札所の絵
8月19日のhp地域福祉研究所「みんなの学校」倶楽部活動に『ホントスカヤ(紀伊國屋書店新宿本店)』と題して投稿しました。そうしましたら、8月22日ハチドリさんから返信(コメント)があり、お仲間同士の連絡合いの文中にあった写真が掲載されないのが残念と、一部を紹介して頂きました(このhpの基にしている仕組みでは、返信にDataを添付出来ない設計なのです)。
「寺の中を描いた1枚の絵も送ってくださいました。とても素晴らしいものです。ここに載せられないのが残念です。」と。その上で絵の写真が別途送られてきました。何とも有り難い返信(コメント)なので、私の方でその絵の写真を掲載させていただきます。
写真で絵を見せていただくなり、小田和正さんが描いたポストカードを思い浮かべました。小田和正さんは、杜の都仙台にある東北大学で建築を学び、その後他県の大学院で更に学びを深めています。建築を学ぶ課程で「パース」を描く授業を受けています。
パースとは、建築物等の設計図(一次元投影)を下にして完成後の外観がどのようになるのかを分かりやすいように、立体的な絵にした物です。未完成な建物等の完成予想図の様なものです。小田和正さんの描く絵は、このペースの技法が下になっているのか、物や風景の特徴がシンプルかつ的確に描かれているように感じています。
今回、送って頂いた写真の絵は、さすが小田ともさんと言えるような、小田和正さんに共通したセンスを感じました。四国八十八ヶ寺お遍路の途中で様々な風景を目に焼き付け、宿に戻ってから描いているのか、その場で描いているのか分かりませんが、札所の雰囲気がお線香の匂いさえも感じる様に伝わってきます。
久しぶりに当時の四国八十八ヶ寺歩きお遍路を思い出しながら、稚拙な内容ではありますが自書を手に取りパラパラめくっています。ありがとうございました。

ホームページ、拝読させていただきました。
「四国遍路記」最初から読ませていただきます。
下記は絵の由来です。
【遍路の話】お線香
4月に入ると「まっさらな・・・」というニュースが流れる。60年も生きていると「まっさら」を何回も経験しているが、朝一番のお寺さんの綺麗に手入れをされた香炉が思い出された。
有名どころでは小僧さんが手入れをしているようだが、小さなお寺では檀家さんが交代で暑い日も寒い日も、雨の日も風の日も綺麗に手入れしていた。
まっさらな香炉にお線香をあげ、本堂に向かうとき、今日も一日まっさらな気持ちで巡拝しようと誓いました。
お線香は3本、密教の三密のなんだらかんだらと理由はあるのですが、私は「1本はお大師様に、1本はご先祖様に、1本は自分の家族のために」が好きです。
ありがとうございました。
ライダー様
この度は、絵をアップさせて頂きまして有り難うございました。
あの絵を見ながら当時のことをじわじわと思い出していました。
私は、香炉の思い出もあるのですが、誰もいない早朝の本堂で読経していたとき
周りの木々からモクモクと水蒸気が立ち上がり、お経が吸い込まれて行くような感覚を
覚えたことがあります。
この様なことをお話しできることがとても嬉しいです。
何かのご縁、機会がありましたらhpも覗いてみて下さい。そして、今回のようにコメント頂けると嬉しいです。
この度は、素敵な絵を有り難うございました。
本間先生のホームページを読むと私も巡拝の想い出が湧き上がってきました。
ありがとうございました。
ライダーさん 以前書いた『四国八十八ヶ寺歩きお遍路』の投稿を丹念に開いて下さっているにはライダーさんなのですね。何か、以前の投稿がいっぱい閲覧されているので、ドウシテなんだろうと思っていたのです。有り難うございます。
自分が感じたお遍路とライダーさんが感じたお遍路、それぞれ違いはあると思いますが、当時、様々な課題や困難を乗り越えて札所を巡拝したこと。
そこには互いに共有できる想いがあるように思います。是非、個別具体の感想を聴かせて下さい。このhpを見ている人が、その感想にさらに自分の感想を
書き加えてくれるかも知れません。web上でのお遍路談義ができるかも知れませんね。コメント、有り難うございます。
ははは・・・気になって、ちょこちょこと仕事の隙間に読んでました。
今は「発心の道場」から読み進めています。
色々と思いが浮かび、秋には2025年秋の巡拝に出かけようとプランを考えています。
順打ちの形で読み進めるのがイイですね。気持ちの変化が分かるので。
秋には、2025年度の巡拝に出立するとか。
『おきをつけて』(おいおい、いつから四国の人なったんだ?自分で自分に突っ込んでいます(笑))
四国八十八ヶ寺歩きお遍路紀行(阿波の国「発心の道場」編)にコメントさせていただきました。
このコメントは、ホーム画面の上部にある「山河自然図書館」からは入り、2023.12.18付け投稿の「四国八十八ヶ寺歩きお遍路紀行(阿波の国「発心の道場」編)」の下の方にコメントがあります。そこをご覧下さい。
はじめまして!
ここで小田和正さんのやりとりがなされていてビックリしました。私も母と一緒にコンサートに行きます。
コロナ禍の時、通常のコンサートは行われず、行われたとしてもマスク着用で声を出してもいけないという淋しいものでした。それでも当時は、開催されるだけでも嬉しかったです。
そんな時、NHKの「みんなのうた」で小田さんの歌が流れました。
♫声を合わせて あの歌を
いつか みんなで またうたおう
想う人がいる 想ってくれる人がいる
小さな幸せが 支えてくれる♫
何年かして、この歌詞をまたコンサート会場で大きな声を出して歌うことができた時、嬉しくて泣いてしまいました。小田さんも泣いていました。
ここのホームページを読んでいて、なぜかその時のことを思い出していました。
場違いのコメント 、すみません。
想う人がいる
想ってくれる人がいる
小さな幸せが 支えてくれる
na-noさんコメント有り難うございました。
hp地域福祉研究所は、「知っている人しか知らない」という、全く発進力の無いhpです。
そんな中にあっても、大切だと思っていることを、地味ではありますが愚直に発信しています。
こんなhpですが、良く訪問してくれてコメントも書いてくれる方に、小田和正さんのフアンがいらっしゃいます。
この方は、コメントした後に、na-noさんと同じように小田和正さんの歌詞を添えて下さったりしています。
今日、書いて頂いた歌詞も何度か聴き覚えが有り、その都度グッとくる自分もいます。
影響を受けた訳ではありませんが、私自身もスライドショーを作ったときは、何度も小田和正さんの楽曲をBGMに使っています。
最近のスライドショーでは、7月28日にアップした『永平寺への未知・みち』でBGMに小田和正さんの楽曲を使わせてもらっています。
お時間が有りましたら覗いてみて下さい。その上で、その曲か~チョット違うかも等々ご指摘を下さい。
全然、場違いではありません、有り難うございました。