コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

地域福祉研究所

  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校安心安全の地域社会を築くプラットホーム
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館執筆記録
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)
  • 新着記事(投稿・返信・コメント)

日々是好日

  1. HOME
  2. 日々是好日
2024-05-31 / 最終更新日時 : 2024-05-30 welfare0622 つれづれ草

今週の一枚(ポピーとひなげし)

晴天の中、チョットだけ足を伸ばして、国立杜の湖畔公園に行ってきました。新聞にポピーが満開とあったのです。我が家から1時間程度の距離で、青空の下のドライブ気分で向かいました。 着いてみると平日なのに結構な人手でした。よく見 […]

2024-05-24 / 最終更新日時 : 2024-05-24 welfare0622 つれづれ草

若葉繁れる仙台の風物詩 仙台・青葉祭り

第40回仙台・青葉祭りは、5月18日(土)及び19日(日)の二日間にわたり、快晴の中、爽やかで清々しい若葉繁れる杜の都仙台で開催されました。コロナ禍以降フルバージョンで開催され、二日間の人出は93万人を数え、昨年よりも6 […]

2024-05-22 / 最終更新日時 : 2024-05-21 welfare0622 つれづれ草

空海に会いに行きました

四国八十八ヶ寺歩きお遍路から、もう1年が過ぎています。お遍路経験者には、「お四国病」に罹患する方が多々いらっしゃると聞きます。春、菜の花が咲く頃になると、何となくそわそわし出し、四国路に行きたくなるのだそうです。繰り返し […]

2024-05-10 / 最終更新日時 : 2024-05-09 welfare0622 つれづれ草

それぞれの連休(一枚の写真)

楽しくも有り忙しくもあった連休も終わり、いつもの生活に戻っているかと思います。市井の人となった私は、「連休」と言っても特別感はなく、相変わらず書斎に籠もって過ごしました。それでも、今年の連休は、いつもと異なり、けっこう夢 […]

2024-05-08 / 最終更新日時 : 2024-05-07 welfare0622 つれづれ草

四国お遍路から1年経って

四国八十八ヶ寺歩きお遍路から丸々1年が経ちました。今こうしていられるのも皆様のおかげです。有り難うございます。今、1年が過ぎて、あの時の56日は私にとってどのような意味があるのだろうかと振り返ってみました。特段、大きな変 […]

2024-05-01 / 最終更新日時 : 2024-05-01 welfare0622 つれづれ草

結願記念日

昨年の3月12日に仙台を立ち、翌13日から徳島県1番札所霊山寺をかわきりに「四国八十八ヶ寺歩きお遍路」を始めました。以降、想像を遙かに超える様々が状況の中、ひたすら歩く「今この瞬間を重ねる」時を50日繰り返しました。そし […]

2024-04-26 / 最終更新日時 : 2024-04-26 welfare0622 つれづれ草

朝15分のおせっかい

朝、7時45分頃から8時頃までの間に、我が家の前を隣の孫を含む小学児童6人と中学生と2人が通ります。お姉ちゃんと黄色帽の妹が手を繋いで登校していたり、双子の兄弟がバタバタ走り抜けていったりと、様々な朝です。 黄色帽の妹さ […]

2024-04-19 / 最終更新日時 : 2024-04-18 welfare0622 つれづれ草

四国を中心に大きな地震

17日午後11時14分頃、愛媛県と高知県で震度6弱を観測する強い地震がありました。震源地は、豊後水道(四国愛媛県と九州大分県の間)で、震源の深さは39km、地震規模はM6.6と推定されています。 愛媛県愛南町と高知県宿毛 […]

2024-04-12 / 最終更新日時 : 2024-04-11 welfare0622 つれづれ草

何か分からないけど忙しい

年のせいなのだろうか、何か理由も分かりませんが忙しい。あっという間に昼になり、あっという間に日が落ちています。「光陰矢の如し」の諺の如く、一日が瞬く間に過ぎて行く感じがしています。年齢を重ねるにつれ、同じ時間の長さでも短 […]

2024-04-05 / 最終更新日時 : 2024-04-02 welfare0622 つれづれ草

HP地域福祉研究所の一年を数字で振り返る

年度も改まったことから、2023(令和5)年度を振り返ってみました。 2021(令和3)年3月に大学の教員を卒業するなど、あらゆる仕事から離れ、4月から「市井の人」になりました。この機にあって、時が流れるように過ぎ去るよ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • …
  • 固定ページ 30
  • »

最近の投稿

新着記事(投稿・返信・コメント)

2025-08-26

Index(索引)

2024-07-08

山河自然図書館

2024-05-10

おせっかい(2024年度)

2024-04-24

四国八十八ヶ寺歩きお遍路紀行(土佐の国「修行の道場」編)

2024-04-01

民生委員児童委員試論』第4講『2.生活に関する相談に応じ、助言その他の援助を行うこと』

2025-09-08

物語るケア Gift

2025-09-05

かじってみよう社会学Ⅱ「席を譲るあれこれ」

2025-09-01

投稿(Test)

2025-08-26

課外活動『永平寺への未知・みち』の動機・意図が分からないへ

2025-08-25

札所の絵

2025-08-23

ホントスカヤ(紀伊國屋書店新宿本店)

2025-08-19

保健体育 第3講『私たちの脳は1万2000年前と同じ』

2025-08-18

考えてみます

2025-08-17

カテゴリー

  • OOCの世界ver.2
    • タイムカプセル
      • OOC第一回世界大会
      • 大人の絵本
    • はじめに2
    • 事務局からのお知らせ2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
      • おせっかいの扉(2025(R7)年)
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • みんなの資料室
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • 民生委員児童委員私論
  • 刻苦勉励
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研修会等講義資料
    • 研究・地域活動
  • 山河自然図書館
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 随筆・旅行記(索引)
  • 山河自然工房
    • JH7VCH(アマチュア無線)
    • Out Door・随筆・旅行記
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

地域福祉研究所

地域福祉研究所 主宰
主任研究員 本間照雄(HONMA Teruo)
研究分野:福祉社会学
設置:2021(令和3)年4月1日
所在地:宮城県仙台市
E-mail : welfare0622@yahoo.co.jp
HP:https://welfare0622.org

山河自然工房

八幡平

JH7VCH(JCC#060105)
Out Door 随筆・旅行記 日々是好日

座右の銘

刻苦勉励

『刻苦勉励』(こっくべんれい)
北上町十三浜から東北学院大学に通っていた頃に知った言葉で、それ以来自分の振る舞いの基盤に据えています。何らかの大変さの判断基準は、この時と比べてどうなのかという所に置き、困難や苦労という状況の受け止め方を考えています。

Copyright © 地域福祉研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)
  • 新着記事(投稿・返信・コメント)

Close

PAGE TOP