コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

地域福祉研究所

  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校安心安全の地域社会を築くプラットホーム
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館執筆記録
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)

OOCの世界ver.2

  1. HOME
  2. OOCの世界ver.2
2023-12-22 / 最終更新日時 : 2023-12-22 welfare0622 活動の記録2

『縁側日和』の“わくわく企画”

12月20日(水)にアップした「OOC活動事例をお寄せ下さい(12月20日~12月26日迄の分)+須賀川松明あかし」に鈴虫さんから「縁側日和」での“わくわく企画”に関する投稿がありました。私もその場に居合わせたので、その […]

2023-12-20 / 最終更新日時 : 2023-12-20 welfare0622 活動の記録2

OOC活動事例をお寄せ下さい(12月20日~12月26日迄の分)+須賀川松明あかし

12月下旬です。師走と言いながら一方ではクリスマス商戦で商店街が賑わっています。親しい間柄では『クリスマスプレゼント』を何にしたらいいのか頭を悩ませているのかも知れません。私からしたら贅沢な悩みだと思います、プレゼントす […]

2023-12-13 / 最終更新日時 : 2023-12-12 welfare0622 活動の記録2

OOC活動事例をお寄せ下さい(12月13日~12月19日迄の分)

12月中旬です。お坊さんはさぞかし忙しいことでしょう。今年の漢字一字は「税」だとか。私は「挑」でしたが、皆様それぞれの1年を振り返り、年始めにしたためた漢字一字と見比べて如何だったでしょうか。 皆様は、さぞかし様々な出来 […]

2023-12-06 / 最終更新日時 : 2023-12-05 welfare0622 活動の記録2

OOC活動事例をお寄せ下さい(12月6日~12月12日迄の分)

12月師走に入りました。昨年書いて頂いた「挑」を見ながら1年の振り返りを始めています。そうは言っても、年末までもう一踏ん張りもあるので頑張らないとです。 皆様はさぞかし様々な思い出深いことがあったことでしょう。少しだけお […]

2023-11-29 / 最終更新日時 : 2023-11-28 welfare0622 活動の記録2

OOC活動事例をお寄せ下さい(11月29日~12月5日迄の分)

あと数日で師走に入ります。“師走”は、「師馳(は)せ月」(しはせづき)に由来し、昔はお正月にも先祖供養をしていたために、お坊さんが忙しく走り回っていたのが語源といわれています。なぜ僧侶は歳末に忙しくなるのかというと、毎年 […]

2023-11-22 / 最終更新日時 : 2023-11-21 welfare0622 活動の記録2

OOC活動事例をお寄せ下さい(11月22日~11月28日迄の分)+縁側日和のさわり

ちまたでは、クリスマス関連の飾りが目につくようになりました。近くの仙台ロイヤルパークホテルでは、ホテルを取り囲む木々に電飾が付けられ、中庭にはランタンが吊り下げられています。こんな所に泊まってディナーとしゃれてみたいとこ […]

2023-11-17 / 最終更新日時 : 2023-11-17 welfare0622 活動の記録2

想いが拓く新たな世界(Hさんとの再会)

先日、鈴虫さんのHさんとの10年ぶりの再会に関する投稿を拝読いたしました。Hさんは私も存じ上げている方なので、食い入るようにして読みました。そして、とても安堵し、晩年の生活の安寧をこの地からお祈りいたしました。 記載され […]

2023-11-15 / 最終更新日時 : 2023-11-14 welfare0622 活動の記録2

OOC活動事例をお寄せ下さい(11月15日~11月21日迄の分)

先日、枯れ葉の絨毯を歩く機会がありました。冷たい空気を気持ちよく感じながら、紅葉した楓を愛でて来ました。その時の様子は、伝統的な祭りと併せてご報告したいので、少し時間を頂いてから書きたいと思っています。 今週も皆様の「お […]

2023-11-08 / 最終更新日時 : 2023-11-07 welfare0622 活動の記録2

OOC活動事例をお寄せ下さい(11月8日~11月14日迄の分)+おせっかい新聞

山の紅葉は既に終わり、街中は落ち葉が敷き詰められているようです。 私は乾燥した落ち葉をカサカサと音をたてながら歩くのがとても好きです。最近は、この様な機会もなくなり、少々寂しい秋を迎えています。 今週も皆様の「おせっかい […]

2023-11-03 / 最終更新日時 : 2023-11-03 welfare0622 活動の記録2

世界に広がる『おせっかい』この1年

昨年の今日(2022(令和4)年11月5日)、いくこさんをお世話係代表とする『OOC』が設立されました。同日、それを記念して「OOC設立記念世界大会」を開催されました。 その記念すべき日から1年が経過しました。この度、い […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 12
  • »

最近の投稿

Index(索引)

2024-07-08

山河自然図書館

2024-05-10

おせっかい(2024年度)

2024-04-24

四国八十八ヶ寺歩きお遍路紀行(土佐の国「修行の道場」編)

2024-04-01

おせっかいの扉(2025年度版)

2025-05-13

民生委員児童委員試論第2講『一般的な活動内容』

2025-05-12

無事に自宅に戻る

2025-05-06

かじってみよう社会学Ⅱ「親の顔がみたい」

2025-05-05

かじってみよう社会学Ⅱ 第1講 『親の顔が見たい』

2025-05-05

結願記念日

2025-05-01

わくわく熟年わんぱく塾「塾友歌」公開

2025-04-28

みんなの学校『保健体育』-「健康」とは-

2025-04-21

みんなの学校 講座名『保健体育』

2025-04-21

講座『民生委員児童委員私論』

2025-04-14

カテゴリー

  • OOCの世界ver.2
    • タイムカプセル
      • OOC第一回世界大会
      • 大人の絵本
    • はじめに2
    • 事務局からのお知らせ2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
      • おせっかいの扉(2025(R7)年)
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • みんなの資料室
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • 民生委員児童委員私論
  • 刻苦勉励
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研修会等講義資料
    • 研究・地域活動
  • 山河自然図書館
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 随筆・旅行記(索引)
  • 山河自然工房
    • JH7VCH(アマチュア無線)
    • Out Door・随筆・旅行記
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

地域福祉研究所

地域福祉研究所 主宰
主任研究員 本間照雄(HONMA Teruo)
研究分野:福祉社会学
設置:2021(令和3)年4月1日
所在地:宮城県仙台市
E-mail : welfare0622@yahoo.co.jp
HP:https://welfare0622.org

山河自然工房

八幡平

JH7VCH(JCC#060105)
Out Door 随筆・旅行記 日々是好日

座右の銘

刻苦勉励

『刻苦勉励』(こっくべんれい)
北上町十三浜から東北学院大学に通っていた頃に知った言葉で、それ以来自分の振る舞いの基盤に据えています。何らかの大変さの判断基準は、この時と比べてどうなのかという所に置き、困難や苦労という状況の受け止め方を考えています。

Copyright © 地域福祉研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)
{title}NewPAGE TOP