9月1日は『防災の日』
防災の日は、1982(昭和57)年5月11日の閣議了解で、次のように決められました。
1 政府、地方公共団体等防災関係諸機関をはじめ、広く国民が、台風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波等の災害についての認識を深めるとともに、これに対する備えを充実強化することにより、災害の未然防止と被害の軽減に資するため、「防災の日」及び「防災週間」を設ける。
2 「防災の日」は、毎年9月1日とし、この日を含む1週間を「防災週間」とする。
3 この週間において、防災知識の普及のための講演会、展示会等の開催、防災訓練の実施、防災功労者の表彰等の行事を地方公共団体その他関係団体の緊密な協力を得て全国的に実施するものとする。
防災の日が9月1日に制定されたのは、1923年に大被害をもたらした『関東大震災』に由来しています。9月1日は、関東大震災が起きた日なのです。また、古くから伝わっている『二百十日』も、9月1日が選ばれた由来とされています。二百十日とは立春から数えて210日目の日を指し、現在の暦では9月1日前後です。この時期は、台風が襲来し、稲作などが大被害を受けやすい厄日とされていました。実際には、その時期が特に台風が襲来しやすいというデータはありませんが、台風シーズンに備えて警戒するという意味があったとされています。
また、防災の日が制定される決め手となった災害が、1959(昭和34)年の『伊勢湾台風』です。伊勢湾台風は、明治以降に襲来した台風の中で最も多い犠牲者を出した台風です。台風自体の規模は、観測史上最強で最大とされていた台風と比較すると、半分程度の勢力でした。勢力がそれほど強くないにもかかわらず想像を絶する犠牲者が出た要因は、高潮の発生と臨海の低平地エリアの堤防が崩壊したことと考えられています。これらの被害を受けたことが、不十分であった防災対策を見直すきっかけとなり、防災の日の制定にもつながったのです。
近年、大きな災害が立て続けに起きています。「天災は忘れた頃にやってくる」(寺田寅彦)状況ではなく、頻回に身近な場所で発生しています。また、現在進行形で私たちの生活の仕方にも大きな影響を与え、多くの死者及び感染者を出し、「災害」級の事態と言われている新型コロナウイルスの蔓延の中で生活をしています。不自由な生活を強いられている、命が危険にさらされているという視点では、正に「災害」と言っても過言ではないでしょう。
この防災の日にあたり、今一度、防災の視点で身の回りを見渡し、安心・安全な生活のありようについて考えてみたいものです。また、「災害ユートピア」状態になっている、近隣との関わり、助け合い、お互い様等々について、即ち「減災」に関わる、私たちの心構えについて、考えてみても良いのではないかと思います。
さてさて、我が家はどうだろうか。救援が届くまでの三日間を持ちこたえるだけの備えはあるだろうか。ローリングストックは?車のガソリンはメータが半分まで来たら給油しているか?食器は棚から出てこないか等々、出来ていること、出来ていないことを確認するだけでも、今日「防災の日」の意味はありそうだ。