コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

地域福祉研究所

  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校安心安全の地域社会を築くプラットホーム
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館執筆記録
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)

刻苦勉励

  1. HOME
  2. 刻苦勉励
2021-11-02 / 最終更新日時 : 2021-11-01 welfare0622 研修会等講義資料

小さなちいさな手づくり勉強会(市民CSWer研修会in福島)

福島県郡山市を活動拠点にした「市民コミュニティソーシャルワーカー研修会in福島」という一般市民を対象にした勉強会があります。この勉強会は、「よりあいコミュニティソーシャルワークス」という団体が企画・運営を行っています。 […]

2021-11-01 / 最終更新日時 : 2021-10-31 welfare0622 研修会等講義資料

かじってみよう 社会学!

いつも地域福祉研究所を訪問頂き有り難うございます。今年の春(2021年4月)に、1970(昭和45)年4月から勤めた県職員を退職し、東日本大震災を契機に赴いた、南三陸町での福祉アドバイザー(2011.04~2014.03 […]

2021-10-28 / 最終更新日時 : 2021-10-28 welfare0622 専門誌寄稿・新聞投稿

ホットバンクにNHK仙台関心を持つ(南三陸町社協)

10日ほど前、「突然のご連絡失礼いたします。NHK仙台拠点放送局 ディレクターの〇〇と申します。先日、河北新報さまにて南三陸の町民ボランティアの記事を拝見し、ぜひお話を伺いたいと思いご連絡をさせていただきました。」という […]

2021-10-27 / 最終更新日時 : 2021-10-26 welfare0622 研修会等講義資料

SDGs 目標17 「パートナーシップで目標を達成しよう」

目標17ではこれまでの16の目標を達成するため、「実施手段の強化」と「パートナーシップの活性化」を掲げています。そのためターゲットもこれまでの目標の中で19項目と一番多くなっているのも特徴です。その内訳は7種の実施手段に […]

2021-10-26 / 最終更新日時 : 2021-10-24 welfare0622 研修会等講義資料

SDGs 目標16 「平和と公正をすべての人に」

持続的開発を進めるためにも、人権や法の支配は尊重されなければならず、その透明性が高くて効率的な行政機関を作り上げることは必要不可欠です。しかし今も暴力を伴う紛争にさらされている人々が存在します。司法へのアクセスがなく、基 […]

2021-10-21 / 最終更新日時 : 2021-10-19 welfare0622 研修会等講義資料

SDGs 目標15「陸の豊かさも守ろう」

海洋資源も大切ですが、もちろん陸の豊かさも私たちが生きていく上では重要です。陸上生態系は森林や草原、砂漠など様々な地形からなり、地球の約30%を覆っています。これらは私たちの職、食糧、燃料、医療品などの供給源となっており […]

2021-10-21 / 最終更新日時 : 2021-10-20 welfare0622 研究・地域活動

走らない大運動会(南三陸町社会福祉協議会)

10月19日(火)南三陸町社会福祉協議会イベント実行委員会が中心になり「走らない大運動会!」が開催されました。今年で5周年ということでミニ運動会を大運動会に変更しています。ちびっ子から高校生、地域の大人たちまで総勢187 […]

2021-10-20 / 最終更新日時 : 2021-10-20 welfare0622 研修会等講義資料

SDGs 目標14 「海の豊かさを守ろう」

海洋は人類の社会、経済的発展に必要不可欠な資源を提供しています。漁業や観光業など、海洋資源を使用することは多いです。そのため海洋資源を持続的に開発し、生態系を保全することは重要な課題ではありますが、これらの資源は水質汚染 […]

2021-10-19 / 最終更新日時 : 2021-10-18 welfare0622 専門誌寄稿・新聞投稿

10年ぶりに故郷で20歳の誓い(福島県大熊町)

福島第一原発がある福島県大熊町で、新成人46人が参加して震災後初めて、町内での成人式が行われました。新成人は、「生まれ故郷で成人という人生の節目を迎えたいという気持ちはあった」「あれから結構経って、みんなとも久しぶりに会 […]

2021-10-18 / 最終更新日時 : 2021-10-15 welfare0622 研修会等講義資料

SDGs 目標13 「気候変動に具体的な対策を」

  気候変動は世界的にも問題視されており、先進国や開発途上国といった枠組みを超え、全世界が取り組むべき喫緊の課題となっています。2030年までの目標ではあるものの、すぐに具体的な対策を講じなければ、未来の地球は取り返しの […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 22
  • 固定ページ 23
  • 固定ページ 24
  • …
  • 固定ページ 31
  • »

最近の投稿

Index(索引)

2024-07-08

山河自然図書館

2024-05-10

おせっかい(2024年度)

2024-04-24

四国八十八ヶ寺歩きお遍路紀行(土佐の国「修行の道場」編)

2024-04-01

永平寺への未知・みち29日目(6月22日)

2025-06-22

永平寺への未知・みち28日目(6月21日)

2025-06-21

永平寺への未知・みち28日目(6月21日)

2025-06-21

永平寺への未知・みち27日目(6月20日)

2025-06-20

永平寺への未知・みち26日目(6月19日)

2025-06-19

永平寺への未知・みち25日目(6月18日)

2025-06-18

永平寺への未知・みち24日目(6月17日)

2025-06-17

永平寺への未知・みち23日目(6月16日)

2025-06-16

永平寺への未知・みち22日目(6月15日)

2025-06-15

永平寺への未知・みち21日目(6月14日)

2025-06-14

カテゴリー

  • OOCの世界ver.2
    • タイムカプセル
      • OOC第一回世界大会
      • 大人の絵本
    • はじめに2
    • 事務局からのお知らせ2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
      • おせっかいの扉(2025(R7)年)
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • みんなの資料室
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • 民生委員児童委員私論
  • 刻苦勉励
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研修会等講義資料
    • 研究・地域活動
  • 山河自然図書館
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 随筆・旅行記(索引)
  • 山河自然工房
    • JH7VCH(アマチュア無線)
    • Out Door・随筆・旅行記
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

地域福祉研究所

地域福祉研究所 主宰
主任研究員 本間照雄(HONMA Teruo)
研究分野:福祉社会学
設置:2021(令和3)年4月1日
所在地:宮城県仙台市
E-mail : welfare0622@yahoo.co.jp
HP:https://welfare0622.org

山河自然工房

八幡平

JH7VCH(JCC#060105)
Out Door 随筆・旅行記 日々是好日

座右の銘

刻苦勉励

『刻苦勉励』(こっくべんれい)
北上町十三浜から東北学院大学に通っていた頃に知った言葉で、それ以来自分の振る舞いの基盤に据えています。何らかの大変さの判断基準は、この時と比べてどうなのかという所に置き、困難や苦労という状況の受け止め方を考えています。

Copyright © 地域福祉研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)
{title}NewPAGE TOP