コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

地域福祉研究所

  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校安心安全の地域社会を築くプラットホーム
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館執筆記録
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)

つれづれ草

  1. HOME
  2. 日々是好日
  3. つれづれ草
2022-12-28 / 最終更新日時 : 2022-12-28 welfare0622 つれづれ草

OOC活動に寄せて

皆さま、OOC活動には多大なる関心を寄せていただき有り難うございます。今回は、2022/11/03に第1回世界大会開催もありましたことから、私なりにOOC活動について、少しだけ整理をさせていだだき、今後の参考になればと考 […]

2022-12-23 / 最終更新日時 : 2022-12-22 welfare0622 つれづれ草

今週の一枚(登校を見守る巨人)

小学生が連れ立って登校する姿は、なかなか目にすることが少なくなってきました。何か、校区内で事件が起きた時などだけ、「集団登校、集団下校」等の言葉を聞くだけです。たまに、他県に行ったときなどに、子ども達が列を成して歩いてい […]

2022-12-16 / 最終更新日時 : 2022-12-12 welfare0622 つれづれ草

今週の一枚(お正月飾りに挑戦)

栗原市若柳地区で行われている「わくわく熟年わんぱく塾」の一環で行われている、お正月飾りづくりに参加しました。チョット自宅でバタバタしているので、挨拶程度の参加の予定でしたが、完成までの約2時間、しっかり参加してしまいまし […]

2022-12-09 / 最終更新日時 : 2022-12-05 welfare0622 つれづれ草

今週の一枚(実家に帰ると持たせてくれる野菜のようだ!)

先日、栗原市若柳で行われている「わんぱく塾」という高齢者の地域デビューを促す事業の閉講式があり参加してきました。会場に入ろうとしたら見慣れた二人連れ。80歳で栗駒山に登頂した方とその竹馬の友の二人です。トランクを開け、家 […]

2022-12-02 / 最終更新日時 : 2022-11-30 welfare0622 つれづれ草

今週の一枚(貴重な本『東日本大震災3.11生と死のはざまで』)

栗原市若柳で行われている「わくわく熟年わんぱく塾」の最終回に出席するための栗原市に行っていました。研修会が終わったら通大寺に寄るようにと言われ立ち寄ってきました。 特段の用事は無いのですが、様々なお話しで長い時間おじゃま […]

2022-12-01 / 最終更新日時 : 2022-11-30 welfare0622 つれづれ草

丑年・寅年生まれの守り本尊参拝

虚空蔵菩薩は、丑年・寅年生まれの守り本尊。私の守り本尊です。そのようなこともあって、今日は曹洞宗虚空蔵山大満寺にある虚空蔵堂にお参りをしてきました。 平安時代末期に創建された大満寺は、1600年代半ばに現在地(仙台市太白 […]

2022-11-25 / 最終更新日時 : 2022-11-24 welfare0622 つれづれ草

今週の一枚(南三陸町311メモリアル)

東北学院大学と気仙沼市が協働で行っている「アクティブコミュニティー塾」の帰りに、南三陸町が東日本大震災からの復興の集大成と位置づける道の駅「さんさん南三陸」に併設されている「南三陸311メモリアル」(2022年10月1日 […]

2022-11-24 / 最終更新日時 : 2022-11-24 welfare0622 つれづれ草

何度聴いても泣ける東北学院大校歌

眠い目をこすりながら東北学院大学ホーイ記念館に行ってきました。東北学院大学と荒町地区・連坊地区の商店会がコラボして、「わが街マルシェ」が開催されていたからです。 大学に在籍した時に、五橋アーバンキャンパス構想が始動し、大 […]

2022-11-22 / 最終更新日時 : 2022-11-21 welfare0622 つれづれ草

実現可能性は遙か彼方(四国八十八ヶ寺歩きお遍路)

歩き遍路に関するhpを読むと、10㎞を何度重ねても効果は薄くて、丸々一日歩き続ける30㎞(8時間)を三日連続続けられると、歩き遍路による結願に近づけるとありました。この為、これまでの12㎞から30㎞コースに変更し、挑戦し […]

2022-11-18 / 最終更新日時 : 2022-11-16 welfare0622 つれづれ草

今週の一枚(「運動脳」)

20分の運動(歩く・走る)で、脳がどんどん若返る。「歩く」は薬、「認知症」が遠ざかる。民生委員児童委員新聞11月号に掲載したいと思い、読み進めています。 こうもありました。性格まで変化して、神経質さが減って「穏やかになる […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 11
  • 固定ページ 12
  • 固定ページ 13
  • …
  • 固定ページ 26
  • »

最近の投稿

Index(索引)

2024-07-08

山河自然図書館

2024-05-10

おせっかい(2024年度)

2024-04-24

四国八十八ヶ寺歩きお遍路紀行(土佐の国「修行の道場」編)

2024-04-01

おせっかいの扉(2025年度版)

2025-05-13

民生委員児童委員試論第2講『一般的な活動内容』

2025-05-12

無事に自宅に戻る

2025-05-06

かじってみよう社会学Ⅱ「親の顔がみたい」

2025-05-05

かじってみよう社会学Ⅱ 第1講 『親の顔が見たい』

2025-05-05

結願記念日

2025-05-01

わくわく熟年わんぱく塾「塾友歌」公開

2025-04-28

みんなの学校『保健体育』-「健康」とは-

2025-04-21

みんなの学校 講座名『保健体育』

2025-04-21

講座『民生委員児童委員私論』

2025-04-14

カテゴリー

  • OOCの世界ver.2
    • タイムカプセル
      • OOC第一回世界大会
      • 大人の絵本
    • はじめに2
    • 事務局からのお知らせ2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
      • おせっかいの扉(2025(R7)年)
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • みんなの資料室
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • 民生委員児童委員私論
  • 刻苦勉励
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研修会等講義資料
    • 研究・地域活動
  • 山河自然図書館
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 随筆・旅行記(索引)
  • 山河自然工房
    • JH7VCH(アマチュア無線)
    • Out Door・随筆・旅行記
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

地域福祉研究所

地域福祉研究所 主宰
主任研究員 本間照雄(HONMA Teruo)
研究分野:福祉社会学
設置:2021(令和3)年4月1日
所在地:宮城県仙台市
E-mail : welfare0622@yahoo.co.jp
HP:https://welfare0622.org

山河自然工房

八幡平

JH7VCH(JCC#060105)
Out Door 随筆・旅行記 日々是好日

座右の銘

刻苦勉励

『刻苦勉励』(こっくべんれい)
北上町十三浜から東北学院大学に通っていた頃に知った言葉で、それ以来自分の振る舞いの基盤に据えています。何らかの大変さの判断基準は、この時と比べてどうなのかという所に置き、困難や苦労という状況の受け止め方を考えています。

Copyright © 地域福祉研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)
{title}NewPAGE TOP