コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

地域福祉研究所

  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校安心安全の地域社会を築くプラットホーム
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館執筆記録
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)
  • 新着記事(投稿・返信・コメント)

日々是好日

  1. HOME
  2. 日々是好日
2022-05-24 / 最終更新日時 : 2022-05-20 welfare0622 つれづれ草

大学院指導教官から嬉しい返事

東北学院大学を退職する際に行った最終講義が同大学で出版する『災害学』vol.16(2022-03-25発刊)に掲載されました(p195-208)。その中でお名前を上げお世話になった方に本を送らせて頂きました。今回、返事を […]

2022-05-19 / 最終更新日時 : 2022-05-16 welfare0622 地域社会の四季

新緑に染まる定禅寺通りで『仙台・青葉祭り』

新緑に染まる定禅寺通りで行われた、第38回「仙台・青葉祭り」。仙台藩祖伊達政宗他勇壮な甲冑姿の武将隊、火縄銃演舞、すすめ踊り、朗々と響く木遣りに先導される山鉾。5月14日、15日の定禅寺通りは、江戸時代にタイムスリップし […]

2022-05-18 / 最終更新日時 : 2022-05-16 welfare0622 つれづれ草

孫のお泊まりとモーニング(朝食)

どういう経過か分からないのですが、遠出から戻ると隣の孫がお泊まりセットを持って、怪獣と共に家にいました。今日(14日土曜日)は我が家にお泊まりするそうです。お風呂では怪獣と闘い、寝る前はさまざまな妖怪の闘いを解説してもら […]

2022-05-13 / 最終更新日時 : 2022-05-10 welfare0622 地域社会の四季

ささやかな家庭菜園

猫のひたい程の畑に、野菜を植えました。近くDIYセンターから苗を購入し、肥料もつぎ込み、慣れない鍬で畝をつくり、支柱なども立てました。ミニトマトは、農業用マルチシートを施すなど、見た目はそれっぽい菜園です。 今回植えたの […]

2022-05-12 / 最終更新日時 : 2022-05-10 welfare0622 地域社会の四季

仏壇のカーネーション

5月の第2日曜日は「母の日」。毎年母親に感謝の気持ちを表す日として、しっかり定着しています。ちなみに、5月5日は子供の日。「国民の祝日に関する法律」によると、子供の日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに […]

2022-05-06 / 最終更新日時 : 2022-05-05 welfare0622 地域社会の四季

活気を失った老人大国なのか成熟社会なのか

今年の連休は、昨年、一昨年と異なり、やや人出が増し行楽地に賑わいが戻っている感じがします。しかし、コロナ禍にあっては、狭い空間での人混みを避け、屋外の行楽地に足が向いているようです。私も、天気も良いので同様に近場で連休を […]

2022-05-05 / 最終更新日時 : 2022-05-05 welfare0622 つれづれ草

孫親子と泉が岳登山

仙台市の北西端、泉区にある里山「泉ヶ岳」。春から秋はハイキングで賑わい冬はスキー場になります。また、パラグライダーやハンググライダーも行われています。私は、40歳代にパラグライダーやハンググライダーを楽しんでいた時期があ […]

2022-05-04 / 最終更新日時 : 2022-05-01 welfare0622 地域社会の四季

山が笑う

春の山は動植物の生気に満ちています。暖かな日の光を浴びて草木は芽吹、鳥獣は恋に余念がない。「山笑う」は、俳句などでは春の季語として使われる言葉で、春になり新芽が出てお花が咲き始め、山が色とりどりに変わって来た時の様子を現 […]

2022-05-03 / 最終更新日時 : 2022-05-01 welfare0622 つれづれ草

蔵王で孫と遊ぶ

ゲレンデを埋め尽くす多種多様なスイセン。蔵王国定公園内にある「みやぎ蔵王えぼしリゾート」のゲレンデには、約30種以上60万株ものスイセンが美しく彩ります。 連休に入り、特に予定のない我が家に孫は入り浸りです。単身赴任の父 […]

2022-04-29 / 最終更新日時 : 2022-04-26 welfare0622 つれづれ草

四国八十八ヶ寺お遍路から一年

昨年、10年越しに実現した四国八十八ヶ寺お遍路から一年が経ちました。一年前の昨日は、八十八番札所大窪寺のお参りを終えて「結願」し、その足で和歌山県高野山に登り、宿坊「遍照尊印」に泊まり、高野山奥の院に結願の報告をするのを […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 16
  • 固定ページ 17
  • 固定ページ 18
  • …
  • 固定ページ 30
  • »

最近の投稿

新着記事(投稿・返信・コメント)

2025-08-26

Index(索引)

2024-07-08

山河自然図書館

2024-05-10

おせっかい(2024年度)

2024-04-24

四国八十八ヶ寺歩きお遍路紀行(土佐の国「修行の道場」編)

2024-04-01

民生委員児童委員試論』第4講『2.生活に関する相談に応じ、助言その他の援助を行うこと』

2025-09-08

物語るケア Gift

2025-09-05

かじってみよう社会学Ⅱ「席を譲るあれこれ」

2025-09-01

投稿(Test)

2025-08-26

課外活動『永平寺への未知・みち』の動機・意図が分からないへ

2025-08-25

札所の絵

2025-08-23

ホントスカヤ(紀伊國屋書店新宿本店)

2025-08-19

保健体育 第3講『私たちの脳は1万2000年前と同じ』

2025-08-18

考えてみます

2025-08-17

カテゴリー

  • OOCの世界ver.2
    • タイムカプセル
      • OOC第一回世界大会
      • 大人の絵本
    • はじめに2
    • 事務局からのお知らせ2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
      • おせっかいの扉(2025(R7)年)
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • みんなの資料室
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • 民生委員児童委員私論
  • 刻苦勉励
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研修会等講義資料
    • 研究・地域活動
  • 山河自然図書館
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 随筆・旅行記(索引)
  • 山河自然工房
    • JH7VCH(アマチュア無線)
    • Out Door・随筆・旅行記
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

地域福祉研究所

地域福祉研究所 主宰
主任研究員 本間照雄(HONMA Teruo)
研究分野:福祉社会学
設置:2021(令和3)年4月1日
所在地:宮城県仙台市
E-mail : welfare0622@yahoo.co.jp
HP:https://welfare0622.org

山河自然工房

八幡平

JH7VCH(JCC#060105)
Out Door 随筆・旅行記 日々是好日

座右の銘

刻苦勉励

『刻苦勉励』(こっくべんれい)
北上町十三浜から東北学院大学に通っていた頃に知った言葉で、それ以来自分の振る舞いの基盤に据えています。何らかの大変さの判断基準は、この時と比べてどうなのかという所に置き、困難や苦労という状況の受け止め方を考えています。

Copyright © 地域福祉研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)
  • 新着記事(投稿・返信・コメント)

Close

PAGE TOP