2022-03-09 / 最終更新日時 : 2022-03-08 welfare0622 研究・地域活動 この様な公務員は国の宝だ! 東日本大震災を忘れない為に取り上げる記事の二日目は、「『「死ぬまで福島にいます』広報役のキャリア官僚(国家公務員)貫く異例の働き方」です。この内容は、福島中央テレビとYahoo!ニュースとの共同連携企画で書かれたものを読 […]
2022-03-08 / 最終更新日時 : 2022-03-09 welfare0622 研究・地域活動 『群青 (合唱曲)』南相馬市立小髙中学校の教師・生徒の願い 恥ずかしながら東日本大震災から11年経つ今になって、初めてこの『群青 (合唱曲)』を聴きました。そして、その歌詞に込められた被災者となった子ども達の想いを知りました。今、福島のみなさんのことが余りにも知らなかったことを反 […]
2022-03-04 / 最終更新日時 : 2022-03-03 welfare0622 研修会等講義資料 偏見と言われても「ソバージュ」は嫌いだ~・・・! ソバージュ軍団の包囲網が出来つつある中にあっての細やかな抵抗です。少々、長くなりますがお付き合いください。結論は、いたってシンプルで、最後に書いています。 「ソバージュ」とは、フランス語で「野生の」という意味の言葉で、毛 […]
2022-03-03 / 最終更新日時 : 2022-03-02 welfare0622 研究・地域活動 気仙沼アクティブコミュニティ塾 気仙沼市が主催し東北学院大学が企画・運営を担う「気仙沼アクティブコミュニティ塾」のアクティブコミュニティプランの発表及び閉講式が2月26日(土)に気仙沼市公民館を会場に行われました。第六期生の修了者は6名です。 気仙沼市 […]
2022-03-02 / 最終更新日時 : 2022-03-01 welfare0622 研修会等講義資料 第1回 Café de Monk 全国サミットが開催されました 2月25日(金)19時30分からZoomを使ったWebによる第1回 Café de Monk 全国サミットが開催されました。臨床宗教師の雄志が集まり今回のサミット開催となりました。臨床宗教師は、東日本大震災で宗教・宗派を […]
2022-03-01 / 最終更新日時 : 2022-02-28 welfare0622 研究・地域活動 逆説「フリーライダー論」(Naritaマルシェの人々) 社会学が取り上げる「フリーライダー(ただ乗りする人々)」論では、フリーライダーとは、コストを払わないで利益だけを得ようとする人々と説明されています。どちらかといえば社会問題、ネガティブな視点で語られる社会現象の説明で用い […]
2022-02-28 / 最終更新日時 : 2022-02-27 welfare0622 研修会等講義資料 かじってみよう“社会学”15講目 社会の変動「ただ乗りする人々」 前回は、私たちは、様々な集団に属して生活をしています。その集団という考え方を対比する三つの例を挙げて「人と他者とそれ以外の人たちとが、質的にちがう相互作用を継続的におこない、そうした相互作用の範囲が特定のメンバーに限られ […]
2022-02-22 / 最終更新日時 : 2022-02-21 welfare0622 研修会等講義資料 今週いっぱい投稿をお休みします みなさま。いつもhp「地域福祉研究所」を訪れて有り難うございます。今週は、とても大切でかつ難しい役割が控えておりまして、なかなか投稿に時間が割けません。私は、筆が遅いので、たかがしれた駄文であっても、執筆にとても時間がか […]
2022-02-21 / 最終更新日時 : 2022-02-21 welfare0622 研修会等講義資料 かじってみよう“社会学”14講目 集団の世界「集団とはなにか」 前回は、私(自我)とは、どの様に構成されているかを説明しました。I Me理論で私(自我)はどの様に形成されるのかを見ていきました。それぞれの私には、様々関わりがあって今の私があるということに気づかれたと思います。今回から […]
2022-02-17 / 最終更新日時 : 2022-02-16 welfare0622 研修会等講義資料 泣いて喜ぶ岩谷堂の羊羹 隣の娘家族が週末に花巻にあるらしい雪遊びのできる温泉宿に行きました。コロナ禍で少々活動量の減っている孫を思う存分遊ばせたいということで出かけたようです。なかなか良い心がけと喜んでいます。それに、何と何とお土産に「岩谷堂の […]