2022-01-20 / 最終更新日時 : 2022-01-18 welfare0622 研究・地域活動 小さなちいさな手づくり勉強会(市民CSWer研修会in福島)の修了式 昨年(令和3年)11月2に「小さなちいさな手づくり勉強会(市民CSWer研修会in福島)」を取り上げました。この研修会が修了証書を出せる時まで来たので、参加してきました。 昨年6月に開講式を迎えた小さなちいさな手づくり勉 […]
2022-01-17 / 最終更新日時 : 2022-01-16 welfare0622 研究・地域活動 かじってみよう“社会学”9講目 相互作用論の世界「地位と役割」 前回は、年末年始を挟んだことから、リハビリのために社会学理論の核心には入らず、これから学びを進める相互作用論の世界の概観を行うと共に、チョットした話題提供として「ベーシック・サービス」について触れました。今日からは本論に […]
2022-01-11 / 最終更新日時 : 2022-01-09 welfare0622 研究・地域活動 食べ物への感謝(声の交差点より) 1月5日にアップしました「7月29日からは未来へに借金で生活(「オーバーシュートデイ」)」に皆様から多くのコメントを寄せて頂き、食にまつわる思い出話に花を咲かせていた丁度その時です。1月5日(水)の河北新報「声の交差点」 […]
2022-01-10 / 最終更新日時 : 2022-01-10 welfare0622 研修会等講義資料 かじってみよう“社会学”8講目 社会学理論「相互作用論の世界」 年末年始を挟みましたので、少し間が空きました。前回までは、社会学理論の基本のキである「行為論の世界」をかじってきました。今回からは、同じように社会学理論の基本であり、私が重要視している「相互作用論の世界」をかじってみよう […]
2022-01-05 / 最終更新日時 : 2022-01-05 welfare0622 研修会等講義資料 7月29日からは未来への借金で生活(「オーバーシュートデイ」) コンビニの店頭に「恵方巻き」の旗がはためく様になりました。恵方巻きとは、節分(今年は2月2日)に恵方を向いて無言で食べると良いとされる巻き寿司のことです。恵方巻きを食べるときに向くと良いと言われる方向を「恵方」といい、今 […]
2021-12-27 / 最終更新日時 : 2021-12-26 welfare0622 研修会等講義資料 かじってみよう“社会学”特講「社会的想像力」 かじってみよう“社会学”は、2021(令和3)年11月1日に開講し、前回(12月20日)で7講目を終え、概ね半分の所まで来ました。手探り状態の講義で、皆様には何かと???だらけの講義だったと思います。なかなか講義に成長の […]
2021-12-24 / 最終更新日時 : 2021-12-21 welfare0622 研究・地域活動 白紙の手帳に少しだけ予定が入ってきたました 今年(2021年)の四月から、給料を頂く仕事から完全に卒業し「市井の人」となりました。今日の予定がないという、70年の人生で初めての経験の毎日が始まりました。「のんびりできて良いですね」と言われたりします。でも、仕事に依 […]
2021-12-21 / 最終更新日時 : 2021-12-21 welfare0622 専門誌寄稿・新聞投稿 80歳の夢(ティータイムへの投稿) 2021(令和3)年8月29日の記事「満80歳、栗駒山頂(標高1,626m)に立つ」を覚えているでしょうか。自宅から薄青くみえる栗駒山を朝な夕なに眺めていたちよのさんが栗駒山山頂に立ったという、エピソードを伝えた記事です […]
2021-12-20 / 最終更新日時 : 2021-12-13 welfare0622 研修会等講義資料 かじってみよう“社会学”7講目社会学理論「社会化」 こんな感じのこと(社会学理論)ばかりで飽きているのではないかと心配しつつも、社会や他者との関わりを観るときには、必要になることではないかと思い、今回も退屈なお話しをさせて頂きます。 今日は、ヒトは如何にして人間になるか! […]
2021-12-16 / 最終更新日時 : 2021-12-15 welfare0622 専門誌寄稿・新聞投稿 2040年には単身世帯の構成比が約4割になる 私のパソコンには、大手新聞社からWeb版の新聞記事が届くようになっています。たまたま目にとまった東洋経済ONLINEに以下のような記事がアップされていたのでご紹介します。執筆者は、荒川 和久(あらかわ かずひさ)独身研究 […]