2025-09-29 / 最終更新日時 : 2025-09-28 welfare0622 つれづれ草 永平寺への歩きで知った親鸞 永平寺迄の歩きでたまたま知った『親鸞』について書いてみます。私は、名前は知っていたのですが、どのような考えを持った高僧なのかは全く知りませんでした。しかし、今回、何処か引かれるものがあり、本を買い求め読んでいます。天才弘 […]
2025-09-22 / 最終更新日時 : 2025-09-19 welfare0622 倶楽部活動 倶楽部活動『チョイ足しボランティア』 第4月曜日は、倶楽部活動(課外活動)。個々人の「観たり、読んだり、聴いたり、つくったり」等々の活動を共有し「まねっこ」しあう場です。今回は、僭越ながら、私が関わっている活動をご紹介します。 私が住んでいる泉区長命ヶ丘四丁 […]
2025-09-15 / 最終更新日時 : 2025-09-14 welfare0622 保健体育 保健体育第4講『お薬手帳を持ちましょう』 毎週第3月曜日は保健体育です。健康的な暮らしの営みに資する様々な知見・智慧を学びます。皆さんのセルフケアスキルを高めるための生活の知恵や最新情報を探し、お届けしていきたいと思っています。 今回は、私自身の失敗談を下にして […]
2025-09-08 / 最終更新日時 : 2025-09-07 welfare0622 民生委員児童委員私論 民生委員児童委員試論』第4講『2.生活に関する相談に応じ、助言その他の援助を行うこと』 民生委員児童委員の主な活動(制度で規定している内容)は、民生委員法第14条では次のように規定されています(児童委員としての活動も対象舎が違うだけでほぼ同じなので割愛)。 1.住民の生活状態を必要に応じ適切に把握しておくこ […]
2025-09-05 / 最終更新日時 : 2025-09-05 welfare0622 つれづれ草 物語るケア Gift だいぶ前になりますが、私は県立の保健師・看護師・臨床検査技師を養成する機関に勤めていたことがあります。その時に関わりのあった看護学生等とは、今でも年賀状のやりとりレベルの関わりがあります。その中に一人とは、何かにつけて関 […]
2025-09-01 / 最終更新日時 : 2025-09-01 welfare0622 かじってみよう社会学Ⅱ かじってみよう社会学Ⅱ「席を譲るあれこれ」 公園でラジオ体操や犬の散歩をしている人に、珈琲を無償で提供している団体があります。今回は、夏休み中と言うことも有り、小学生3人がお手伝いに加わり、通りかかる人たちに珈琲を持って駆け寄りお渡しをしていました。そんな中、犬を […]