コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

地域福祉研究所

  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校安心安全の地域社会を築くプラットホーム
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館執筆記録
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)

刻苦勉励

  1. HOME
  2. 刻苦勉励
2022-01-26 / 最終更新日時 : 2022-01-23 welfare0622 研究・地域活動

Café de Monk(移動傾聴喫茶)in栗原市一迫

お坊さんが地元の社会資源と協働で行うカフェ・デ・モンクに行ってきました。今回は、栗原市一迫にある訪問看護ステーションを会場にして行われました。ここでは、毎月1回定期的に行われており、始めてから約1年になるそうです。 玄関 […]

2022-01-24 / 最終更新日時 : 2022-01-21 welfare0622 研修会等講義資料

かじってみよう“社会学”10講目 相互作用論の世界「構造的役割等」

前回は、社会学理論の核心には入り、相互作用論において最も重要な概念「地位と役割」について解説致しました。私たちの住む社会は、「地位と役割」の相補性の下に秩序ある社会生活は成り立っているという趣旨のご説明を致しました。今回 […]

2022-01-20 / 最終更新日時 : 2022-01-18 welfare0622 研究・地域活動

小さなちいさな手づくり勉強会(市民CSWer研修会in福島)の修了式

昨年(令和3年)11月2に「小さなちいさな手づくり勉強会(市民CSWer研修会in福島)」を取り上げました。この研修会が修了証書を出せる時まで来たので、参加してきました。 昨年6月に開講式を迎えた小さなちいさな手づくり勉 […]

2022-01-17 / 最終更新日時 : 2022-01-16 welfare0622 研究・地域活動

かじってみよう“社会学”9講目 相互作用論の世界「地位と役割」

前回は、年末年始を挟んだことから、リハビリのために社会学理論の核心には入らず、これから学びを進める相互作用論の世界の概観を行うと共に、チョットした話題提供として「ベーシック・サービス」について触れました。今日からは本論に […]

2022-01-11 / 最終更新日時 : 2022-01-09 welfare0622 研究・地域活動

食べ物への感謝(声の交差点より)

1月5日にアップしました「7月29日からは未来へに借金で生活(「オーバーシュートデイ」)」に皆様から多くのコメントを寄せて頂き、食にまつわる思い出話に花を咲かせていた丁度その時です。1月5日(水)の河北新報「声の交差点」 […]

2022-01-10 / 最終更新日時 : 2022-01-10 welfare0622 研修会等講義資料

かじってみよう“社会学”8講目 社会学理論「相互作用論の世界」

年末年始を挟みましたので、少し間が空きました。前回までは、社会学理論の基本のキである「行為論の世界」をかじってきました。今回からは、同じように社会学理論の基本であり、私が重要視している「相互作用論の世界」をかじってみよう […]

2022-01-05 / 最終更新日時 : 2022-01-05 welfare0622 研修会等講義資料

7月29日からは未来への借金で生活(「オーバーシュートデイ」)

コンビニの店頭に「恵方巻き」の旗がはためく様になりました。恵方巻きとは、節分(今年は2月2日)に恵方を向いて無言で食べると良いとされる巻き寿司のことです。恵方巻きを食べるときに向くと良いと言われる方向を「恵方」といい、今 […]

2021-12-27 / 最終更新日時 : 2021-12-26 welfare0622 研修会等講義資料

かじってみよう“社会学”特講「社会的想像力」

かじってみよう“社会学”は、2021(令和3)年11月1日に開講し、前回(12月20日)で7講目を終え、概ね半分の所まで来ました。手探り状態の講義で、皆様には何かと???だらけの講義だったと思います。なかなか講義に成長の […]

2021-12-24 / 最終更新日時 : 2021-12-21 welfare0622 研究・地域活動

白紙の手帳に少しだけ予定が入ってきたました

今年(2021年)の四月から、給料を頂く仕事から完全に卒業し「市井の人」となりました。今日の予定がないという、70年の人生で初めての経験の毎日が始まりました。「のんびりできて良いですね」と言われたりします。でも、仕事に依 […]

