってらっしゃる区長さんがおられます。なんだかそう言うのっていいな~と感激しました。

    話は変わりますが、DX-Ver.01の写真にあった富士山、出雲大社、鎌倉の大仏さん、たくさんある日本の名所の中で、なぜここ(これ)を選んだのでしょうね。これからもっと増えていくのかもしれません。日本、素敵な場所がたくさんありますね。

  2. 鈴虫 より:

    本間先生
    お母さんに対する思いの中で「(お母さんの)日々の機微にふれる機会を持っていなかったのではないか」また、「一人の個性を持った個人を『母』や『80歳の高齢者』への偏った地位・役割としてしか見ていなかったと猛省しました」と書いておられます。
    同じような反省を私もしています。

    でも、母親も私達と同じように様々な地位・役割を持ち、それぞれの場面でその顔を取り替えながら暮らしていたと考えると、子供に見せる顔というのは母という彼女のすべてでは無かったのだと思います。

    私事ですが、私の母の右腕には大きなケロイドがありました。私は小さい頃、そのケロイドのツルツルした手触りが好きでよく撫でていたものです。
    そのツルツルが火傷による物だとわかってから、何度か母に「これはなんで出来たの?」とたずねてみましたが答えは有りませんでした。父や母の兄姉達にたずねても誰からも答えは有りませんでした。
    でも私は、母が生きているうちにいずれ聞かせて貰えるものと思っていたのですが、結局誰からもそのことについて聞かされることは叶いませんでした。
    母にとって、とても大きな事件であったはずの出来事を我が子にこれっぽっちも語ることなく逝ったのです。
    このエピソードからも、私の知る母の姿は彼女の全部では無かったことがわかります。

    ですから、どんなに近いところに居て、たくさん会話を重ねたとしても相手の全てを知ることなど出来ないのではないかと思います。
    でも、それで良いのだと思いたいです。
    私に見せた顔だけで十二分に大好きだし、見せなかった様々な顔の全てで彼女という人が成り立っていたのですから。
    何もかも全部を知りたいと思うのは、私のエゴなのかもしれないと思っています。

    ですから先生、母親のことを何もわかっていなかったというのは、すごく普通のことなのではないかと思います。
    その上で、もっと知りたいと思うのがいい関係を築くために必要な欲求なのではないかと思うのです。

    私の個人的な考えです、失礼しました。

  3. S.M より:

    H.Yさんのコメントを読んで、私も成りたい自分を考えてみました。

    最近、身近な人の不幸が続き、自分の最期の時はどの様に送ってもらいたいかを考えるきっかけになりました。

    ある人とのお別れの場面では、コロナ禍にも関わらずまるで故人との悲しいお別れを自らの心に刻むために、沢山の人が集まり、涙してお別れをしました。

    また別の人とのお別れは、最期の数日を過ごした病院から直接葬祭式場へと移され、すべての儀式が終わるまで自宅に帰ることが叶いませんでした。
    残された人々の悲しみはそれだけで測れないことはわかっていますが、私のときはどのように送ってもらいたいのか考えてしまいました。

    私はせめて最期の晩は自宅で家族の気配を感じながら目を閉じて無言のまま、家族一人ひとりからお別れの言葉を聴き、私からも感謝の言葉を伝えたいと思います。

    というわけで「私の最期の晩は式場にひとりぼっちにしないでね、寂しくて泣いてしまうと思うから」と夫に伝え「わかった」と返事をもらえたので、ひとつ安心することが出来ました。あとはそれまでの間、自分の気持ちに正直に、納得のいく一コマひとこまを積み重ねて生きたいと思います。

    これからもっと歳を重ねれば、車の運転やパソコンもスマホの使い方も忘れてしまうのでしょう。たとえ外の世界との繋がりが断たれても、ひそかに心の引き出しから取り出して、何度でも愛おしむことが出来る思い出を作っておくことが私の小さな願いです。

    昨今のコロナ禍を生きるなかで、無事に明日を迎えられることが如何に幸せなことかを実感することが出来ました。そして今回のお話から、この先の成りたい自分を真剣に考えることに繋がりました。ありがとうございました。

    1. スマイル より:

      S.Mさん『たとえ外の世界との繋がりが断たれても、ひそかに心の引き出しから取り出して、何度でも愛おしむことが出来る思い出を作っておくことが私の小さな願いです』という文章を、そっと手のひらで受け止めるように読ませていただきました。私もそのような想い出を作れるような人生でありたいです。

