東日本大震災との向き合い「現職最後の20日間」其の四

前回18日では、これまでに取り上げたことの他に、当時感じたことを四つほど取り上げました。①支援の資源(人・物)は、被災の現場だけではなく避難先にも行き渡るようにすべき、②日常的に医療依存度の高い方への支援(人工透析患者)③「油断」について④食料備蓄についての四つです。それぞれについて、平時からの備えにつなげて書きました。当然、これだけではないのですが、当時、特に感じた事柄を取り上げました。

いよいよ、「現職最後の20日間」の締めくくりとして、どの様な経緯で被災地南三陸町に向かったのかについて書きます。特段、特別な事情等が有るわけでは無いので、肩すかしの感じがあるかも知れませんが、お読み頂けけると幸いです。

2011(平成23)年3月11日(金)14時46分に発生した東北地方太平洋沖地震による災害及びこれに伴う福島第一原子力発電所事故に拠る災害を「東日本大震災」(Great East Japan earthquake)と言います。この、東北地方太平洋沖地震が発生したのは、公務員生活最後の日まであとわずか20日を残すのみという時でした。

宮城県沖地震は、37年周期で繰り返し発生していると考えられています。前回の宮城県沖地震は、1978(昭和53)年6月12日17時14分に宮城県沖で発生した、マグニチュード7.4、最大震度は仙台市などで観測した震度5でした。前回の宮城県沖地震(1978.06.12)から33年後の2011(平成23)年3月11日に、高い確率で予測されていた大地震がついにやって来ました。

2000(平成12)年11月の地震調査研究推進本部地震調査委員会による「宮城県沖地震の調査評価」では、今後30年(2030年頃迄)以内にM8.0前後の強度で90%以上の確率で起こる可能性が高いと発表していました。常に頭の片隅において備えていた、その時がついにやって来たのです。

公務員最後の日(2011.03.31)

県職員(公務員は市町村問わず全て)は、地震発生以降3号配備となり不休不眠の状態に入りまし。県職員は、市町村支援が業務の大きな柱になっています。平時は、管内の市町村支援なのですが、沿岸部市町村の被害が甚大であることや沿岸部に位置する県の機関も被害を受けていることなどから、管内支援の留まらずに全県体制で支援活動が展開されました。私のいる北部保健福祉事務所(大崎市)は、保健師などの技術職員は、主に気仙沼管内の市町村支援を展開しました。それ以外の一般事務職員は、大規模な遺体安置場所の管理などに多くの職員を向かわせました。

被災地での支援活動を終えて戻ってきた職員の報告は、辛酸でその惨状に震えが止まらない状況でした。「街が消えています」「支援物資が届いていません」「大きな体育館に遺体がならべられ、その多さに後ずさりしてしまいました」「広い体育館ですすり泣く声に胸が締め付けられます」等々、けが人ではなく死者の人数が圧倒的に多く、建物は残っているか全くなくなっているかのゼロか百かの状態でした。過去の地震被害で見聞きして来た様子とは全く異なる報告でした。これまで余り意識してこなかった「津波」による被災は、想像を全く寄せ付けないほどの厳しい現実でした。復旧・復興には長い時間を要することになるだろうと直感しました。

公務員は、新たに採用され仕事に就にあたり「服務の宣誓」が義務づけられています。地方公務員法第三十条(服務の根本基準)すべて職員は、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、且つ、職務の遂行に当つては、全力を挙げてこれに専念しなければならない。そして第三十一条(服務の宣誓)職員は、条例の定めるところにより、服務の宣誓をしなければならない。とあります。

