QSLカードを作るために輪王寺に行きました

アマチュア無線で交信した際、相手の局長に送る交信証は、「仙台の四季」と名付けて、四季折々の様子を写真に撮って発行しています。6月VersionのQSLカードは、曹洞宗輪王寺庭園の「睡蓮」を選びました。輪王寺は、伊達氏の庇護のもと、奥州における曹洞宗の一大叢林として、三百余年の間「海東禅窟」の名をほしいままにしましたお寺です。

輪王寺は、伊達家第九世大膳大夫政宗夫人、蘭庭明玉禅尼の所願により、第十一世、大膳大夫持宗により1441(嘉吉元)年、太菴梵守和尚を開山として、奥州伊達郡梁川に創建されました。政宗夫人は、三代将軍足利義満の生母の妹に当たるため、六代将軍義教が後花園天皇に奏請して、宸筆の額「金剛寳山輪王禅寺」を賜りました。

その後、伊達家の居城の遷移に従い、西山、米沢、会津、米沢、岩出山を転々とし、1602(慶長7)年、仙台に移り現在の地に至り、伊達家の擁護のもと、奥州における曹洞宗の一大叢林として、三百余年間「海東禅窟」の名をほしいままにしました。

しかし、明治維新後、輪王寺は伊達家の外護を失い、さらに明治九年(1876)北山に発した野火のため、仁王門を残し七堂伽藍を全焼再興の策なく荒廃のまま二十数年が経ちました。

曹洞宗大本山、永平寺と總持寺は、輪王寺の衰微を惜しみ、1903(明治36)年、福定無外和尚を輪王寺住職に特選し、復興を図らしめました。無外和尚は辛苦十余年、寝食を忘れて再建に努力し、1915(大正4)年、現在の本堂と庫裡を完成するに至りました。無外和尚は庭園の建設にも意を注ぎ、晩年にはほぼ現在の規模を備えた庭園が出来上がりました。無外和尚以来の伽藍の復興と庭園の整備は、次の五峰和尚に受け継がれ、梵鐘、位牌堂、坐禅堂、開山堂が次々と完成し、七堂伽藍の全てが整い、庭園には茶室「半杓庵」が建設され、東北有数の名園となりました。

さらに1981(昭和56)年、道閑和尚の時代に開山五百回大遠忌を記念して三重塔が建立され、昔日の偉容を回復するに至ったのです。その後、2004(平成16)年、輪王寺の地下を通る都市計画道路工事に伴い、輪王寺参道の杉並木が全て伐採されましたが、新たな参道に、土地本来の森をつくろうと考えた現在の住職は、多くのボランティアさんのご協力をいただきながら植樹を行い、現在の参道が完成しました。参道を含む境内には、三万本以上の植樹が行われ、今では輪王寺を取り囲むように土地本来の森が育まれています(参照:輪王寺HP)。

輪王寺は、母が亡くなってお墓を仙台に設けようとしたさいに、第一番目に検討したお寺でした。しかし、地元と何の縁もない私が由緒あるお寺にお墓をつくることは難しいようだったので、妻斎藤家の菩提樹で墓地を募集していたので、斎藤家との御縁を生かして寳珠山寿徳寺(仙台市青葉区国見)にお願いすることにしました。

こんなこともあって輪王寺は以前から気になるお寺でした。また、輪王寺の庭園や江戸時代初期の作といわれるご本尊「釈迦如来座像」(仙台市指定有形文化財)にも関心がありました。今回は、時期的には少し早かったのですが、五重塔を背景にした「睡蓮」を題材に選んだ次第です。全国の方々に宮城県仙台市を知ってもらえる機会になれば幸いと思っています。

皆様からの感想・ご意見などをお待ちしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です