      1. S.M より:

        スマイルさん。私のコメントを「そっと手のひらで受け止めるように読ませていただきました」だなんて、とてもうれしいです。成りたい自分といいながら、一気に最期の見送られかたにまで話が飛んでしまいました。なので、その間についてチョット加筆です。

        それまでの間は、足の向くまま気の向くままに、素敵な景色を見に行ったり、遠くの友人と楽しい再会を果たしたりしながら少しは活動的に過ごしたいです。沢山の思い出を抱えておけば、それらを懐かしみながら独りの時間の寂しさも少しは紛れるのではないかと思っています。

        私の晩年に子供達が困らないように、大事な希望は思いついたら直ぐに伝えるようにしています。延命治療は要らないけど痛いのはイヤだよ、たまには仏壇にとらやの水羊羹を供えてね、百合の花は苦手だよとか。またまた話が飛びすぎました(笑)

        今回も温かい言葉をありがとうございました。

    2. ハチドリ より:

      S.Mさん
      ちょっぴりお久しぶりですね。
      待ってました。
      スマイルさんと同じく「たとえ外の世界との繋がりが断たれても、ひそかに心の引き出しから取り出して、何度でも愛おしむことが出来る思い出を作っておくことが私の小さな願いです。」がとてもいいなと思いました。
      確かにパソコンもスマホの使い方も忘れてしまうのかもしれません。でも、その2つの引き出しにはたくさんの思い出がぎっしりだから、今のうちに一生懸命に使って使って使いこなして身体に覚させておけば、長期記憶で使い続けられないかしら😃(笑)

      1. S.M より:

        ハチドリさん、「長期記憶で使い続けられないかしら」とのご助言ありがとうございます。
        そうであるといいなと少し期待はしているのですが、今すでにポンコツ化が始まっているのですが間に合うのでしょうか(笑)、どうなんでしょうね。いつも気に掛けて頂き、コメントありがとうございました。

  4. H.Y より:

    お母様、スタバの珈琲のことを「なんだべ、苦げーごだ」とは言っていませんでしたか?花柄のスカーフも嬉しかったことでしょう。

    さて、「もし自分が民生委員や地域のみなさんに見守られる立場になったら、何をしてもらいたいのか?」を私も考えてみました。

    住む人が少なければ、どこに誰がいるかが回りではわかってるので、いつも庭で何かしているのに外に出ていなかったら縁側から「どうした?」と覗いてもらえるのかもしれません。ただ、そのような経験がまだないので、実際にそうなったら私はどんなふうに思うのだろうと想像してみましたが、少し戸惑っています。そう言う行為が受入れられるようになるには、日頃の隣近所さん、地域の皆さんとの関係性がとても大切なような気がしますが、私はまだまだ、まだまだなんです。今、緊急通報装置や、1日ポットに触らないと離れている子供に連絡が行くなどのサービスがあるので、その判断がつくある程度の状態になったら利用したいと考えています。倒れて何日も発見されないのは、悲しいし、なんか、子供にも民生委員さんにも役所の人にも申し訳ない気もするので。

    そして話は戻り、高齢福祉関係の人や民生委員委員さんに見守っていただくような立場になったら、私は何をしてもらいたいんだろう?私はお茶のみの行為もいまいちなので、安否確認は電話がいいかな。子供に名前を登録はしてもらうから電話が来たら出るし、困ったことがあればちゃんとお話をしたいです。そして「あれ?なんか変だな・・」と感じてもらったら、子供か役所の人に伝えて欲しいです。

    私の母がそうだったように、今、私が娘から「おばあちゃんに似て来たね」と言われるのは、手を伸ばすと届くように、いろんな生活の小物が居間のテーブルの上や回りに置かれていること。それを片付けるときは一応私に話して欲しいです。また、私も出掛けるときはお洒落をしたいので、もしそんな希望をさりげなく聴いてもらえたら、そっと外出支援をしてくれる人に伝えて欲しいです。

    実際はどんなふうになるかわからないのですが、漠然とですが、私の好みなんか把握してもらい、そんなにお話はしなくても気分よく過ごせるように見守ってもらえたらなと思います。あ~、大変だ、私の地区の民生委員さんは!(笑)

    そうだ、西方浄土で暮らすお母様、「まだ、来んな!来ねたていーがら!」と言っているような気がします。いっぱいいっぱい役割のある毎日を淡々とお過ごしください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です