記念日報道・8月ジャーナリズム
「記念日報道」「8月ジャーナリズム」。マスコミの世界にはこんな言葉があります。災害や事件の記事は1カ月、1年といった区切りに、戦争関連なら終戦の日に合わせて増えるという意味です。また、民報で行われる「愛は地球を救う24時間テレビ」(毎年8月末に放映)前後になると障害者やボランティアが多く取り上げられます。
こうした報道や世論に対しては、ネガティブなニュアンスが含まれるように思います。「年月が経つと、その出来事が発生した時期だけに表面的な報道が出る『記念日報道』に終始し、新たな問題の発掘や検証は次第に行われなくなる」等々と指摘されます。一方では、記念日報道は、「記憶を呼び覚ますこと」「人々が忘れないようにするため」と、その果たす役割について好意的に説明し人もいます。
時として記念日報道には、ネガティブなニュアンスが含まれます。例えば、「年月が経つと、その出来事が発生した時期だけに表面的な報道が出る『記念日報道』に終始し、新たな問題の発掘や検証は次第に行われなくなる」と指摘しされています。一方では、長期的に一つの出来事を追い続けることで、新たな課題の発見が必ずといっていいほどあるとも主張し、「長い期間を要する大規模災害の復興過程は特に、時間の経過とともに発生する問題やその後の災害で見えた新たな課題と合わせて検証し続けていくことが求められる。それが、ひいては将来の災害への備えにつながり、復興から防災へのサイクルを生み出していくことになる」と論じている方もいます。
私は「記念日報道」「8月ジャーナリズム」について、マスコミだけでは無く、私たち自身にもこうした「その時だけ」傾向が顕著だと思っています。更には、「記念日報道」どころか、その日について特段の思いも寄せずに過ごしている人達もとても多いような気がしています。それでいいのだろうかと、考え込んでしまうのです。
「3.11」知っていますよ、大変だったね、ハイ終わり。あとは、日常の些末な会話に終始する。この様な様子を多くみます。私は、南三陸町に関わったからなのか分かりませんが、東日本大震災を知っている者として、せめて東日本大震災の前後には、被災地・被災者に心を寄せ、そして心の痛みに寄り添い、この教訓を次世代につなぐ、あるいは減災の有り様を考える機会にしたいと思っています。
こうした機会を与えてくれる「記念日報道」「8月ジャーナリズム」は、たとえ年1回であっても、「課題を掘り起こし、解決につなげ、災害等の平穏な生活を脅かすリスクに強い社会をつくっていくための報道」と受け止めたいと思っています。そうした機会に「社会的想像力」を持って、当事者に想いを馳せてもらいたいと思うのです。
ここ数日、南三陸町を始め、今なお続く悲しみにさいなまれながらも、一歩いっぽ踏み出している方々を知ることがあります。先日、南三陸町の役場に、震災で犠牲になった職員の名前が刻まれた慰霊碑が建てられました。慰霊碑は、町の元職員6人でつくる実行委員会が町の職員や遺族などから資金を集めて、建立したもので、3月9日に除幕式が行われました。
「旧防災対策庁舎」で災害対応にあたるなどしていた職員あわせて39人が犠牲になりました。慰霊碑には、遺族の同意が得られた37人の職員の名前が刻まれ、最後に「ほか二人」とありました。こうした現実にも、心の痛みや忘れられない現実があるのだと思います。
私に、その苦しみや痛みは、とうてい分からないのですが、そうした現実が確かにあるのだと言うことを持ち、しばしの間だけでも心を寄せたいと思うのです。


ハチドリさん
南三陸町民に心を寄せていただきありがとうございます。
実行委員のみなさんは、慰霊碑を建立することに複雑な思いを引きずりながらも、誰かがいつからやらなければならないこと。
今やらなければあとはない。
自分たちしかできない。
ここに名前を刻まれた仲間とともにこれからの町づくりをするのだ。
そういった思いを心の支えに、14年目にして建立に辿り着けました。
震災で仲間を失ってしまった現実は変えられませんが、慰霊碑が減災の有り様を考えるきっかけとなってもらえることを願っております。
本間先生、慰霊碑建立の話題を取り上げていただきましてありがとうございました。
※「華日和」改め「ふらっと」より
ふらっとさん!
お久しぶりです。
お元気でいらっしゃいましたか?
