高野山奥の院お礼参り
2023(令和5)年3月13日に1番札所霊仙寺から巡拝を始めた四国八十八箇寺歩きお遍路は、50日目の5月1日に88番札所大窪寺を巡拝して結願しました。
その後、結願の報告とお礼参りに5月3日1番札所霊仙寺を参拝し、八十八箇寺は、一つの輪となって繋がりました。その上で、5月4日に高野山奥の院を参拝し、四国八十八箇寺歩きお遍路で結願出来たことの報告とお礼をしました。
奥の院で結願の報告をしたあとは、気が抜けたような感じで宿坊に入り、一夜明けた今日、朝の勤行を終えたところです。
四国八十八箇寺を歩きお遍路で巡拝し無事に結願し、その上で、1番札所霊仙寺及び高野山奥の院に結願の報告及び御礼をし、53日な渡る四国八十八箇寺歩きお遍路は、終わりとなりました。
そんな今、私は宿坊の縁側で庭を見ています。難行を終えて、達成感や充実感を持つのかと想像していたのですが、そういった感じはなく「安堵感」に包まれています。
これ迄の人生な於いて、これだけの長い時間を自分の為だけに使ったことはありませんでした。自分の為だけに、時間とお金と身体を酷使して得られたのは、自分では想像もしなかった「安堵感」です。
八十八箇寺巡拝の目的は、これまでにお世話になった方々への御礼と感謝を伝えること、そしてその方々へ、御仏様、お大師様のご加護をお願いするとものでした。
今の私な、これまてお世話になった全ての方々のお陰です。その方々に、四国八十八箇寺歩きお遍路という苦行の形を取って、お礼、感謝を伝えることができたのです。
それを成し遂げられたことに心から安堵感を覚えています。そして、それを成し遂げられるように支えて下さった皆様に心から感謝しています。
このように支えて頂ける私はほんとうに幸せです。有難うございます。
古希(70歳)を迎えたとき、私は残されたわずかな人生の中で三つの願い事を立てました。
その一つが、今回の四国八十八箇寺歩きお遍路でお世話になった方々へ感謝を伝えることです。二つ目は、もう少し先になりますが、皆様にまたお世話になります。三つ目は、いつになるか分かりませんが、その時を楽しみに、静かに待っています。
仙台に戻ってこの歩きお遍路紀行は終わります。もう少しだけお付き合い下さい。


宿坊「無量光院」の廊下の朱色,なんて素敵な色なのでしょう。
私の大切な万年筆の色とそっくりです。
いつまでも眺めていたくなるような,なんとも美しい色に目を奪われています。
そこから,緑色のお庭を眺めながら,安堵感に包まれていたのであれば,先生,それは仏様からとても素晴らしいご褒美をいただいたのではないでしょうか。
達成感も充実感も,大手を振って感じていいと思いますよ。
先生を応援していたみなさんがそう思っていると思います。
今あるのは「安堵感」ということをお聞きして、結願したあとの気持ちとはそういうものなのか、と知ることができました。
長いお遍路の旅の間に、いろいろな気持ちを味わったことと思います。『これ迄の人生に於いて、これだけの長い時間を自分の為だけに使ったことはありませんでした』とありましたが、その中で湧き上がってきたいろいろな気持ちは、まさに自分の心の歴史をたどるようなもの、自分を知る旅だったと思います。
今はまだ、仏様への道と現実に戻る道の狭間にいらっしゃる。本当に貴重な貴重な「時」を過ごしていらっしゃるのではないかと感じました。どうぞ存分にご自身と過ごせる時間を味わってください。成し遂げた方にしか知ることのできない恩恵だと思います。