2022-11-17 / 最終更新日時 : 2022-11-16 welfare0622 専門誌寄稿・新聞投稿 いい子症候群 聞き慣れない言葉「いい子症候群」。リスク回避、平等重視の「いい子症候群」は、社会現象となっているといいます。若者の間では、リスク回避志向が強く、横並び意識が強い。人前で褒められることも「浮く、目立つ」と嫌がるといいます。 […]
2022-11-14 / 最終更新日時 : 2022-11-13 welfare0622 研修会等講義資料 簡単レシピ(アルコール依存対策) 前回(11月07日)は、混沌とした時間を少し超えたところで、2011(平成23)年11月9日、今一度私たちがやるべき事を確認するために行った、南三陸町生活支援員及び支援団体合同の研修会について書きました。今回は、生活支援 […]
2022-11-07 / 最終更新日時 : 2022-11-06 welfare0622 研究・地域活動 社協職員及びボランティア合同研修会 混沌とした時間を少し超えたところで、2011(平成23)年11月9日、今一度私たちがやるべき事を確認するために、南三陸町生活支援員及び支援団体合同の研修会をしました。 町内からは、瓦礫と言われる津波で壊された住宅の残骸な […]
2022-11-04 / 最終更新日時 : 2022-11-03 welfare0622 研究・地域活動 今週の一枚(本気で遊ぶ) 大人になると、子どもの時のような無邪気な振る舞いや感動することが徐々に少なくなって来るように思う。そのような中で、大人が本気で遊ぶ姿は、見ているだけで楽しさが伝播し、ワクワクしてくる。 その内に、その様子が何処かのHPで […]
2022-10-27 / 最終更新日時 : 2022-10-26 welfare0622 研究・地域活動 久々の社会学研究室 大学院時代にお世話になった教授からご連絡を頂き、先生が指導している院生及び研修生の修論指導に行ってきました。 久しぶりの東北大学大学院社会学研究室でした。何か、その場に立つと、当時を思い出しドキドキワクワクします。本棚に […]
2022-10-25 / 最終更新日時 : 2022-10-25 welfare0622 専門誌寄稿・新聞投稿 反抗期のトリセツ 河北新報で「反抗期のトリセツ」という随時掲載の連載記事があります。 第一回目は、2022(令和4)年9月20日「責め合う親子」で「思いを伝えて関係改善」を図ることを勧めています。子どもは「うちの親はどうして分かってくれな […]
2022-10-24 / 最終更新日時 : 2022-10-23 welfare0622 研修会等講義資料 100硬貨が温かい これまで南三陸町社会福祉協議会の行う東日本大震災における被災者支援の中心的な役割を担っている「生活支援員」の振る舞いを中心に、何編か書いてきました。今日は、チョット違う視点の内容を書きます。ボランティアとの関わりについて […]
2022-10-20 / 最終更新日時 : 2022-10-19 welfare0622 研究・地域活動 学校に行かないのは悪いこと? 第28回新聞記事コンクールで、編集局長賞を受賞した仙台南校3年生の作品名です。 東北の小中高生が身の回りの出来事を調べたり、社会問題に対する意見をまとめたりする新聞記事コンクール(河北新報社主催、東北六県教育委員会等が後 […]
2022-10-18 / 最終更新日時 : 2022-10-17 welfare0622 研修会等講義資料 食欲の秋と食糧自給率38% 豊富な食材に恵まれている東北の秋は、正に食欲の秋。東北地方は、人口規模では6.7%に過ぎませんが、コメの生産量では28.5%(2019年)で、文字どうりコメどころです。東北の食糧自給率(カロリーベース)は、最も低い宮城県 […]
2022-10-17 / 最終更新日時 : 2022-10-16 welfare0622 研修会等講義資料 アナログからデジタルへの取り組み 前回(10月10日)では、「アナログの情報伝達・情報共有」と題して、365日翌朝ミーティングを行う目的や想定していた内容について書きました。今回は、記録の効率化や情報伝達の迅速化を図るために、早々に取り組んだ生活支援員の […]