ものすごく嬉しいです。
ふらっとさんが書いてくださった『実行委員のみなさんは、慰霊碑を建立することに複雑な思いを引きずりながらも、誰かがいつからやらなければならないこと。 今やらなければあとはない。 自分たちしかできない。 ここに名前を刻まれた仲間とともにこれからの町づくりをするのだ。』と言うことを読んで、僭越だとは思うのですが、私もとてもよくわかる気がしました。本当に複雑な思いだったのだと思うのです。
だからこそ、よく建立してくださいましたと声をかけさせていただきたいのです。
自然災害は防ぎようがないことのほうがほとんどですが、起きた時にどうするかと言う減災は、平時に考え、行動することで実現できると思います。
この度の南三陸町の慰霊碑の建立が、そのことを皆で考えるきっかけとなることを私も願って止みません。
ご無沙汰しておりました。
迷ったり、立ち止まったり、その反動で勢いがついたりしながら、元気でやっております😅
ありがとうございます。
ハチドリさんのおっしゃる「自然災害は防ぎようがないことのほうがほとんどですが、起きた時にどうするかと言う減災は、平時に考え、行動することで実現できると思います」ということ、まさにその通りです。
私たちの暮らしは大小の違いはあれど、思いがけない出来事と背中合わせで繰り返されているように感じられる時があります。
だからこそ、悲しい出来事を繰り返すことのないよう3.11を教訓として行きたいと思っています。
「よく建立してくださいました」というハチドリさんの声をしっかりお預かりして、実行委員に伝えます。
ありがとうございました。
ふらっとさん、ご無沙汰していました。
一生懸命毎日を駆け抜けていますよね。貴女のそんな様子を風の便りに聞きながら、自分自身の励みとしていました。
南三陸町役場前に『慰霊碑』が建立されたニュースに接して、発起人の高橋さんがようやく絞り出した涙声のご挨拶に、私も泣きました。
何年、何十年経とうが決して忘るることの無い尊い命たち。あの日から逢えなくなってしまった大切な人達への想いと、後を託された残った者達の「この町はみんなで守っていきます。どうか見ていて下さい。」という誓いが込められているのですよね。その想いを形にして頂きまして、ありがとうございました。
慰霊碑に刻まれたお名前を見ながら、お一人おひとりの生前の笑顔と想い出が走馬灯の様に目に浮かび、直ぐにも逢いたくなりました。
私も後を託された身、逝ってしまったみなさんに次にお目にかかる時には、胸を張って良い報告が出来るよう精一杯生きたいと思っています。
ふらっとさん、またこうして時々語り合いましょう。ありがとうございました。
鈴虫さん、こちらこそご無沙汰しておりました。
なかなかお目にかかる機会も少ないのですが、鈴虫さんのご活躍をわたしの方こそ励みにしておりましたよ。
「逝ってしまったみなさんに次にお目にかかる時には、胸を張って良い報告が出来るよう精一杯生きたいと思っています」という思い。まさにその通りですね。
一瞬にして人生の終わりをむかえてしまった方々のことを思うと、残りの人生を精一杯生きる時間を与えてもらえていることに感謝の思いが溢れてきます。
「これからもこうして語り合いましょう」という言葉に、新たなパワーを注いでもらえた思いです。
ありがとうございます。
ふらっとさん
東日本大震災から今日までの道のりを振り返ると、一人ひとりの体験が今後の防災減災に確実に繋がるものと信じています。
本間先生がお話のように世の中の風潮として、記念日的に話題には上るけど「ハイ、おしまい」というのを私も感じています。「いつまでも震災から抜けられない人」、「また始まった」という空気には敏感に反応してしまいます。
それでも発信し続けなければ、この先に待ち受ける災害に太刀打ち出来ないと思うから、私達はあの忌わしい経験を語りつづけるのですよね。
私は東日本大震災が災害の天井だとは思えません。私達の身にあれ以上の事だって起こりうる筈です。だから私達もいまだに防災減災のための情報収集をし、常にその感覚をアップデートしておかなくてはと思うのです。
それはとても大切なこと、いつ来るかも知れない危機に少しでも備えておきたいものですね。
ふらっとさん、これから先もお互いにいい刺激を受けながら、つかず離れず、何かあれば強力に連携することを約束して進んでいきましょうね。
私達それぞれの居場所が、みなさんの心の拠り所となります様に。
毎日を楽しんでまいりましょう!
鈴虫さん
ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
南三陸町役場に、町の元職員の方々でつくられた実行委員会で,多くの方々の賛同を得て,震災で犠牲になった職員の名前が刻まれた慰霊碑が建てられたとのこと。このようなことがあったとは知りませんでした。教えていただき,そして動画も紹介いただき,ありがとうございます。
最後まで避難活動など災害対応をしてお亡くなりになった同僚の方々へのこの14年間の想いとはいかほどのものであったのか,私には計り知れないのですが,伝承施設の顧問をなさっている元職員の高橋さんのお話からは,その辛さ,無念さ,深い悲しみがずっと続いていることがとても伝わってきました。
ご遺族の方々の『これからは,職員と一緒によりよい町になるために名前だけでも礎になってほしい』『ほっとしたというか,やっとこういう形として残すことができた』と言うお話は,ああ,本当にやっと・・というお気持ちだったのだろうと思うと共に,慰霊碑のお名前をどのような想いでご覧になったのだろうかと想像し,涙が溢れてきそうでした。
高橋さんの,『やっと完成出来て,少しは我々の中でも気持ちが報われた』という想いはどうか大切にしていただきたいです。
動画の最後に,『14年が経ち,ようやく建てることができた慰霊碑,そこには犠牲になった仲間への想い,安全な町になってほしいという強い思いが込められている』とありました。
日本各地で災害や大きな事故などで尊い命が失われていますが,『せめて東日本大震災の前後には、被災地・被災者に心を寄せ、そして心の痛みに寄り添い、この教訓を次世代につなぐ、あるいは減災の有り様を考える機会にしたいと思っています』と先生が書かれていたように,私もあらためてそのような機会としたいなと思いました。
慰霊碑に刻まれたという,職員のみなさんの追悼の言葉を私も見せてもらいにいきたいなと思っています。
お亡くなりになられた方々のご冥福を心よりお祈りします。