2021-10-28 / 最終更新日時 : 2021-10-28 welfare0622 専門誌寄稿・新聞投稿 ホットバンクにNHK仙台関心を持つ(南三陸町社協) 10日ほど前、「突然のご連絡失礼いたします。NHK仙台拠点放送局 ディレクターの〇〇と申します。先日、河北新報さまにて南三陸の町民ボランティアの記事を拝見し、ぜひお話を伺いたいと思いご連絡をさせていただきました。」という […]
2021-10-27 / 最終更新日時 : 2021-10-26 welfare0622 研修会等講義資料 SDGs 目標17 「パートナーシップで目標を達成しよう」 目標17ではこれまでの16の目標を達成するため、「実施手段の強化」と「パートナーシップの活性化」を掲げています。そのためターゲットもこれまでの目標の中で19項目と一番多くなっているのも特徴です。その内訳は7種の実施手段に […]
2021-10-26 / 最終更新日時 : 2021-10-24 welfare0622 研修会等講義資料 SDGs 目標16 「平和と公正をすべての人に」 持続的開発を進めるためにも、人権や法の支配は尊重されなければならず、その透明性が高くて効率的な行政機関を作り上げることは必要不可欠です。しかし今も暴力を伴う紛争にさらされている人々が存在します。司法へのアクセスがなく、基 […]
2021-10-21 / 最終更新日時 : 2021-10-19 welfare0622 研修会等講義資料 SDGs 目標15「陸の豊かさも守ろう」 海洋資源も大切ですが、もちろん陸の豊かさも私たちが生きていく上では重要です。陸上生態系は森林や草原、砂漠など様々な地形からなり、地球の約30%を覆っています。これらは私たちの職、食糧、燃料、医療品などの供給源となっており […]
2021-10-21 / 最終更新日時 : 2021-10-20 welfare0622 研究・地域活動 走らない大運動会(南三陸町社会福祉協議会) 10月19日(火)南三陸町社会福祉協議会イベント実行委員会が中心になり「走らない大運動会!」が開催されました。今年で5周年ということでミニ運動会を大運動会に変更しています。ちびっ子から高校生、地域の大人たちまで総勢187 […]
2021-10-20 / 最終更新日時 : 2021-10-20 welfare0622 研修会等講義資料 SDGs 目標14 「海の豊かさを守ろう」 海洋は人類の社会、経済的発展に必要不可欠な資源を提供しています。漁業や観光業など、海洋資源を使用することは多いです。そのため海洋資源を持続的に開発し、生態系を保全することは重要な課題ではありますが、これらの資源は水質汚染 […]
2021-10-19 / 最終更新日時 : 2021-10-18 welfare0622 専門誌寄稿・新聞投稿 10年ぶりに故郷で20歳の誓い(福島県大熊町) 福島第一原発がある福島県大熊町で、新成人46人が参加して震災後初めて、町内での成人式が行われました。新成人は、「生まれ故郷で成人という人生の節目を迎えたいという気持ちはあった」「あれから結構経って、みんなとも久しぶりに会 […]
2021-10-18 / 最終更新日時 : 2021-10-15 welfare0622 研修会等講義資料 SDGs 目標13 「気候変動に具体的な対策を」 気候変動は世界的にも問題視されており、先進国や開発途上国といった枠組みを超え、全世界が取り組むべき喫緊の課題となっています。2030年までの目標ではあるものの、すぐに具体的な対策を講じなければ、未来の地球は取り返しの […]
2021-10-15 / 最終更新日時 : 2021-10-14 welfare0622 研究・地域活動 震災後の課題 住民目線で! 見覚えのある方々が、今朝の河北新聞(10月14日)に掲載されていました。南三陸町社協ホットバンクに登録しているボランティアさんです。南三陸町社協は、震災後の早い段階で被災者支援センターを立ち上げ、多くの住民が被災者支援の […]
2021-10-13 / 最終更新日時 : 2021-10-10 welfare0622 研修会等講義資料 SDGs 目標12 「つくる責任 つかう責任」 持続的開発を進めていく上で、阻害する要因となるのが食品廃棄や有価物の投棄です。これらは資源浪費にほかならず、大きな問題となっています。そのため目標12ではより少ない資源で良質かつ大量のものを得られるような生産と消費の形態 […]