二四節気の一つ「処暑」

「暦の上では、今日は〇〇です」等と使われる『暦』。暦(こよみ)は、日や月や季節の移り変わりを知るため、古くから暮らしに欠かせないものでした。それぞれの時代にはさまざまな暦があり、日々使われ、時には趣向をこらして楽しまれてきました。昔の生活や文化を伝える興味深い資料ともなります。 

今日(8月23日)は、二四節気の一つ「処暑」。厳しい暑さの峠を越し、朝夕には涼しい風が吹き、心地よい虫の声が聞こえてきます。暑さが和らぎ、同時に台風の季節の到来でもあります。昔から処暑の頃は台風が来やすい時期とされていました。二百十日や二百二十日と並んで台風特異日とも称されるようです。東北地方では、若干季節の進みが少し早く、お盆を過ぎると厳しい暑さは峠を越えたと感じることが多いように思います。

二十四節気(にじゅうしせっき)は、今でも立春、春分、夏至など、季節を表す言葉として用いられています。1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもので、「節(せつ)または節気(せっき)」と「気(中(ちゅう)または中気(ちゅうき)とも呼ばれる)」が交互にあります。太陰太陽暦(旧暦)の閏月を設ける基準となっており、中気のない月を閏月としていました。二十四節気は、その年によって1日程度前後することがあります。 

二十四節気と同様に季節の移り変わりの目安となるものに雑節(ざっせつ)と呼ばれるものがあり、今でも行事などが行われています。聞き覚えのあるのには、節分、彼岸、土用、八十八夜、入梅などがあります。

暦は中国から朝鮮半島を通じて日本に伝わりました。大和朝廷は百済(くだら)から暦を作成するための暦法や天文地理を学ぶために僧を招き、飛鳥時代の推古12年(604)に日本最初の暦が作られたと伝えられています。 

暦は朝廷が制定し、大化の改新(645)で定められた律令制では、中務省(なかつかさしょう)に属する陰陽寮(おんみょうりょう)がその任務にあたっていました。陰陽寮は暦の作成、天文、占いなどをつかさどる役所であり、暦と占いは分かちがたい関係にありました。平安時代からは、暦は賀茂氏が、天文は陰陽師として名高い安倍清明(あべのせいめい 921-1005)を祖先とする安倍氏が専門家として受け継いでいくことになります。 

当時の暦は、「太陰太陽暦(たいいんたいようれき)」または「太陰暦」、「陰暦」と呼ばれる暦でした。 1ヶ月を天体の月(太陰)が満ち欠けする周期に合わせます。天体の月が地球をまわる周期は約29.5日なので、30日と29日の長さの月を作って調節し、30日の月を「大の月」、29日の月を「小の月」と呼んでいました。一方で、地球が太陽のまわりをまわる周期は約365.25日で、季節はそれによって移り変わります。大小の月の繰り返しでは、しだいに暦と季節が合わなくなってきます。そのため、2~3年に1度は閏月(うるうづき)を設けて13ヶ月ある年を作り、季節と暦を調節しました。大小の月の並び方も毎年替わりました。 

暦の制定は、月の配列が変わることのない現在の太陽暦(たいようれき)とは違って非常に重要な意味をもち、朝廷や後の江戸時代には幕府の監督のもとにありました。 太陰太陽暦は、明治時代に太陽暦に改められるまで続きます。昔の暦は旧暦と呼ばれることがあります。旧暦という言葉は、単に昔の暦という意味で使用されたり、明治6年(1873)以降使用されている太陽暦(新暦と呼ばれる)への改暦以前の太陰太陽暦のことを呼んだりしますが、一般には、最後に用いられた太陰太陽暦である天保暦を基にした暦を指すといわれています。現在でも、旧暦に合わせて祭りなどの行事が行われることがあるため、旧暦による日付が暦に入っていることがあります。https://www.ndl.go.jp/koyomi/introduction/index.html 

我が家の菜園も、真夏の収穫期を終え、抜き取って土壌のお休みに入りました。毎日、朝取りトマトとキュウリを頂きました。食べきれないトマトは、ペースト状にして様々な料理に使いました(私は食べるだけですが)。土だけの畑を見ても夏の終わりを感じます。

8月22日(元に戻る)
7月29日(収穫最盛期)
6月18日(収穫はまだまだ先)
5月29日(ひたすら水やりの毎日)

皆様からの感想・ご意見などをお待ちしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です