2021-12-21 / 最終更新日時 : 2021-12-21 welfare0622 専門誌寄稿・新聞投稿

80歳の夢(ティータイムへの投稿)

2021(令和3)年8月29日の記事「満80歳、栗駒山頂(標高1,626m)に立つ」を覚えているでしょうか。自宅から薄青くみえる栗駒山を朝な夕なに眺めていたちよのさんが栗駒山山頂に立ったという、エピソードを伝えた記事です […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 19
  • 固定ページ 20
  • 固定ページ 21
  • …
  • 固定ページ 31
  • »

最近の投稿

Index(索引)

2024-07-08

山河自然図書館

2024-05-10

おせっかい(2024年度)

2024-04-24

四国八十八ヶ寺歩きお遍路紀行(土佐の国「修行の道場」編)

2024-04-01

永平寺への未知・みち29日目(6月22日)

2025-06-22

永平寺への未知・みち28日目(6月21日)

2025-06-21

永平寺への未知・みち28日目(6月21日)

2025-06-21

永平寺への未知・みち27日目(6月20日)

2025-06-20

永平寺への未知・みち26日目(6月19日)

2025-06-19

永平寺への未知・みち25日目(6月18日)

2025-06-18

永平寺への未知・みち24日目(6月17日)

2025-06-17

永平寺への未知・みち23日目(6月16日)

2025-06-16

永平寺への未知・みち22日目(6月15日)

2025-06-15

永平寺への未知・みち21日目(6月14日)

2025-06-14

カテゴリー

  • OOCの世界ver.2
    • タイムカプセル
      • OOC第一回世界大会
      • 大人の絵本
    • はじめに2
    • 事務局からのお知らせ2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
      • おせっかいの扉(2025(R7)年)
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • みんなの資料室
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • 民生委員児童委員私論
  • 刻苦勉励
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研修会等講義資料
    • 研究・地域活動
  • 山河自然図書館
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 随筆・旅行記(索引)
  • 山河自然工房
    • JH7VCH(アマチュア無線)
    • Out Door・随筆・旅行記
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

地域福祉研究所

地域福祉研究所 主宰
主任研究員 本間照雄(HONMA Teruo)
研究分野:福祉社会学
設置:2021(令和3)年4月1日
所在地:宮城県仙台市
E-mail : welfare0622@yahoo.co.jp
HP:https://welfare0622.org

山河自然工房

八幡平

JH7VCH(JCC#060105)
Out Door 随筆・旅行記 日々是好日

座右の銘

刻苦勉励

『刻苦勉励』(こっくべんれい)
北上町十三浜から東北学院大学に通っていた頃に知った言葉で、それ以来自分の振る舞いの基盤に据えています。何らかの大変さの判断基準は、この時と比べてどうなのかという所に置き、困難や苦労という状況の受け止め方を考えています。

Copyright © 地域福祉研究所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • Welcome to my Home Page
  • はじめに
    • ご挨拶(開設の趣旨)
    • 自己紹介
  • 刻苦勉励
    • 研修会等講義資料
    • 専門誌寄稿・新聞投稿
    • 研究・地域活動
  • 山河自然工房
    • Out Door・随筆・旅行記
    • JH7VCH(アマチュア無線)
  • 日々是好日
    • つれづれ草
    • 地域社会の四季
  • みんなの学校
    • かじってみよう社会学Ⅱ
    • 民生委員児童委員私論
    • 保健体育
    • 倶楽部活動
    • みんなの資料室
  • OOCの世界ver.2
    • OOC設立に寄せて2
    • 活動の記録2
      • おせっかいの扉(2024(R6)年)
    • 事務局からのお知らせ2
    • タイムカプセル
      • 大人の絵本
      • OOC第一回世界大会
  • 山河自然図書館
    • 書籍のダイジェスト
    • 論文等の執筆
    • 随筆及びシリーズ執筆の目次
      • 連載記事(索引)
      • 主な随筆・旅行記等記事(索引)
{title}NewPAGE TOP