私は、2011(平成23)年3月分のカレンダーを見ながら、理由は分かりませんが、40年ほど前の1970(昭和45)年4月に行った服務の宣誓を思い出していました。当時は、何のことやらわからないまま、宣誓書を読み上げ署名していたように思います。でも、公務員を40年もやっていると服務の宣誓書に書かれている内容がとても重く感じました。そこにはこう書かれています。「私は、ここに、主権が国民に存することを認める日本国憲法を尊重し、且つ、擁護することを固く誓います。私は、地方自治の本旨を体するとともに、公務を民主的且つ能率的に運営すべき責務を深く自覚し、全体の奉仕者として誠実且つ公正に職務を執行することを固く誓います」と。

特に、強い使命感に突き動かされたということではないのですが、「この宣誓書に書かれていることを全うするのも残すところあと20日」、とは、全く考えませんでした。今、宮城県民は、激しい地震とそれに引き起こされた巨大津波で、街全部が流され消えてしまう大変な状況になっている。そのような惨状のさなかに、この様な時こそ公務員が最前線で県民を守らなければいけないさなかに、31日をもって退職なので、その後のことは知りませんとは、とても言えなかったのです。

上司に、再任用して被災地に派遣してもらいたいと願い出ました。しかし、そのような制度は無いと言われ、公的制度下では県民を救うのは難しいと思いました。その後、しばらく経って方は、こうしたことも制度化されたようですが、震災から間もない状況下では仕方なかったのかも知れません。それなら、私的な身分で、即ちボランティアで被災地に向かう方策を考えました。そこで、沿岸部に勤める同僚の公務員に手紙を託し、被災地の市町へ「行政ボランティア」を願い出ました。ボランティアといっても、瓦礫撤去ではなく、被災地の現場で奮闘する公務員の手助けをし、それをとおして県民を支えたかったのです。どの様な内容を書いたのか、被災地現場に持ち込んだパソコンか壊れてしまったので、復元できないのですが、これまで仕事でしてきたことや社会学で学んだことが被災者支援に生かせるのではないかという思いで書いたように思います。

真っ先に返事が来たのが南三陸町でした。なんの縁もゆかりもない町、南三陸町ですが、被災が甚大で防災対策庁舎で多くの役場職員を失っていました。ここにこそ行くべきだと思いました。何らかの導きを感じました。職場には特段報告はしませんでした。家族にも事後報告。事前に南三陸町のことを調べるという余裕もなく、現地で考えようと、全くの手ぶら状態で被災地南三陸町に向かうことになりました。

今思うと不思議なくらい落ち着いていました。今すべきことは何なのかを自分だけを頼りにして考えていました。家族や周りはどの様に思っていたかは分かりませんが、私自身は、「当たり前なことを当たり前にする」、そんな感じで、気負った感情はありませんでした。公務員としての身分を離れ、一市民としてできることを精一杯する。被災者支援の経験などゼロです。不安や待ち受ける混乱とした状況への怖さよりも、立場は違っても公務員を支え県民を救いたい、その一点だけで南三陸町に向かいました。これ以降、3年間を南三陸町で過ごすことになります。

これ以降については、来月から何ヶ月かかるか分かりませんが、時には時系列順にはならないかも知れません、思いつくままに書きたいと思っています。次回以降も、お時間がありましたらお立ち寄り下さい。

皆様からの感想・ご意見などをお待ちしています。

東日本大震災との向き合い「現職最後の20日間」其の四” に対して2件のコメントがあります。

  1. いくこ より:

    其の四ありがとうございます。
    「今すべきことは何なのか自分だけをたよりに考えていました」という言葉から、備えるとは何なのか考えています。
    震災のときも想定外という言葉をずいぶん聞きました、しかし先生がなさったことは想定していたことではないですね、世の中の出来事はすべて想定外と言ってもいいほどだと感じていますが、では有事に備えるとはどういうことか、考えることのできる自分を作ることなのではないでしょうか。日々、五感で感じ考え自分を磨いていくこと、丁寧に生きること、そうあらねばと更に心に刻みました。

    1. ハチドリ より:

      いくこさん、『考えることのできる自分を作ること』と言うこと、素晴らしい着眼点だなと思いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です