2022-02-16 / 最終更新日時 : 2022-02-15 welfare0622 研修会等講義資料 「発達障害」とは、どんな障害? 最近、様々なトラブルが起きている様子を注意深く見てみると、地域社会の中で敬遠され孤立している人の中には、大人の発達障害が認められる人がいるのではないかと思い、発達障害の基本的なことを知っておく必要があるのではないかとの認 […]
2022-02-14 / 最終更新日時 : 2022-02-13 welfare0622 研修会等講義資料 かじってみよう“社会学”13講目 相互作用論の世界「自我の構造」 前回は、「人はみんなブリっ子」らしいと書きました。社会学では、少し意地悪かな見方をしているかも知れませんが、他者を意識して「演技」している現実を知る事も大切かと思います。この学びの延長で、今回は、自我がどの様に構成されて […]
2022-02-09 / 最終更新日時 : 2022-02-06 welfare0622 研修会等講義資料 判断力を支える市民後見 仙台市社会福祉協議会は主催する「第3期市民後見養成講座」の一コマを担うべく仙台市福祉プラザ(青葉区五橋)にいってきました(1月29日)。この講座は、成年後見制度の普及などの推進により、今後更なる増加が想定されている認知症 […]
2022-02-07 / 最終更新日時 : 2022-02-06 welfare0622 研修会等講義資料 かじってみよう“社会学”12講目 相互作用論の世界「役割演技」 前回は、役割から逃れることのできない私たちの悩ましい状況について触れて、みなさんには、実生活に基づいた様々な役割に関する葛藤場面における向き合い方を考えて頂きました。コメントもいっぱい頂き、それも長文で!もう、既にミニッ […]
2022-02-03 / 最終更新日時 : 2022-02-02 welfare0622 研究・地域活動 「国家百年の計」を担う教員が不足している 河北新報(2月1日)1面の「小中高教員2,558人不足」に目が止まりました。読めば、2021(令和3)年4月の始業日時点で、2,558人の教員が計画通りに配置されなかったあります。全体の5.8%の1,897校が該当してい […]
2022-02-01 / 最終更新日時 : 2022-01-31 welfare0622 研修会等講義資料 南三陸町長による町外避難町民へのビデオレター 1月25日「感謝の気持ちを届ける全国行脚」へハチドリさんからコメントが寄せられ「町長のビデオレター」に関する記述がありました。それを読んで、当時の様子を思い出したので、以下に書かせて頂きます。 宮城県南三陸町は,2011 […]
2022-01-31 / 最終更新日時 : 2022-01-30 welfare0622 研修会等講義資料 かじってみよう“社会学”11講目 相互作用論の世界「役割葛藤」 前回から社会学理論の核心には入り、その「役割」をもう少し深掘りし、役割を分類して更に理解を深めていきたいと考え、二つの代表的な分類「構造的役割と対人的役割」をご紹介しました。賢明なみなさんは、構造的役割と対人的役割の相補 […]
2022-01-28 / 最終更新日時 : 2022-01-28 welfare0622 研究・地域活動 障害者福祉の現状に喘ぐ当事者の声(2021/11/03へのコメント) 2021/11/03付けで「宮城県の障害者福祉に大きな影響を与えた人が逝く(田島良昭)」を取り上げました。その投稿に障害を持つご家族の方からコメントを頂いています。是非、このhpを読んでいる皆さまにもこの方のコメントを読 […]
2022-01-26 / 最終更新日時 : 2022-01-23 welfare0622 研究・地域活動 Café de Monk(移動傾聴喫茶)in栗原市一迫 お坊さんが地元の社会資源と協働で行うカフェ・デ・モンクに行ってきました。今回は、栗原市一迫にある訪問看護ステーションを会場にして行われました。ここでは、毎月1回定期的に行われており、始めてから約1年になるそうです。 玄関 […]
2022-01-24 / 最終更新日時 : 2022-01-21 welfare0622 研修会等講義資料 かじってみよう“社会学”10講目 相互作用論の世界「構造的役割等」 前回は、社会学理論の核心には入り、相互作用論において最も重要な概念「地位と役割」について解説致しました。私たちの住む社会は、「地位と役割」の相補性の下に秩序ある社会生活は成り立っているという趣旨のご説明を致しました。今回 […]