コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

地域福祉研究所

  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校安心安全の地域社会を築くプラットホーム
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館執筆記録
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)

研究・地域活動

  1. HOME
  2. 刻苦勉励
  3. 研究・地域活動
2024-09-04 / 最終更新日時 : 2024-09-02 welfare0622 研究・地域活動

貴重な視点(8月28日への返信)

東京電力福島第一原発事故と『100年後の子孫(こども)たちへ』に対する貴重な返信がありました。数字の持つ意味について生活者感覚を下にした記述で、その着眼点にとても感心しましたのでご紹介します。返信の記述で、私が共感したの […]

2024-08-30 / 最終更新日時 : 2024-08-30 welfare0622 研究・地域活動

住民自治の先駆者逝く(立古守男さん)

宮城県富谷市成田地区で行われているNaritaマルシェとの関わりに中で、何かと学ばせて頂く機会の多かった、立古守男さんが8月25日に急逝されました。若すぎる77歳での旅立ちです。故立古守男さんは、住民自治にご尽力された功 […]

2024-08-28 / 最終更新日時 : 2024-08-28 welfare0622 研究・地域活動

東京電力福島第一原発事故と『100年後の子孫(こども)たちへ』

13年前の東日本大震災で甚大な事故を引き起こした東京電力福島第一原子力発電所事故。最近では、「溶融核燃料(デブリ)取り出しの準備作業を開始したが、初日(8月22日)に「初歩的ミス」が発覚し作業を断念した。」との報道で、消 […]

2024-08-23 / 最終更新日時 : 2024-08-22 welfare0622 研究・地域活動

おせっかいCafeの準備開始

私の家がある四丁目19班の75歳以上の男性を構成員とする「晩酌の会」を毎月一回開催しています。10月で1周年になることから、次のステージへの展開を考え、この度「珈琲教室」を開催しました。 皆さん、それぞれが珈琲を楽しんで […]

2024-07-31 / 最終更新日時 : 2024-07-31 welfare0622 研究・地域活動

10余年前の記録(奇跡のおばちゃんたちの足跡)

特に急ぎの調べ物では無かったのですが、県立図書館に久しぶりで行きました。以前には、何かといっては、レストランでランチをしたりしながら緑の濃くなっていく庭を眺めたものです。 図書館に行って、本を探していたら何となくだけど、 […]

2024-07-24 / 最終更新日時 : 2024-07-24 welfare0622 研究・地域活動

只今、貢献寿命が爆延び中~・・・!

地元の方々にとっては、毎月の日課になりつつある縁側日和(南三陸町歌津田浦地区)に向かい、久しぶりで様子を見てきました。 今回は、地元警察署警察官2名を招いての「特殊詐欺防止講話・交通事故防止講話」及び東日本大震災の時に支 […]

2024-07-05 / 最終更新日時 : 2024-07-04 welfare0622 研究・地域活動

希に見る画期的な判決

旧優生保護法による不妊手術に対する最高裁判所大法廷で統一判断が示されました。旧優生保護法は違憲とし「国を免責することは著しく正義・公平に反する」として、国に賠償を命じています。 この判決には、最高裁判所の異例とも思われる […]

2024-06-19 / 最終更新日時 : 2024-06-18 welfare0622 研究・地域活動

つながりの縁に感謝

本日(6月18日)、富谷市富谷中央公民館が主催する「令和6年度とみや学園富谷中央校」の開講式・6月講座に招かれ「『人生を豊かに生きる―四国八十八ヶ寺歩きお遍路からの学び―』」と題するお話をさせて頂きました。 だいぶ前に富 […]

2024-06-14 / 最終更新日時 : 2024-06-14 welfare0622 研究・地域活動

去年も書きましたが今年も書きます

今朝の河北新聞です。宮城県教育委員会が、旧大川小学校で新任校長の研修会を開催したと様子が取り上げられています。みなさん、掲載された写真をよく見て下さい。犠牲になった児童のご遺族の話を、中腰の姿勢で聴いています。こんな聴き […]

2024-06-12 / 最終更新日時 : 2024-06-11 welfare0622 研究・地域活動

笑えない現実『18歳と81歳の違い』

元ネタは、2015年10月29日に放送された「笑点」で出たお題。毎週日曜日の夕方に放送されている長寿番組『笑点』。その大喜利コーナーで出されたお題への回答が、どれも面白すぎ!と巷で話題になっています。 確かに面白いのかも […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 15
  • »

最近の投稿

Index(索引)

2024-07-08

山河自然図書館

2024-05-10

おせっかい(2024年度)

2024-04-24

四国八十八ヶ寺歩きお遍路紀行(土佐の国「修行の道場」編)

2024-04-01

おせっかいの扉(2025年度版)

2025-05-13

民生委員児童委員試論第2講『一般的な活動内容』

2025-05-12

無事に自宅に戻る

2025-05-06

かじってみよう社会学Ⅱ「親の顔がみたい」

2025-05-05

かじってみよう社会学Ⅱ 第1講 『親の顔が見たい』

2025-05-05

結願記念日

2025-05-01

わくわく熟年わんぱく塾「塾友歌」公開

2025-04-28

みんなの学校『保健体育』-「健康」とは-

2025-04-21

みんなの学校 講座名『保健体育』

2025-04-21

講座『民生委員児童委員私論』

2025-04-14

カテゴリー

  • OOCの世界ver.2
    • タイムカプセル
      • OOC第一回世界大会
      • 大人の絵本
    • はじめに2
    • 事務局からのお知らせ2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
      • おせっかいの扉(2025(R7)年)
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • みんなの資料室
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • 民生委員児童委員私論
  • 刻苦勉励
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研修会等講義資料
    • 研究・地域活動
  • 山河自然図書館
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 随筆・旅行記(索引)
  • 山河自然工房
    • JH7VCH(アマチュア無線)
    • Out Door・随筆・旅行記
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

地域福祉研究所

地域福祉研究所 主宰
主任研究員 本間照雄(HONMA Teruo)
研究分野:福祉社会学
設置:2021(令和3)年4月1日
所在地:宮城県仙台市
E-mail : welfare0622@yahoo.co.jp
HP:https://welfare0622.org

山河自然工房

八幡平

JH7VCH(JCC#060105)
Out Door 随筆・旅行記 日々是好日

座右の銘

刻苦勉励

『刻苦勉励』(こっくべんれい)
北上町十三浜から東北学院大学に通っていた頃に知った言葉で、それ以来自分の振る舞いの基盤に据えています。何らかの大変さの判断基準は、この時と比べてどうなのかという所に置き、困難や苦労という状況の受け止め方を考えています。

Copyright © 地域福祉研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)
{title}NewPAGE TOP