2023-01-09 / 最終更新日時 : 2023-01-06 welfare0622 研修会等講義資料 志津川湾の初日の出 初日の出を見るたびに思い出すことがあります。それは、11年前(2012/01/01)に志津川湾で見た初日の出です。志津川湾が真っ赤に染まり、神々しいまでの初日の出が上がってきました。荒嶋神社を祭る荒島を目の前にした袖浜海 […]
2022-12-27 / 最終更新日時 : 2022-12-20 welfare0622 研修会等講義資料 全世代型社会保障構築会議 議論の中間整理(令和4年5月17日)其の二 4.家庭における介護の負担軽減 ○高齢化の進展により今後、要介護高齢者が大幅に増加するととともに、単身・夫婦のみの高齢者世帯が増え、家族の介護力の低下が予想される。そのことを前提に、介護サービスについては、圏域ごとの介護 […]
2022-12-27 / 最終更新日時 : 2022-12-25 welfare0622 研修会等講義資料 富谷市職員向け認知症学びの講座 今回で何回目になるのかは忘れてしまったが、今回の認知症学びの講座開催で、富谷市職員の受講者(認知症サポーター)は、若生市長、副市長以下100名を超えます。富谷市職員数は321人(令和4年4月1日現在)なので、富谷市役所職 […]
2022-12-26 / 最終更新日時 : 2022-12-26 welfare0622 研究・地域活動 11年の時を経ても成長し続けている「奇跡のおばちゃん」 久しぶりで南三陸町社協のLSA、地域生活コーディネータ、福祉専門合同の月例会議に出ました。特段、何があるというわけではなかったのですが、無性に「奇跡のおばちゃん」達に会いたくなり、突然訪問しました。とは言っても、顔を見て […]
2022-12-22 / 最終更新日時 : 2022-12-21 welfare0622 専門誌寄稿・新聞投稿 障がい者施策の脆弱さが生んだ課題(障がい者施設の対応) ここ数日、障がい者の結婚や同棲を希望する入居者に不妊処置を求めていたことが発覚し大きな問題として取り上げられています。極めて複雑で深くて思い課題で、ここで軽々に書くにはどうなのか迷うところなのですが、誤解を恐れず書きます […]
2022-12-20 / 最終更新日時 : 2022-12-19 welfare0622 研究・地域活動 映画「みんなの学校」と大空小学校元校長(木村泰子さん)のお話し会、開催される 2022(令和4)年12月18日(日)富谷中央公民館1F体育館ホールで、富谷ユネスコ協会主催で映画「みんなの学校」の上映及びみんなの学校の元校長木村泰子先生のお話が開催されました。それはそれは素晴らしい内容で、多くの富谷 […]
2022-12-19 / 最終更新日時 : 2022-12-14 welfare0622 研修会等講義資料 夫婦や恋人たちに一時の安らぎを ユニットケアに関する勉強会を南三陸町内の特別養護老人ホームで行いました。終わってから、ロビーで珈琲を頂きながら外を眺めていました。志津川湾に面した全面ガラスからの眺めは格別でした。広々とした海がみわたせ、遠くを見ると山々 […]
2022-12-15 / 最終更新日時 : 2022-12-12 welfare0622 研修会等講義資料 全世代型社会保障構築会議 議論の中間整理(令和4年5月17日)其の一 全世代対応型の持続的な社会保障制度を構築する観点から、社会保障全般の総合的な検討を行うため、全世代型社会保障構築会議が開催されています。この会議は、内閣官房全世代型社会保障構築本部事務局が所管し、令和3年11月9日に第一 […]
2022-12-13 / 最終更新日時 : 2022-12-12 welfare0622 研究・地域活動 映画「みんなの学校」とみんなの学校元校長(木村先生)のお話し会 富谷ユネスコ協会主催で映画「みんなの学校」の上映及びみんなの学校の元校長木村泰子先生のお話が聴ける機会があります。2022(令和4)年12月18日(日)開場13:00で、会場は、富谷中央公民館1F体育館ホールです。 公立 […]
2022-12-12 / 最終更新日時 : 2022-12-11 welfare0622 研究・地域活動 1分タイムスタディー(開設から1年を前に活動内容の見直し) 南三陸町被災者生活支援センターは、2011(平成23)年7月19日に活動を開始しました。巡回型支援員、滞在型支援員及び訪問型支援と、その内容に応じての3タイプ支援員を擁した200名を超える支援体制です。 常に、現状から目 […]