2022-07-21 / 最終更新日時 : 2022-07-17 welfare0622 研究・地域活動 伝えることと伝わること(Blog:Naritaマルシェ) 東日本大震災後に富谷市地域福祉フォーラムの開催に関わり、富谷市内で活動している団体で、震災後まもなく活動を開始した「Naritaマルシェ」という小さな、でも私が理想としている地域活動と出会いました。 其の団体で代表をして […]
2022-07-19 / 最終更新日時 : 2022-07-17 welfare0622 研修会等講義資料 南三陸町被災者生活支援センターの開所(2011年7月19日) 東日本大震災で甚大な被害を受けた南三陸町では、最大避難者数(平成23年3月19日)に、消防団などによる状況把握により、33の避難所に9,753人が確認されました。 今日、7月19日は、この避難者を支える為に設置された「南 […]
2022-07-18 / 最終更新日時 : 2022-07-17 welfare0622 研修会等講義資料 全国から駆けつけてくれたボランティア 其の二 前回7月11日は、全国からボランティアは被災地に駆けつけてくれましたこと、そして新たに生まれた「生業ボランティア」についても触れました。この生業ボランティアについては、賛否両論ありまだまだ整理を必要としている状況にありま […]
2022-07-14 / 最終更新日時 : 2022-07-13 welfare0622 専門誌寄稿・新聞投稿 「宮城県の低い出生率 なぜ」(河北新報記事を読んで思うこと) 去る5月11日に「15歳未満の子ども数は41年連続、人口に占める子どもの割合は48年連続で減少(総務省)」というタイトルで投稿しました。これに関する新聞記事で、興味深いというか、少し付け足したいという気持ちがあり書いてい […]
2022-07-12 / 最終更新日時 : 2022-07-11 welfare0622 研修会等講義資料 外国人技能実習制度と引きこもり対策 近頃、良く見かけるのですが、ホテルのフロント、コンビニ等々、至る所で外国の方ではないかと思われる方々が仕事をしています。農業・水産業・鉱業(第一次産業)、製造業・建設業(第二次産業)及びサービス業(第三次産業)と、様々な […]
2022-07-11 / 最終更新日時 : 2022-07-10 welfare0622 研修会等講義資料 全国から駆けつけてくれたボランティア 発災直後から、全国の方々が被災地に駆けつけてくれました。南三陸町の町長は、防災対策庁舎から生還したその日から毎日記者会見を行いました。この為、どの被災地よりも早く、そして具体的に東日本大震災の惨状を全国に伝えることが出来 […]
2022-07-07 / 最終更新日時 : 2022-07-06 welfare0622 研修会等講義資料 健康の定義(目的から手段へ) そもそも「健康」って何でしょう?国連システムの中にあって保健について指示を与え、調整する機関であるWHO(World Health Organization)は、WHO憲章で次のように定義しています。「健康とは身体的、精 […]
2022-07-06 / 最終更新日時 : 2022-07-04 welfare0622 研究・地域活動 OOC活動事例をお寄せ下さい(7月6日Version) 1週間経つのが早いですね、今週もまた丸かじりの時がやって来ました。皆さまの新たなOOC活動に触れる日です。皆さまからOOC活動に関するエピソードを投稿して頂き、みんなでかじりたい(共有したい)と思っています。今週もまた宜 […]
2022-07-05 / 最終更新日時 : 2022-07-04 welfare0622 研究・地域活動 子どもの味方(元大阪市立大空小学校長) 大阪市立大空小学校の初代校長で2015(平成27)年まで務め「校則なし、先生の残業なし。発達障害児や不登校だった子もみんな一緒に学ぶ小学校」を築いた木村泰子先生。 木村泰子先生がいた大阪市立大空小学校は、映画『みんなの学 […]
2022-07-04 / 最終更新日時 : 2022-07-03 welfare0622 研修会等講義資料 日常のあたりまえが、一気に失われる被災地での生活 ここでは、被災地での私のことを書いています。町民の様子は別の機会に書きます。被災地、南三陸町に行った其の瞬間から、これまでの「あたりまえ」は、遙か先の姿になりました。被災で着の身着のままで避難した状況下では、「命が助かっ […]