2025-10-27 / 最終更新日時 : 2025-10-26 welfare0622 倶楽部活動 倶楽部活動第5講『みんなで迎えた89歳の誕生日』 第4月曜日は、倶楽部活動(課外活動)。個々人の「観たり、読んだり、聴いたり、つくったり」等々の活動を共有し「まねっこ」しあう場です。今回は、僭越ながら、私が関わっている活動をご紹介します。 30℃を超える猛暑日、長く続い […]
2025-10-20 / 最終更新日時 : 2025-10-19 welfare0622 保健体育 高齢者は、なぜ時間の進みが早いのか 年齢を重ねると、時間の過ぎるのを早く感じたことありませんか?一日が「あっと」いう間に過ぎてしまいます。若い頃とは何か違うような気がしてなりません。そんな時、一川誠,2008『大人の時間はなぜ短いのか』集英社新書.を見つけ […]
2025-10-13 / 最終更新日時 : 2025-10-12 welfare0622 民生委員児童委員私論 民生委員児童委員試論』第5講『3.福祉サービスを適切に利用するために必要な情報の提供、その他の援助を行うこと』 民生委員児童委員の主な活動(制度で規定している内容)は、民生委員法第14条では次のように規定されています(児童委員としての活動も対象舎が違うだけでほぼ同じなので割愛)。 1.住民の生活状態を必要に応じ適切に把握しておくこ […]
2025-10-10 / 最終更新日時 : 2025-10-09 welfare0622 つれづれ草 永平寺迄の歩きで親鸞と出会う 親鸞(五木寛之作)全六巻(2010(平成22)年1月1日~2014(平成26)年11月1日発行) 構想から10年、新聞(全国37紙)連載から6年、人間親鸞の大河小説 青年期(8歳~35歳) 九歳で出家するも、下山して法然 […]
2025-10-06 / 最終更新日時 : 2025-09-30 welfare0622 かじってみよう社会学Ⅱ かじってみよう社会学Ⅱ第5講『地域活動を社会学の視点で見ると!』 第1月曜日は講座名 『かじってみよう社会学Ⅱ』です。生活に役立つ「地域社会と利他」を主テーマに、社会学の視点から日々の生活や地域社会での出来事を考えてみたいと思っています。 第5講目の今日は、『地域活動を社会学の視点で見 […]