コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

地域福祉研究所

  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校安心安全の地域社会を築くプラットホーム
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館執筆記録
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)

日々是好日

  1. HOME
  2. 日々是好日
2021-10-12 / 最終更新日時 : 2021-10-10 welfare0622 つれづれ草

新蕎麦を楽しむ

小学校が二学期制ということで、孫が秋休みに入ったので、娘と孫を連れて日本蕎麦を食べに行きました。私的には、蕎麦を食べることに意識が向いたと言うよりも、古民家を改修して作られているお店に関心がありました。お店に入ると、梁が […]

2021-10-08 / 最終更新日時 : 2021-10-08 welfare0622 地域社会の四季

二十四節気の一つ『寒露』(かんろ)

今日、10月8日は二十四節気の一つ『寒露(かんろ)』です。寒露は晩秋から初冬にかけて草木や木の葉の上につく露のことで、「露が冷気によって凍りそうになる頃」という意味です。 朝晩の冷え込みはきつくなりますが、空気が澄んだ秋 […]

2021-10-01 / 最終更新日時 : 2021-09-29 welfare0622 つれづれ草

市井の人になって半年

2021(令和3)年3月末をもって大学教員を卒業し職業欄に「無職」と書く生活になりました。市井の人になって半年が過ぎました。知人は時間の流れが早いと言っていましたが、私はどうかなって考えてみると、少なくとも「早い」感じは […]

2021-09-25 / 最終更新日時 : 2021-09-26 welfare0622 つれづれ草

Is it used in Japan? (新調した書斎の椅子)

書斎を少しでも落ち着いた居場所にしていたいと考えていました。あるとき、アンティークのお店に行く機会があり、その時に私が生まれた1950年に制作されたロッキングチェアーを見つけ、物には全て物語があると言うのを思い出しました […]

2021-09-23 / 最終更新日時 : 2021-09-24 welfare0622 地域社会の四季

彼岸花(曼珠沙華)が咲き誇る(大崎市羽黒山公園)

私たち四人(孫、娘と私たち二人)は、たまたまテレビで彼岸花が満開との放送を観て、孫の学校がお休みの日(秋分の日)に大崎市羽黒山公園に行ってきました。9月21日に羽黒山公園の彼岸花は、満開を迎えています。同公園の彼岸花は約 […]

2021-09-21 / 最終更新日時 : 2021-09-20 welfare0622 つれづれ草

敬老の日(9月20日)と老人の日(9月15日)

敬老の日を前に総務省が19日発表した人口推計(15日時点)によると、65歳以上の高齢者は前年より22万人増の3640万人、総人口に占める割合(高齢化率)は0・3ポイント増の29・1%といずれも過去最多、最高を更新しました […]

2021-09-20 / 最終更新日時 : 2021-09-20 welfare0622 つれづれ草

孫と一緒に娘のお誕生日会

東北大学病院から電話が来ました。「生まれました、母子共に元気です」。1週間ほど入院していて、1,000ccもの出血をしての難産でした。仕事を定時で切り上げ病院に行きました。病棟の入り口に「面会時間は終わりました」との立て […]

2021-09-19 / 最終更新日時 : 2021-09-19 welfare0622 地域社会の四季

お彼岸でお墓参り

彼岸の入りの前日ですが、お墓参りに行ってきました。我が家と妻の菩提寺は宝珠山壽徳寺(仙台市青葉区)です。お地蔵さんを挟んで隣り合わせにお墓があります。本間家が墓を持つのにあわせて斎藤家のお墓を移設して、この様な形になりま […]

2021-09-17 / 最終更新日時 : 2021-09-15 welfare0622 つれづれ草

手づくりゆず胡椒と手づくり味噌

ハチドリさんからてづくりのゆず胡椒を託されて鈴木さんにお渡ししました。とても喜んで頂き、「てづくり味噌」二種類、「ピーマン味噌」及び「梅干し」を頂きました(9月15日)。勝手ながらハチドリさんにはお裾分けせず、私だけで頂 […]

2021-09-16 / 最終更新日時 : 2021-09-14 welfare0622 地域社会の四季

金木犀の花が咲き、家が甘酸っぱい匂いに包まれます

母が新築祝いにくれた金木犀の花が咲き、その匂いに我が家が包まれています。母を改めて思い出す機会で有り、秋の入り口を感じさせてくれる機会です。 前の家は長女が二歳か三歳の頃に建て、その時に植えた金木犀なので、もう40年以上 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 22
  • 固定ページ 23
  • 固定ページ 24
  • …
  • 固定ページ 30
  • »

最近の投稿

Index(索引)

2024-07-08

山河自然図書館

2024-05-10

おせっかい(2024年度)

2024-04-24

四国八十八ヶ寺歩きお遍路紀行(土佐の国「修行の道場」編)

2024-04-01

民生委員児童委員試論第2講『一般的な活動内容』

2025-05-12

無事に自宅に戻る

2025-05-06

かじってみよう社会学Ⅱ「親の顔がみたい」

2025-05-05

かじってみよう社会学Ⅱ 第1講 『親の顔が見たい』

2025-05-05

結願記念日

2025-05-01

わくわく熟年わんぱく塾「塾友歌」公開

2025-04-28

みんなの学校『保健体育』-「健康」とは-

2025-04-21

みんなの学校 講座名『保健体育』

2025-04-21

講座『民生委員児童委員私論』

2025-04-14

講座『民生委員児童委員私論』

2025-04-14

カテゴリー

  • OOCの世界ver.2
    • タイムカプセル
      • OOC第一回世界大会
      • 大人の絵本
    • はじめに2
    • 事務局からのお知らせ2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
      • おせっかいの扉(2025(R7)年)
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • みんなの資料室
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • 民生委員児童委員私論
  • 刻苦勉励
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研修会等講義資料
    • 研究・地域活動
  • 山河自然図書館
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 随筆・旅行記(索引)
  • 山河自然工房
    • JH7VCH(アマチュア無線)
    • Out Door・随筆・旅行記
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

地域福祉研究所

地域福祉研究所 主宰
主任研究員 本間照雄(HONMA Teruo)
研究分野:福祉社会学
設置:2021(令和3)年4月1日
所在地:宮城県仙台市
E-mail : welfare0622@yahoo.co.jp
HP:https://welfare0622.org

山河自然工房

八幡平

JH7VCH(JCC#060105)
Out Door 随筆・旅行記 日々是好日

座右の銘

刻苦勉励

『刻苦勉励』(こっくべんれい)
北上町十三浜から東北学院大学に通っていた頃に知った言葉で、それ以来自分の振る舞いの基盤に据えています。何らかの大変さの判断基準は、この時と比べてどうなのかという所に置き、困難や苦労という状況の受け止め方を考えています。

Copyright © 地域福祉研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)
{title}NewPAGE TOP