地域に根ざした活動が表彰される

去る11月6日仙台サンプラザホールを会場に第71回宮城県社会福祉大会が行われました。この大会では、社会福祉に尽力貢献された個人及び団体が表彰されます。ここでは、宮城県知事表彰と宮城県社会福祉協議会長表彰が行われます。

たまたま知ってのですが、何度か足を運ばせてもらったことのある、富谷市成田地区を拠点に活動している『Naritaマルシェ』が、ボランティア功労団体として、宮城県社会福祉協議会長表彰を受けていました。この表彰は、現にボランティア活動を行い、活動期間が10年以上の団体が表彰の対象となります。活動期間が10年あれば自動的に表彰されるというものではなく、地域福祉の推進に顕著な功績が認められた団体が表彰されます。宮城県内に数え切れないほどのボランティア団体がある中での表彰なので、その功績はいかばかりかと推察されます。

Naritaマルシェは、東日本大震災翌年の2012(平成24)年2月に成田地区に住む方が立ち上げています。立ち上げに関わった方は、『真っ先にお声がけをしたのは行政区長さんたち、つまり成田地区の町内会長さんたち』そして『その方達のご理解とご協力なしには地域での活動はできない。それはあごくあたりまえの認識でした』とお話ししていました。私は、この言葉、この考え方に魅了され、この活動を見に行ったことを思えています。

Naritaマルシェの活動拠点
2014(平成26)年11月14日当時のもの。現在はとても洗練されたものになっています。

Narita マルシェのきっかけ・動機は、東日本大震災を経験してのことだと言います。『東日本大震災が起きた時、不安や心細さを抱えながら、互いに声をかけあい、情報を伝えあい、励ましあい、おもいやりあって過ごした日々は、お互いの関わり合いが、何よりも心強かった。こうしたことを振り返るにつれ、このことは震災などの特別の時ばかりではなく、あたりまえの日常でも、そんな繋がりが必要』この成田地区に「お互いが支え合う、温かい地域にしていきたい」そんな切実な願いが沸々と沸き上がり、気づくと、誰に話を持って行けば良いのか考えていたと言っています。

こうした『共感』から、いつしか『組織』(仲間)へと輪が広がり、『Naritaマルシェ』立ち上げへとつながっているようです。そもそも、このNaritaマルシェの立ち上げに関わった方々は、ボランティアをしているという意識はありません。なのでボランティア団体としての登録もしていなかったように記憶しています。私のことはで言えば、『Naritaマルシェ』はボランティア団体ではなくボランタリー(voluntary)な姿勢を持った希有な社会活動なのだと思います。今後益々のご活躍をお祈りしています。

このhpを見て『Naritaマルシェ』に関心を持たれた方は、是非、毎日アップしている下記hp『Naritaマルシェ』をご覧下さい。『Naritaマルシェ』の活動だけでは無く、様々な活動も掲載されています。また、豊かな感性と類い希な表現で綴られた言霊と出会うことが出来ます。また、あずきフォントで書かれた新聞も秀逸です。皆さん、ご覧あれ!Naritaマルシェ

皆様からの感想・ご意見などをお待ちしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です